本日、最後の水泳の授業で、6年生が着衣泳を行いました。

始めに、服を着て泳ぐことの大変さを実感しました。
子どもたちからは、「泳ぎづらい!」との声が聞こえてきました。

しかし、服を着てると浮きやすいかもとの声も聞こえてきました。
そこで…



子どもたちは浮き始めました。
その後、自力で浮くことから、物(ペットボトル)を使うことを考えます。


その後、とにかく浮くことを目指し、ビート板などを使って浮く練習をしました。
万が一の時に、とにかく何でも使って、浮くことができるようにということですね。


最後の方には、だいぶ浮く時間が長くなってきましたね。
今後、川や海等で、万が一のことが起こったときに、役立てることができるといいですね。
もちろん、何も起こらないことが一番ですが。
今日、1・2年生は見学学習で、ムシテックワールドに行きました。


最初はカブトムシやへびとのふれあい体験をしました。

今朝、羽化したばかりのオニヤンマが!!

虫めがねや顕微鏡で虫の細部まで観察をしました。

電気をつくって車を動かしました。

最後はお楽しみのサイエンスショーです。
虫の秘密や、科学の不思議を見つけながら、1日満喫した見学学習でした。
今日、4年生が夏祭りを行いました。
何か楽しいイベントを行おうと、学活の時間に相談して決めたそうです。
そして、1年生を招待して楽しみました。

さかなつり・わなげ・ピンポンチャレンジ・ボーリングなど楽しいブースが
たくさんありました。










その他にも、景品やスタンプラリーがあるなど楽しいことが満載のお祭りでした!


1年生は夢中になって遊んでいました。
これだけの準備、4年生の皆さん本当にがんばりました!すごいです!!
4年生の皆さんは、相手がこうしたら喜んでくれる、楽しんでくれるという想像力がすごいなあと感じました。すてきな夏祭りでした!
本日の午後は第2回目の授業参観でした。ペアやグループの友達と話し合いながら学習を進める子どもたちの様子を見ていただきました。4月当初の様子に比べて、学習面での成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。
<1年生>国語科「『は・を・へ』をつかおう」



<2年生>国語科「夏がいっぱい」



<3年生>書写「小筆で書いてみよう」



<4年生>道徳科「お母さんのせいきゅう書」



<5年生>道徳科「共有しちゃえ!」



<6年生>社会科「貴族の世の中」



<わかば1組>1年国語科「こんなことがあったよ」※4年生は交流学習

<わかば2組>1年国語科「ことばをみつけよう」※5年生は交流学習

本日、授業参観に先立ち、給食試食会が行われました。11名の保護者の方がお子さんと一緒に給食を試食しました。





本日の献立は、「食パン」「牛乳」「米粉ワンタンのラザニア」「ブロッコリーサラダ」「ピーマンとかぼちゃの味噌カレースープ」「手作りブルーベリージャム」でした。

集会委員会が企画し、ふれあい集会(七夕集会)を行いました。

始めに、集会委員会の皆さんが七夕の物語(織り姫と彦星のお話)を劇で発表しました。
【真面目に働いていた織り姫】

【神様によって、彦星と出会う織り姫】

【天の川によって引き裂かれる織り姫と彦星】

1年生にもわかりやすい劇になっていました。集会委員会の皆さんありがとうございました。
その後、教室に戻り、放送で各学年の代表の児童が願い事を発表しました。
習い事が上達しますように、水泳が泳げるようになりますように、優しい気持ちをもてるようになどなど
すてきな願い事を発表しました。叶うことを願っています!