朝からよさこい練習!
2024年5月8日 09時15分今朝も1年生教室から、よさこいの音楽と元気の良いかけ声が聞こえてきます。毎朝6年生が1年生教室まで教えに行っています。
前で踊る6年生を見ながら、一生懸命真似をして覚えようとする1年生。その姿を後ろからしっかり見守り、時には声をかけて教える6年生。
運動会まであと8日。しっかり覚えて、校庭で思い切りよさこいを踊りたいですね。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
今朝も1年生教室から、よさこいの音楽と元気の良いかけ声が聞こえてきます。毎朝6年生が1年生教室まで教えに行っています。
前で踊る6年生を見ながら、一生懸命真似をして覚えようとする1年生。その姿を後ろからしっかり見守り、時には声をかけて教える6年生。
運動会まであと8日。しっかり覚えて、校庭で思い切りよさこいを踊りたいですね。
6年生は、運動会に向けて、練習だけでなく、様々な準備をがんばっています。開閉会式できれいに整列するために校庭にポイントを打ったり、団体種目で勝った組が受け取る勝ち旗を取り付けたり、よさこいで使う「なるこ」や「はっぴ」を各学年に渡しに行ったり、八面六臂の活躍です。
本日、今年度第1回目の全校集会が行われました。1回目の内容は、JRC登録式です。
JRC担当教員より全校生に、青少年赤十字とはどのようなものなのかという説明がありました。
その後、御木沢小学校の青少年赤十字加盟に伴い、6年生の代表児童が「JRC加盟登録証」を受け取りました。
明日5月8日は、「世界赤十字メーデー」です。誰かを救うために行動を呼びかける日です。御木沢っ子も青少年赤十字が掲げる態度目標「気づき」「考え」「実行する」のもと、周りに目を向け、小さな「気づき」ができるとよいですね。
全校集会の後には、通学班反省会が行われました。1年生が入って1ヶ月間の通学班の反省を行いました。
今日の反省を生かし、明日からまた安全に、元気に登校してきてくださいね!
本日2校時目より、4~6年生が「ふくしま学力調査」に取り組んでいます。現在は算数です。今までの勉強の成果を全部出し切ってがんばれ!
1日(水)の集会の時間に、ふれあい班(縦割り班)で楽しい活動を行いました。
【1・2班:転がしドッジボール】
【3・4班:しっぽ取りゲーム】
【5・6班:何でもバスケット】
【7・8班:かくれんぼ,しっぽとりゲーム】
【9・10班:椅子とりゲーム,ジェスチャーゲーム】
【11・12班:だるまさんがころんだ】
6年生が中心となって、みんなが笑顔になれる活動を考えました。学年を越えて、楽しく交流することができました!
1年生が、4~6年生の運動会練習を見て、学んでいます。
並ぶ姿や立ち姿、ラジオ体操のやり方、リレーで走る姿など、上級生のカッコイイ姿を真剣に見て学ぶ1年生でした
今日5時間目に、避難訓練を行いました。地震から火事が起きた想定で、校庭へ避難しました。「お・か・し・も」の約束を守り、安全に避難しました。上学年の代表児童が、初期消火訓練をしました。「火事だ!」と大声で叫び、水消火器のピンを抜き、ノズルを持って、ぎゅっと押します。左右に振りながら、消火するそうです。4年生には、消防手帳が渡されました。命を守る学習がしっかりできました。さすが、おぎさわっ子です。
5月18日(土)に向けて、各学年練習が始まっています。今日は、4~6年生合同で、リレーの練習をしました。準備運動にラジオ体操、入退場の練習やバトンパスの練習をしました。これから、暑い日が続くようです。水分補給のための水筒持参のご協力をお願いします。明日からゴールデンウィークです。けがや事故のないように、楽しく過ごしてください。
休み時間に児童代表が、運動会のスローガンが決定したとの、報告に来ました。児童アンケートの集計結果をもとに、運営委員会が相談をして決定したそうです。説明は、次のとおりです。
今年の運動会のスローガンが決まりました。今年のスローガンは、「仲間を信じ さらに向こうへ 走りぬけ!」に決まりました。このスローガンは、皆さんから出してくれたキーワードで、一番、運動会にふさわしい言葉や、こんな運動会にしたいという思いから作りました。スローガンの言葉の意味は、一人一人が仲間を信じて、あと一歩というところを踏ん張って進んでいきたいという思いで入れました。そして、今年は運営委員会のみんなで責任をもって決めました。
運動会が、とても楽しみです。
令和6年度の第1回学校運営協議会が25日(木)18:30から開催されました。今年度は、3名の女性にもご協力いただき14名の委員に教育長より任命書が手渡されました。また、コミュニティスクールについても教育長より説明がありました。その後、学校運営協議会と学校経営について学校から説明したあと委員お一人ずつお話を伺いました。今年度は、夜の会議が2回、授業や行事の参観及び給食試食会が4回、計6回を予定しています。
また、三春町立小学校教育のあり方検討のための代表者会議に、御木沢小学校代表としまして3名の委員(まちづくり協会長様、同窓会長・PTA副会長様、PTA母親代表様)に出席していただくことになりました。
委員の皆様、お世話になります。