今日の出来事
6年生が学級活動の時間に、養護教諭と一緒に「生命のつながり」について学習しました。小学校で行う性教育の最後のまとめの内容です。「精巣」「精子」「射精」「精通」「子宮」「卵巣」「卵子」「月経」「初経」「受精」などの言葉とその意味を学びました。小学校では理科や保健、学級活動などさまざまな場面で発達段階に応じて性教育を行います。性に関する正しい知識を持つことは、「生命をつなげていく」という人間の営みにとって、非常に大切なことです。ご家庭ではなかなか話題にしにくいかもしれませんが、機会があればお子さんとお話をしていただければと思います。





今日の出来事
4年生が算数科の研究授業をやりました。授業で学習した長方形や正方形の面積の求め方を利用して、難しい問題を解くことに挑戦しました。「3人寄れば文殊の知恵」、グループで力を合わせて難問に立ち向かっていました。


今日の出来事
3年生が体育の学習で、輪を使っていろいろな運動をしました。投げたり、転がしたり、跳んだり、くぐったり、回したりして、輪を自由自在に操れるようにがんばりました。





2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。1年生に楽しんでもらおうと、2年生が手作りおもちゃを作り、いっしょに仲良く遊びました。2年生が作ったおもちゃに1年生は大喜びでした。最後に2年生が作ったメダルをもらい、1年生の笑顔が満開になりました。2年生も1年生に喜んでもらえてとても満足そうでした。1年生ももうすぐ2年生です。来年は自分たちがお兄さんお姉さんになって、1年生を楽しませてください。









今日の出来事
今日は真冬の寒さです。体育館はジェットヒーターを点けても、5℃までしか気温が上がりませんでした。そんな中、3年ぶりに全校生が集まって「なわとび記録会」をやりました。規定種目(1・2年生,前跳び、3・4年生,前あや跳び、5・6年生,前二重跳び)や自由種目で自己記録をめざして跳びました。また、たてわり班で長なわ跳びにも挑戦しました。その前に、6年生が長なわ跳びのデモンストレーションをやり、3分間で263回跳びました。目にもとまらないスピードに下級生から驚きの声が湧き上がりました。寒さを吹き飛ばす熱いなわとび記録会でした。














連絡事項
新型コロナウイルス感染症新規感染者数は減少し続けています。卒業式・入学式でのマスク着用についても、厚生労働省の専門家会議で地域での流行が落ち着いていることを条件に、マスクなしでの参加を容認する見解が示されました。一方でインフルエンザの感染者は増加傾向にあります。新型コロナウイルス感染対策を継続することがインフルエンザ感染防止にも繋がります。感染対策継続へのご協力をお願いいたします。
【インフルエンザ予防のポイント】
(1)予防接種:インフルエンザワクチンは、かかった場合の重症化防止の効果が期待されます。
(2)体調管理:十分な睡眠、バランスのよい食事を心がけましょう。
(3)適度な湿度の保持:加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
(4)人混みや繁華街への外出時は注意:人が集まる場所では感染リスクが高まるので、注意しましょう。
(5)発熱から5日間、かつ解熱から2日間は周りへの感染リスクに注意しましょう。
1月に現役引退を表明した車椅子テニスのレジェンド・国枝慎吾選手が昨日、引退会見をしました。パラリンピックで金メダルに輝くなど、その活躍は知っていたのですが、今回その成績を知って、その凄まじさに驚きました。テニスの四大大会(全英・全米・全仏・全豪)でシングルス28回、ダブルス22回の優勝、パラリンピックでは4個の金メダルを獲得とまさにレジェンドそのものです。テニスのレジェンドであるフェデラーも、「どうして日本には強いテニス選手がいないのか。」という質問に「日本には国枝がいるじゃないか。」と答えたそうです。パラスポーツの枠を越えていちテニスプレーヤーとして実力を認められていたのです。世界ランク1位のままでの引退というその引き際に、やり切ったという思いが感じられます。今後も車椅子テニスの発展に力を尽くすということですが、車椅子テニスだけでなく、パラスポーツ全般の発展に貢献してくれることを期待したいと思います。その先にはきっと「多様性の尊重」と「包摂的な社会の実現」が待っているのではないでしょうか。
今日の出来事
今日は4年生が歯みがきチェックをしました。丈夫な歯は丈夫な体をつくります。1日3回正しいやり方でしっかり歯を磨いて、健康な生活をしましょう。







今日の出来事
今日、三春町北保育所の年長さん11名が、御木沢小学校に「学校たんけん」にやってきました。11名のうち9名は来年度御木沢小学校に入学するお子さんです。校長先生が案内して校舎をたんけんしたり、各学年の授業の様子を見学したりしました。今日のたんけんを通して、小学校へ入学する楽しみが大きくなったのではないでしょうか。みなさんが4月から元気な小学生、そして、御木沢っ子になることを楽しみにしています。




