8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
暖かくなって(パート2)
2021年3月11日 14時20分この前、一人の児童が近寄ってきて、「先生、○○○を8個見つけました!」と言うのです。
「○○○」は何だと思いますか?
答えは「ふきのとう」です。
「どこにあるの?」と聞くと、「こっちです!」と連れて行ってくれました。
確かに植え込みの陰などに、ありました、ありました。
もう、確実に春はやってきているのですね。
暖かくなって(パート1)
2021年3月11日 14時07分最近、日中、天気が良く、春らしい日々が続いています。
子どもたちも、休み時間に元気に外で遊ぶ様子が見られます。
鉄棒やうんてい、登り棒にチャレンジする子どももいて、出来ないことや新たなことにチャレンジしようという気持ちをもっていることは、素敵だなあと思って見ています。
フレンド卒業式!
2021年3月7日 15時18分3月5日に、フレンド卒業式を行いました。
1年間、いろいろな場面でフレンド班(縦割り班)で活動をしてきましたが、そのお別れ会です。
今まで6年生がみんなを引っ張ってきてくれましたが、この日は5年生が中心となって会を運営します。
まず、1年生に手を引かれ、6年生の入場です。
5年生代表の挨拶の後、1年生から4年生がよさこいの踊りを披露してくれました。
その後、フレンド班ごとの配達ゲームや6年生一人一人を対象にした○×クイズをして楽しみました。
そして、各班ごとに6年生に感謝を込めて贈り物を渡しました。
最後に、6年生から歌の発表がありました。
6年生、今までありがとう!(全校生でパチリ!)
鼓笛移杖式!
2021年3月7日 15時00分3月3日に、鼓笛移杖式が行われました。
鼓笛隊の新体制が組織されてから、在校生は一生懸命練習をしてきました。
また、それを支えてくれたのが6年生です。休み時間に下級生のために、親身になって教えてくれました。
そして、移杖式本番。6年生による最後の演奏も5年生を中心とした新鼓笛隊も立派な演奏を響かせてくれました。
在校生は演奏と共に、先輩の心も引き継ぎました。
同窓会入会式!
2021年3月7日 14時51分3月1日に同窓会長様にお越しいただき、沢石学校同窓会入会式を行いました。
同窓会長様から、沢石小中学校を卒業した先輩たちが全国各地で活躍している話を伺いました。
その同窓会に6年生も入会し、今後、誇りや自信を持って頑張ってほしいと励ましのお言葉をいただきました。
一人一人、記念品もいただきました。
委員会活動報告会!
2021年2月25日 16時32分昨日、委員会の活動報告会が行われました。
4~6年生を中心に、今年1年間、活動してきたことの報告です。
今年度は、コロナ禍にあり、例年同様に出来ないことが多々ある中、学校のみんなのために出来ることはないか、いろいろと工夫して活動してくれました。
3年生も参加して報告を聞くことで、来年度、自分たちが入りたい委員会を考え、最後に立派に感想を述べることが出来ました。
鼓笛移杖式に向けて!
2021年2月19日 17時35分新鼓笛隊を編制して以来、今まで休み時間などに先輩や先生に教えてもらいながら、各パートごとに練習を繰り返してきました。
そして、だんだんパート練習から全体練習になり、曲としてまとまってきました。
今日は、移杖式に向けての練習を行いました。
段取りをすぐに覚え、集中力を感じました。
6年生の退場は、いよいよ卒業が近づいていることを実感してしまう瞬間でした。
フレンドなわとび集会
2021年2月19日 17時11分2月17日に「フレンドなわとび集会」が行われました。(HPのアップが遅くなってすみません)
これまで、フレンド班(2つの班合同)ごとに、休み時間に練習を行っていました。
長縄跳びに初めて挑戦した1年生もとても上手になりました。
各班ともに、みんなで仲良く楽しくチャレンジすることができました。
なわとび記録会!
2021年2月10日 18時41分本日、なわとび記録会を行いました。
例年、全学年合同で実施しておりましたが、今年度は新型コロナウィルス感染症対策で低・中・高のブロックごとに実施しました。
それぞれ今まで練習した成果を出し、目標に向かって頑張ることが出来ました。
フレンドなわとび集会に向けて!
