運動会練習「よさこい」
2017年4月27日 15時29分 今日、運動会で披露する「よさこい」を練習しました。担当の先生の指導で、一つ一つの動きを学びました。今年初めての1年生も楽しく踊っていました。
今日、運動会で披露する「よさこい」を練習しました。担当の先生の指導で、一つ一つの動きを学びました。今年初めての1年生も楽しく踊っていました。
本日の給食の献立は?
ご飯・牛乳・鮭の照り焼き・肉じゃが・若竹汁です。
若竹汁は、筍が、柔らかく、しかもしゃきしゃきと歯ごたえもあり、美味しかったです。
今日の給食時訪問は、5年生です。
今日も子どもたちが、元気に校庭を周回していました。時折、風が吹き渡り校庭の桜の花びらが舞っていました。
2年生がお城山の見学学習から帰ってきました。お城山の頂上公園でお弁当も食べることができました。バスから降りて運転手さんに御礼を述べているところです。
今日は、お弁当の日です。1年生は、学校隣の深田和の公園でお弁当を食べていました。桜の木に囲まれて、美味しく食べていました。
3年生は、社会科の「学校のまわりのようす」の学習で、近くにある平沢工場団地を見学してきました。荷台が開くトラックや大きな工場がいくつも建ち並ぶ様子を見てきました。
外に出て、パトカーの仕組みや役目などについて説明を受け、実際にパトカーに乗せてもらいました。
4/21(金)に4年生は、田村警察署に社会科の見学学習に行きました。警察署の仕事について説明を受け、盾や警棒、手錠なども触らせていただきました。
大安場史跡公園にある古墳は、約1600年前につくられ、全長83mの東北最大の前方後方墳です。これから、日本の歴史を学んでいく上で、本物の古墳や出土品を見ることができたのは、子どもたちの興味・関心の高まりにつながったようです。
4月21日(金)に6年生は、郡山市の「大安場史跡公園」に出かけ、古墳の様子について学習てきました。出土品を見たり、当時の埋葬状況の説明を受けたりしてきました。