お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

たこあげ(5年)

2022年1月27日 20時06分
今日の出来事

 1月27日に5年生が、たこあげをしました。冬休みに絵を描いて仕上げた「たこ」を風にのせて、あげました。本来なら「親子たこあげ」をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防の観点から実施できなかったので、子どもたちだけのたこあげになりました。それでも子どもたちは、風に乗って舞う「たこあげ」を楽しんでいました。自然と仲良しになった時間でした。他の学年も、この後の状況を見ながら「自分のたこ」とふれあっていく予定です。

「おへそのひみつ」(2年)

2022年1月27日 19時57分
今日の出来事

 1月26日に2年生は、病院の助産師さんから「おへそのひみつ」について教えていただきました。生まれる前は、お母さんのおなかの中で「へそのお」でお母さんとつながっていたことや、自分が生まれたときに、家族がとても喜んだこと等について、わかりやすく教えていただきました。生まれたばかりの「あかちゃん」と同じくらいの大きさと重さのお人形をだっこさせてもいただきました。命がどんどんつながって自分が生まれたことについて、2年生なりにしっかりと考える時間になりました。

心の授業(6年)

2022年1月27日 19時47分
今日の出来事

 1月26日に、6年生は「ふくしま心のケアセンター」より講師をお招きして、「心の授業」に臨みました。一人ひとりの心の中をのぞいてみると、それぞれが違った感じ方をしていることを教えていただきました。自分とは違った捉え方をする友達に、そんな言葉をかけるのかについても考えることができました。中学校への進学を控えた6年生。心も大きく成長するこの時期に、また一つ大切なことを学びました。

薬物乱用防止教室(6年)

2022年1月20日 13時09分
今日の出来事

 1月20日に、学校薬剤師さんを講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。6年生が保健体育の授業もかねて、薬物との関わり方について学びました。特に、違法薬物については、その恐ろしさと共に、「持っていること」でも罪になることなどを学ぶことができました。最後に、「自分や自分の大切な人を守るためには、怪しいものや人に近づかず、規則正しく元気に過ごす」ことが大事であると教えていただきました。中学進学を控えた6年生は、真剣に学習し、これからの自分の過ごし方(生き方)を考えることができたようでした。

戦争についての話(6年生・社会)

2021年12月16日 19時27分
今日の出来事

 12月16日の6年生の社会の時間に、三春町の遺族会の方をゲストティーチャーとしてお迎えして「戦争についてのお話」を教えていただきました。ご自身のお父様が戦地に赴いておられた方で、当時のことや「招魂社」のことなどについて、資料をもとに教えていただきました。また、当時の洋服や写真など、実際の生活が忍ばれる貴重な資料も見せてくださいました。6年生は、戦争が遠い昔のことではなく、身近なところで起こったことを知って、「平和」の大切さを改めて考えることができました。遺族会の方には、お忙しい中おいでいただきましたこと、深く感謝申し上げます。

クラブ活動見学会

2021年12月16日 19時16分
今日の出来事

 12月14日に、3年生のクラブ活動見学会がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動を見学して、来年度への見通しをもつことができるように行いました。4~6年生は、活動の内容が3年生にわかりやすいように説明したり、体験させてあげたりして、後輩への気配りをすることができていました。来年度上学年の仲間入りをして、新たな活動が増えてちょっぴり不安な3年生ですが、楽しみにする気持ちが出て安心できたようです。

家庭クラブの様子

ゲートボールクラブで体験

スポーツクラブの体験

科学クラブでの実験の説明

 

ふれあい発表会(DVD)鑑賞会

2021年12月16日 19時02分
今日の出来事

 12月13日に、全校生で「ふれあい発表会(DVD)」の鑑賞会を行いました。今年度は「ふれあい発表会」については、新型コロナウイルス感染症への対策として、各学年の発表を録画してDVDに記録し、各家庭でお茶の間で楽しんでいただくよう計画しました。いよいよ全学年の発表が完成したので(新型コロナウイルス感染症も落ち着いているので)全校生で鑑賞する運びとなりました。体育館で行うことで、若干の保護者席も用意できたので、お時間のある保護者の方にもご一緒に鑑賞していただくこともできました。子どもたちは、お互いの発表の素晴らしさを認め合って、楽しんでいました。また、自分たちの発表への反応を感じることで、達成感を感じていました。各ご家庭には、冬休み前に配布いたします。ご家族でお楽しみください。

各学年の見所発表

見所発表

よかったところを伝え合いました

美術館鑑賞(5・6年)

2021年12月16日 18時49分
今日の出来事

 12月9日に、5・6年生が、郡山市立美術館へ出かけました。毎年全校生が鑑賞に訪れており、6年生にとっては6回目の鑑賞となりました。何度も訪れている高学年の子どもたちは、美術館でのマナーもよく知っていて、学芸員の方の説明を熱心に聴き、メモなどもしっかりとっていました。また、「『あやしい」』感じのする絵を探す」というミッションをいただいて、美術館を新鮮な面持ちで巡っていました。あっという間に時間が過ぎて、まだまだ美術の世界に浸っていたい5・6年生たちでした。郡山市立美術館の皆様、温かく迎えていただきましてありがとうございました。

収穫祭(5年生)

2021年12月16日 18時42分
今日の出来事

 12月8日に、5年生は、これまでの米づくりでお世話になった地域の方に感謝の意を伝えるために、収穫祭を行いました。学童田でつくったもち米を使って餅つきをして、一緒に食べていただき、その後感謝の思いを表す会を催しました。自分たちでつくったもち米で付いたお餅の味は格別で、これまで教えてくださったいい気の方への感謝の思いも高まり、しっかりお礼を述べることができました。

美術館鑑賞(1・2年)

2021年12月16日 18時37分
今日の出来事

 12月8日に、1・2年生が郡山市美術館に出かけました。美術館鑑賞の第二弾として出かけました。今回も学芸員の方から説明を受けながら、美術品を鑑賞しました。丁寧に説明してくださるので、油絵や抽象画にも興味がわいたようでした。