授業の様子・・2年国語科
2018年9月25日 11時55分2年生が、国語科の学習で、説明文を読んで、書かれている内容を読み取る学習をしていました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
2年生が、国語科の学習で、説明文を読んで、書かれている内容を読み取る学習をしていました。
10月31日の三春町小・中学校音楽祭に向けての練習が始まっています。御木沢小学校は、3,4年生が参加します。
今日も音楽室から歌声が響いていました。
今日は、富岡一小・富岡二小三春校の3年生が御木沢小学校に来て、本校の3年児童と体育科の授業を一緒にやりました。
ドッチボールなどで仲良く交流することができました。今後も全学年で何度か教科や総合的な学習の時間で交流を図っていきます。
D班は、午前中前半は、お城山とその周辺で、観光ボランティアの方に案内していただきながら愛姫生誕の地を見たり、お城山頂上で舞鶴城趾(三春城趾)を見学したりしました。午前中後半は、ガイナックス福島で、館内見学をしたりトレス体験をしたりしました。
午後は、かおるブルーベリー園で、ブルーベリーの木を見せていただいたり、ジャムづくりをしたりしました。
5,6年C班は、午前中前半は、かんの屋さんで工場見学とゆべし作りを体験しました。自分で作ったゆべしの味は最高でした。
午前後半は、「三春駒」佐藤酒造さんで酒造りの見学をしました。午後は、榧の木窯で、陶器づくりを体験しました。上手にろくろを回しながら、茶碗やカップを作りました。絵付け体験もしました。
3,4年のA班は、午前中の前半は、さくら湖自然観察ステーションで、天体望遠鏡を使って太陽の黒点観察をしたり、館内展示を見たりしました。午前後半は、滝桜でボランティアガイドの方から滝桜についての詳しい説明を受けました。
午後は、特別支援コーディネーターで、そばづくり名人の渡辺様よりそばの打ち方について教えていただき、自分たちと名人が打ったそばをおいしく食べました。
昨日のふれあいめぐりについてお知らせします。まずは、3,4年生のB班です。B班は、午前中の前半は岩江・鷹巣・齋藤の田んぼアートを見て回りました。齋藤では、最初に田んぼアートを始めた方にあって、お話を聞くことができました。次に、三春ダム見学に行きました。ダム事務所の方から、三春ダム20周年やダムのつくりや役目について説明していただきました。
午後は、学校の体育館でシルバーセンターとボランティアの方に来ていただいて、竹細工教室をしました。風車と水鉄砲を作って遊びました。
昨日、1,2年生は、生活科の学習で、公共施設の使い方や友達との交流を目的に本宮市のキッズパークに行ってきました。アスレチック施設であそんだり、友達と仲良くお弁当を食べたり、楽しい時を過ごしました。
集会委員とボランティアの6年生が、学校の廊下や階段にセンターラインをつけてくれています。児童が、通行区分を守って、廊下や階段を歩き、出会い頭にぶつかったりするのを防ぐためです。代表委員会での意見を反映させた取り組みです。
蕎麦づくり班です。水で蕎麦をしめます