今日は、5年生が総合的な学習の一環で、田植えを行いました。
学校下の学童田において、講師の平沢さんをはじめ、まちづくり協会の方々もたくさんきてくださり、
田植えを行いました。

まずは、線を引きます

そして、まちづくり協会の方々に手伝っていただき、みんなで田植えをしました。



子どもたちは、思ったよりもスムーズに田植えを進め、また、まちづくり協会の方々の手助けもあり、
想定よりも早く終わることができました。

片付けをして、最後に子どもたちが感想発表をしました。

思ったよりスムーズにできた、田んぼに入るのが思ったより楽しかった
初めて田んぼに入った、お米ができるのが楽しみなどと、たくさん感想を伝えることができました。

最後にお礼を言って終わりました。
平沢さんもおっしゃっていましたが、はだしで田んぼに入る貴重な経験をすることができました。
講師の平沢さん、そして、まちづくり協会の皆様、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました!
今日は2回目の全体練習でした。
主に、よさこいとリレー、応援合戦を行いました。
【赤白での応援合戦】


【よさこいの練習】


【高学年リレー】


徐々に子どもたちも運動会モードになってきました。
本番向けて、1つ1つの練習をがんばって、よい運動会にしたいですね!
今日の昼休みは、ふれあい集会でした。
内容はミニ運動会。
運動会に入っていない種目を下学年と上学年に分かれて行います。

下学年は玉入れを行いました。


1回目も2回目も白の勝ちでした。

続いて、上学年はつなひきを行いました。
赤の上学年は、下学年の分までがんばろうと意気込んでいました。
1回目は、赤引き出しからです。
よーいしょ!

よーいしょ!

勝敗は、2回とも白の勝ちでした。
赤白ともにがんばりましたね。
最後の感想発表では、紅組の男の子(1年生)が、負けたけど本番は勝ちたいです!と
言っておりました。立派な姿でした!!


今日は、運動会の全体練習1回目を行いました。
すばらしい青空の下、練習をすることができました。

今日が運動会だったらいいのに…という言葉が聞こえるくらい良い天気でした。
今日のメニューは、開閉会式、よさこいの並びと入退場の仕方を確認する、でした。
進行担当のみなさん、今日が初めての練習なので、緊張気味です。
どんどん慣れていきましょう。

1年生始めの言葉

よさこいの入退場練習など


今週土曜日のお天気もこんな青空になったらすてきだなと思います。
天気予報が変わってくれることを切に願います!!
今日の5、6校時にプール清掃を行いました。
6年生と5年生が協力して行いました。

5、6年生が一生懸命汚れを落としてくれました。


5、6年生の頑張りで、みるみるうちにプールがきれいになっていきました。


5、6年生の皆さんお疲れ様でした!
そして、ありがとうございました。みなさんのおかげでプールをきれいにすることができました。
プール学習はもう少し先ですが、よいプール学習が進められそうです!
6年生が租税教室を行いました。
始めに日本にある様々な税を出し合いました。

続いてアニメを通して、税金がなかったらどうなるかを考えました。

続いて、もし学校に何か必要なものを買えるなら何を買うかについて
グループで議論し、発表しました。



スクールバスがほしい、給食をいつもバイキングにする、校舎の壊れているところを直す
などたくさんの意見が出ました。
最後に、恒例の1億円の重さを実感して終了しました。




郡山法人会の皆様、ありがとうございました。
今日は、第1回目の全校集会でした。
校長先生より、あいさつと礼儀の大事さについてお話がありました。

全校生が、真剣なまなざしで校長先生を見つめ、話を聞いていました。

その後は、通学班反省会。
6、5年生の班長さんを中心に、通学班に分かれて4月の反省を行いました。



これからも、安全に気を付けて登下校しましょう!!
大きな地震の後に理科室から火事が出たという想定で避難訓練を行いました。
安全な避難のしかた、避難場所の確認をしました。
消防署の方から、安全な避難の仕方についてお話を聞きました。

4・5・6年生の代表による、初期消火訓練も行いました。



何も起きないのが一番ですが、有事の際に安全に行動できるよう、今後も訓練を行っていきます。
地域のスポーツ少年団に所属する6年生3名がソフトボール大会での活躍を報告に来てくれました。
見事準優勝したそうです。おめでとうございます。
本日は、授業参観がありました。各学年の様子です。
1年生:図工

2年生:音楽

3年生:算数

4年生:国語

5年生:国語

6年生:算数

その後、通学班顔合わせ会を行い、PTA全体会を行いました

その後、方部顔合わせを行い、学級懇談会を行いました。






この後も、PTA実行委員会として、補導、教養、施設の各委員会を行いました。
その後、学校保健委員会、そして、最後にPTA運営委員会と盛りだくさんでした。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします!