7/20「食育で 目指せ学力向上・体力向上」
2020年7月20日 12時47分栄養士の佐久間先生をお招きし、食に関する考え方、知識を深めるべく授業を行っています。食育も子どもたちの成長を支える大きな手となります。しっかりとした食育で学力も伸ばせますし、体力の向上も期待できます。生きていくためには、「食べる力」も必要なのです。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
栄養士の佐久間先生をお招きし、食に関する考え方、知識を深めるべく授業を行っています。食育も子どもたちの成長を支える大きな手となります。しっかりとした食育で学力も伸ばせますし、体力の向上も期待できます。生きていくためには、「食べる力」も必要なのです。
5月15日に5年生が植えた苗は、お陰様で順調に育っています。事前に準備やご指導等いただいた国分義雄さんに改めて感謝です。今後も学習を進めていく中で、折に触れ、ご指導をいただく予定です。
放課後のまほらっこの風景です。7/16昨日が、夏休み前最終でした。スタッフの皆さんにお世話になって、毎日有意義な時間を過ごすことができました。
何がいいのか、うまい言葉は見つかりませんが、子どもの作品っていいですよね。
この時期、多くの子どもらの楽しみの一つに「水泳学習」があります。今日はプールに入れるのか?天気は微妙。赤旗か、白旗か、保健室前の旗の色が気になるところ。本日12:30現在の気温20度、水温23度。天候小雨。規定では気温、水温共に22℃以上でないと入水できません。残念。だからといって、子どもらはしょげてなどいません。それはそれ、これはこれ、切り替えも早いです。
7月中旬、つゆまだぬけず、一日雨模様。しかも冷たい雨。こんな悪天候もよそに、子どもたちは今日も元気です。
「失礼します。教頭先生に用があって来ました。ヘビがいました。」
見たのかい。「見ました。ぼくが靴を履いて出ようとしたら、昇降口の前をヘビがにょろにょろと通っていきました」
ヘビと蜂の情報は1日1~2件はあります。最優先で対応しなければなりません。
「コロナ、熱中症にヘビと蜂」今年の夏は、果たして乗り切れるのか?
そんな心配もよそに、子どもたちは今日も元気でした。
頑張り屋がたくさんいる学校だなと感じています。頑張る姿は見ていて気持ちがいいです。
あらら、御木沢探検隊の皆さんですね。そんなおいしそうなキュウリをもって、どちらまで?
今週もみんながんばったね。気をつけてね。さようなら、また来週。
4年生、15名です。田村西部環境センターと三春町清掃センターへの見学です。
これは、5年生の調理実習風景です。家でお手伝いをよくしている子どもの動きは、いと味違いますね。
午前中の土砂降り、すごかったです。三春も災害に見舞われるのか? そんな勢いでした。午後からのほんの少しの晴れ間にほっとしました。こんな中でも、子どもたちは「元気 元気」です。
今日の七夕に合せて、集会委員会では七夕集会の企画を進めていました。「七夕クイズ」「願い事発表」をお昼の短い時間を利用して行いました。6年生の渡辺君によると、各学級の廊下に掲示してある願い事を種類別に整理し、ランキング付けをしたそうです。結果は以下の通りだそうです。
願い事 第1位 運動についての願い事→バスケ、サッカー、テニスなど上手になれますように・・・など
第2位 将来の夢について→ケーキ屋さん、ラーメ屋さん、警察官になれますように・・・など
第3位 習い事について→そろばん検定3段に合格しますように・・・など
第4位 ゲームについて→ゲーム機を買ってもらえますように・・・など
第5位 勉強について→算数の成績が上がりますように・・・など
そしたら、渡辺君は最後に「みなさんの願い事が叶いますように・・・」と締めくくりました。お見事!