運動会全体練習1
2017年5月2日 12時19分
上学年と下学年にわかれて、リレーの練習をしました。本番はどちらが勝つのでしょうか。
上学年と下学年にわかれて、リレーの練習をしました。本番はどちらが勝つのでしょうか。
今日の集会は、運動会の応援合戦の練習を行いました。 練習ですが、紅白とも大変気合いが入っていました。本番が楽しみです。乞うご期待。
本日の給食の献立は?
ご飯・牛乳・サンマのカレー竜田・切り干し大根の和え物・油揚げと大根の味噌汁でした。
切り干し大根の和え物は、保存食を活用する先人の知恵が生かされている料理だと思います。ぜひ後世に伝えたい料理ですね。校長が子どもの頃はよく食べましたが、現在は、あまり食卓にのらなくなったような気がします。皆様のご家庭ではどうでしょうか。
5,6年児童が、運動会の応援練習をしていました。しっかり覚えて、模範を示しながら、4年生以下の下級生に教える役目があります。
5月の行事予定更新しました。
本日、校庭の桜の枯れている枝を切り落としました。風で折れる危険があるので、外部作業員の方と一緒に除去しました。 また、藤棚の上で横でのび放題になっていた藤の枝も切り落としました。
お昼休みに1年生達が、今日も築山の岩に登って遊んでいました。
本日の給食の献立は?
そぼろ丼・牛乳・ブロッコリーのおかかマヨ和え・もやしスープ・オレンジ(デザート)でした。
御木沢小学校の給食は、沢石共同調理場でつくっていただいています。栄養士の先生や調理員の方々が、献立を工夫し、いろいろ手を加えて調理なさっています。特に野菜は、細かく刻んだり、子どもの好きな調味料で和えたり、子どもたちに少しでも多く食べてもらおうという思いが伝わってきます。本当にありがとうございます。
今日の給食時の様子は、6年生です。
全体会の後は、消防署員の方の指導で、4年生以上の代表が、消火器を使っての初期消火体験をしました。みんな、手順に従って上手に使っていました。 ただ、初期消火は、炎が小さいうちで、自分の背丈以上になったら、すぐに逃げることを教わりました。
本日、3校時目に地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、避難の時の合い言葉「おかしも」を守って整然と避難しました。消防署員の方から100点満点とお誉めいただきました。避難後の全体会では、田村消防署三春分署の方から4年生に「少年消防クラブ手帳」が交付されました。