今日の給食
2019年12月17日 13時52分今日の献立は、ごはん、メンチカツ、マカロニサラダ、白菜とじゃがいものみそ汁、牛乳でした。ソースがしみたメンチカツ、あたたかくてほっこりおいしくいただきました。
今日の献立は、ごはん、メンチカツ、マカロニサラダ、白菜とじゃがいものみそ汁、牛乳でした。ソースがしみたメンチカツ、あたたかくてほっこりおいしくいただきました。
13日(金)に行ったなわとび集会の様子です。全校生の前で、6年生が見事な技を披露していました。6年生を目指してがんばろうという気持ちになりました。
今日は、交流する学年ごとに、校庭や体育館で一緒に遊びました。風もなく、暖かい気候の中、元気に遊んでいました。
今日の献立は、ごはん、塩さば、大根のそぼろあんかけ、根菜のみそ汁、牛乳でした。脳を活性化する青魚の代表格といえば、さばです。さばに含まれるDHAは、脳を活性化させるそうです。
福島県教育庁健康教育課で行っている"Webなわとびコンテスト"に取り組んでいます。これは、福島県内の小・中学生がエントリーし、自分の学校だけでなくほかの学校の子どもたちと競い合っていくシステムになっています。現在、6年生・2年生はともに暫定2位。(9月の記録ではありますが・・・。)これからなわとびをする機会も増えていきますので、練習に励み体力を高めていってほしいと思います。なお、なわとびコンテストの記録は、携帯電話からもご覧になれます。「なわとびコンテスト 福島」で検索できます。
5年生、体育科の学習の様子です。長縄の練習をしていました。息を合わせてがんばってください。
3年生、道徳科の授業です。インターネットの情報は必ず正しいのか、話し合っていました。
2年生、生活科の学習です。見学学習後につくった新聞を見ながら、より調べたいことについて話し合っていました。
6年生、理科の学習です。水溶液を蒸発させ、においや水溶液を蒸発させて残ったものの様子から、水溶液は何かを調べていました。
4年生、理科の学習です。冷やしたときの水の様子と温度の変わり方を調べていました。「マイナス5度までいったよ。」と、試験管の中で凍った水を見て感激の声をあげていました。実験は大成功でした。