2021年2月9日 11時13分フレンドなわとび集会が来週行われます。
フレンド班、2班が合同で、8の字跳びとみんなで一斉跳びにチャレンジします。
その練習も今日と来週の2回のみとなってしまいました。
先生方も真剣です。みんなで協力し合って頑張ってます!
校外子ども会!
2021年2月4日 11時01分本日、校外子ども会を行いました。
今までの登校状況の反省などを話し合い、来年度の班編制の確認を行いました。
今まで、班のみんなが安全に登校できるように班をまとめてくれた班長さん、ありがとうございました。
新班長さんによる登校は3月から始まります。新年度からスムーズにできるための練習期間になります。
新班長さんも頑張ってください。
職員研修(プログラミング学習)
2021年2月3日 16時10分本日、校内の職員研修でプログラミング学習の授業を行いました。
6年生がタブレットでプログラムをして、ロボットを動かします。
ちょっとした数値の違いやスタートの位置の違いで微妙にずれが生じます。
友達と微調整をしながら、試行錯誤を繰り返す姿に感心しました。
振り返りもしっかり出来ました。
今回、授業を提供してくれた教師も事前の準備にかなりの時間を費やしました。
子どもたちに適した課題を与えるために努力したポイントなどを教員全員で共有し、今後のプログラミング学習に生かしていくことが出来たらいいなあと思います。
どんな鬼を追い出した!?
2021年2月3日 15時51分昨日は、節分でした。
今日の給食の時間に、代表児童が自分が追い出したい鬼について、みんなの前で発表しました。
「好き嫌い鬼」や「何でもすぐにあきらめてしまう鬼」を追い出したいという願いや、鬼を追い出して「字をきれいにていねいに書けるように」したいという願いなどの発表がありました。
他のみなさんは、昨日の節分でどんな鬼を追い出すことが出来たのかな?
ポカポカ
2021年2月2日 17時12分今日は、日中、ポカポカと温かい日になりました。
子どもたちも元気に外で遊んでいます。
なわとびも上手に跳べるようになりました。
明日、2月3日は「立春」です。早く春が来るといいですね。
変身だんボール!
2021年1月29日 18時08分3・4年生がホールで、何か作業をしています。
一生懸命、そして楽しそうに、段ボールを切ったり貼ったり。
どうやら、図工の学習でした!
段ボールを様々に加工(?)して、自分が中に入るようです。
段ボールを使って、みんな何に変身するのかな?
さぁて、誰でしょう?
ロボットを動かそう!
2021年1月28日 12時44分今年から始まったプログラミング学習!
6年生が授業で、パソコンにプログラミングして、今年度、町教育委員会に購入していただいた車のロボットを動かすことにチャレンジしていました。
入力する数字の値で、動き方が微妙に変わり、試行錯誤しながら頑張っていました。
新鼓笛隊、練習頑張ってます!
2021年1月22日 18時07分新鼓笛隊が編制され、現在練習を頑張っています。
休み時間に、6年生が下級生に一生懸命教えてくれています。
習う側も一生懸命です。
6年生がいないパートは先生方が教えてくださってます。
先生方も一生懸命です。
みんなが一生懸命!
沢石小学校のよさですね。
電子黒板を使って!
2021年1月13日 17時38分冬休み期間中に、各教室に電子黒板を設置していただきました。
授業の中で活用し、学習が効果的に進められるように、先生方で研修を進めようとしているところです。
2月には、業者さんから詳しい説明をしていただくことになっています。
いろいろな活用方法を習いたいと思います。
1年生がデジタル教科書を使って学習しているところです!
子どもの学び!
2021年1月12日 17時31分今日、先生方の授業の研究会を行いました。
子どもたちは、学習課題に一生懸命、向かっていました。
子どもの学びに向かう姿は、素晴らしく感心しました。
一人一人、いろんな解決方法を考えたり、
グループで考えを共有したり、・・・。
これからも、子どもたちの学びを大切にしていきたいです。
子どもは元気!
2021年1月8日 13時53分冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。
全員元気に学校に来ることが出来て、うれしく思いました。
やはり、学校は子どもがいるから学校なのですね。
そして、子どもは元気です。休み時間には、外で元気に遊び始めました。
その子どもたちの姿を、この前やってきた小鳥が体育館通路から見ているようでした。
この鳥の名前は、どうやら「ジョウビタキ」という名のようです。