交通教室3
2017年4月10日 19時08分 子どもたちは、6年生、5年生の班長を先頭に、朝の集合場所まで歩きました。5,6年生が、1年生の歩幅に合わせてゆっくりいたわるように連れて帰るのが印象的でした。6年生、5年生毎日、ありがとうございます。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
子どもたちは、6年生、5年生の班長を先頭に、朝の集合場所まで歩きました。5,6年生が、1年生の歩幅に合わせてゆっくりいたわるように連れて帰るのが印象的でした。6年生、5年生毎日、ありがとうございます。
お巡りさんのお話のあと、体育館で、代表の班が道路の渡り方を模範演示しました。その後、教職員が児童を引率し道路の歩き方を教えながら下校しました。
本日、交通教室を行いました。田村警察署のお巡りさんから、家庭の交通安全推進員の委嘱状が6年生に渡されました。そのあと、お巡りさんから、車が止まるまでの距離を実際に測って教えていただきました。子どもたちは、道路に飛び出す危険を実感したようです。
2年生は、体育科で、蛇などの動物になりきって捕まえるおもしろい「鬼遊び」をしていました。
3年生は、音楽科で、鍵盤ハーモニカの指使いを学習していました。
4年生は、図画工作科で自画像を描くことに挑戦していました。みんな自分の顔の特徴を捉えて上手に描いていました。
5年生は、社会科でやはり世界の中の国土ということで教科は違いますが、6年生と同じ地球のことについて学習していました。
6年生は、理科で46億年の歴史を持つ地球が私たちのくらしとどうかかわっているかについて学習していました。
今日も1年生16名が、校長室に寄って、全員、元気な顔を見せてくれました。
子どもたちのけん玉は、たいへん上手で、音楽に合わせて、落とさず素早くやっていました。