1年生 デビュー
2019年9月20日 16時39分5時間目に研究授業を行いました。
今回は、1年生の授業です。
本校は国語科を研究教科としています。
事後研究会では、先生方が熱心に協議し、授業改善と指導力の向上に向け研鑽しています。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
5時間目に研究授業を行いました。
今回は、1年生の授業です。
本校は国語科を研究教科としています。
事後研究会では、先生方が熱心に協議し、授業改善と指導力の向上に向け研鑽しています。
5年生は、陶芸教室を行いました。
今年もまた陶芸家の先生を講師にお迎えし、教えていただきました。
みんな、独創的なアイディアをだしてつくっていました。
学習発表会の時に展示しますので、楽しみにお待ちください。
今年度総合的な学習の時間にゲートボール名人から学んだ子どもたちですが、最後の学習を終え、今日は教えてくださった先生をお迎えしてありがとうの会を開いていました。
玄関前には、ウエルカムボード。
教室では、心を込めた会の様子が見られました。
今日は、4~6年生が森林環境学習を行いました。郡山市からナチュラリストの先生をお迎えし、学年ごとに1時間ずつ学習しました。
ナチュラリストの先生は、さすが虫や草花などに詳しく、たくさんのことを教えてくださいました。
ゲゲゲの鬼太郎に出てくるネズミ男は、オンブバッタがもとになったそうです。みなさん、ご存じでしたか?
14日土曜日に、体育館で御木沢地区敬老会が行われ、本校からも子どもたちが参加しました。
これまで一生懸命に練習を重ねてきており、参加者の方々から大きな拍手がわき起こっていました。
陸上競技交歓会では、今年度作成していただいた横断幕が大活躍しました。
写真は閉会式前の様子ですが、後方にある水色のものが本校の横断幕です。競技中も横断幕が子どもたちを応援してくれました。
令和元年9月13日金曜日、この日は三春町小学校陸上交歓会でした。
しかも、三春町で行うのはこれが最後でした。(令和2年度からは、田村地区として行います。)
教務主任(前年度体育主任)の先生と体育主任の先生の綿密な計画と一人ひとりの子どもたちに応じた適切で効果的な指導、チーム御木沢として指導にあたってきた先生方の優れた協力・指導体制などどれもが秀逸で、5・6年生全員の子どもたちの力を最大限のばしてくれました。
貝山のグラウンドにこだました子どもたちの名前が今も聞こえてくるようです。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
敬老会での発表に向けて、1・2年生は一生懸命に練習してきました。
当日を、楽しみにしてください。
10日(火)、陸上競技交歓会に出場する選手のみなさんを応援するために、体育館で壮行会を行いました。
一人ひとり自分の目標を発表した選手のみなさんに、応援団を中心に全校で力一杯応援しました。
台風が去り南西には青空がのぞいていますが、今日は休校だったため校舎内はひっそりと静まりかえっています。
子どもたちが遊んでいた芝生のそばで陽気さをふりまいていたひまわりが、しょんぼりうなだれている姿がとてもさびしげです。
さて、明日は一日中晴れとの天気予報が出ています。先生方一同みなさんの登校を心待ちにしています。