教務主任の徒然草ー準備完了-
2022年4月5日 14時09分 明日の入学式に向けて1年生教室の飾りや式場の作成をしました。新年度スタートの準備は整いました。今日は早めに休んで、明日万全の体調で登校してください。御木沢っ子の元気な姿を待っています。なお、本人の体調が優れない場合やご家族で体調不良の方がいらっしゃる場合は、登校を控えてくださるようにお願いします。また、リーバーでの体温チェックも引き続きお願いします。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
明日の入学式に向けて1年生教室の飾りや式場の作成をしました。新年度スタートの準備は整いました。今日は早めに休んで、明日万全の体調で登校してください。御木沢っ子の元気な姿を待っています。なお、本人の体調が優れない場合やご家族で体調不良の方がいらっしゃる場合は、登校を控えてくださるようにお願いします。また、リーバーでの体温チェックも引き続きお願いします。
4月1日は「あんパンの日」です。1875年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に木村屋のあんパンが出されたそうです。木村屋の木村安兵衛は、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんパンを開発しました。今日のおやつにあんパンはいかがでしょうか。
さて、あさっての始業式・入学式に向けて準備が進んでいます。各学年で使用する教材を選んだり、名簿を作ったり、教室の掲示をしたり・・・。子ども達を万全の体制で迎えることができるようにしています。御木沢っこのみんなも、今日と明日で新学年に向けての準備をしましょう。※昨日記事を書いたのですが、アップが遅れてしまいました。
今日はエープリルフールです。「新型コロナウイルス感染症の特効薬ができた。」「ロシア軍がウクライナから撤退した。」こんな嘘が現実になることを願ってやみません。さて、今日から令和4年度がスタートしました。御木沢小学校にも新しい先生がいらっしゃいました。「御木沢小学校の子ども達に会うのが楽しみです。」とおっしゃっています。また、先生方は新学期に向けて準備を進めています。4月6日が待ち遠しいです。
※写真は、お昼を食べながらの歓迎会の様子です。
今日は令和3年度の最終日です。校庭の桜のつぼみも膨らみ始めています。新型コロナウイルス感染症の終息が見通せず、また年度末には大きな地震に見舞われましたが、子ども達は進級・進学に向けて力を伸ばした1年でした。福島県では「感染拡大防止重点対策」が4月17日(日)まで延長されました。手指消毒やマスクの着用、体温測定など感染対策を徹底し、4月6日(水)には全員元気に登校して新入生を温かく迎えて欲しいと思います。保護者の皆様には1年間お世話になりました。来年度もよろしくお願いします。
卒業式を欠席した卒業生のために、3月30日(水)に特別な卒業式を行いました。当初は校長室で行う予定でしたが、先生方で相談して、体育館で入場から卒業証書授与、式辞、贈る言葉、卒業生決意、退場と、本番とほぼ同じ形で行うことにしました。さらに、児童クラブに来ている在校生にも参加してもらい、「大空が迎える朝」と「校歌」を歌うこともできました。卒業生は1人でも堂々と式に参加しました。在校生も急なお願いにも関わらず、心を込めて歌って、お祝いの気持ちを届けていました。心温まる思い出深い式になりました。
3月28日(月)、令和3年度離任式が行われました。今年度は退職なさるお一人の先生とのお別れでした。お別れの挨拶では、御木沢小学校の子ども達のよさをたくさんお話ししてくださいました。子ども達は真剣に聞いていました。最後にサプライズで、担任していただいた学級の子どもたちから1人ずつ言葉を贈りました。先生への感謝やお別れの寂しさが表れていて感動的なシーンでした。先生からの教えを胸に、4月から頑張っていきます。ありがとうございました。
3月23日(水)、まぶしいほどの雪景色の中、令和3年度卒業証書授与式が行われました。卒業生は胸を張って堂々と御木沢小学校を巣立っていきました。コロナ禍の様々な制限下、自分たちが今やれることに精一杯取り組み、大きく成長しました。中学校での活躍を期待します。
学年末を迎えて、3月17日と18日に、全校生で「愛校活動」を行いました。1年間お世話になった教室や昇降口の下駄箱などを感謝の気持ちをこめて清掃しました。床もピカピカに磨いて、放課後には教職員がワックスを塗りました。爽やかになった校舎で、卒業生を見送ったり、新入生を迎えたりすることができます。古い校舎ですが、こうして大切に受け継がれています。
3月11日に、6年生が教職員にむけて「感謝の会」を催しました。現在の自分についてプレゼンした後、6年間を振り返って成長を確かめました。その後、教職員一人ひとりに、感謝の思いを伝えました。6年生は主催者として教職員への気づかいもしっかりできました。教職員は、6年生の大きな成長の様子を確かめられたことと、感謝の思いを伝えたもらったことに、全員が嬉しい思いをしていました。
11年前の3月11日は東日本大震災が起こった日でした。尊い命が犠牲になりました。その方々に哀悼の意を表して、本日は、校旗の上に弔旗をつけて掲揚しました。お昼の放送の時間には、校長から、東日本大震災の教訓から防災の意識・ふくしま復興の意識を培ってほしいというお話をしました。また、本日は、全校で道徳の時間に、震災時のふくしまの人々のかかわりから、温かな人の思いなどを学びました。