1年国語科の授業
2017年6月19日 09時15分 1年生が、国語科の「おむすびころりん」の授業をしていました。読んでの感想を発表したり、音読の仕方を学習したりしていました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
1年生が、国語科の「おむすびころりん」の授業をしていました。読んでの感想を発表したり、音読の仕方を学習したりしていました。
全国小学生陸上競技交流大会福島県予選会に向けて、練習が始まっています。
ふれあいのうえんで、野菜の世話をしています。キュウリも実が少しずつ大きくなってきています。その観察もしっかり行っています。
今週が始まりました。月曜日から子どもたちは、元気に校庭を走っています。
5年生が、水泳の授業をしていました。やっと水温も気温も上がって、気持ちよさそうに泳いでいました。
今日の給食の献立は?
ご飯・牛乳・サワラの味噌焼き・もやしの中華炒め・サヤエンドウの味噌汁でした。
もやしの中華炒めは、春雨もたっぷり入ってボリュームがあり、しかもヘルシーで美味しかったです。今日の給食の様子は3年生です。
最後に、交通安全協会御木沢分会長様と田村警察署員の方に講評をいただき、6年生代表が御礼の言葉を述べて、交通教室を閉じました。
3年以上の子どもたちは、自転車の基本的な乗り方を指導していただいたり、模擬道路をつかって、通行の仕方について学びました。1年生、2年生は、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を実地訓練しました。
本日、今年度2回目の交通教室を行いました。交通安全協会御木沢分会長様、田村警察署地域課の署員の方、それに、会場を準備してくださったJA福島さくら三春支店の皆様を講師に迎え、歩き方や自転車での通行の仕方、交通安全のDVD視聴、左折巻き込み実験の見学などを行いました。
今日は、2年生が、学級活動を行いました。梅雨時の衛生について学習しました。食中毒を起こさないために、食べ物を摂る時に気をつけることや手洗いの重要さなどについて、写真資料を見たり、話し合ったりしながら学習しました。