8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
沢石Diary~応援合戦♪~
2021年4月28日 17時30分スポーツフェスタ応援合戦の練習が始まりました。
まずは赤組!
そして白組!
どちらも、個性豊かな楽しい応援合戦です当日までのお楽しみです♪
5・6年生を中心に,特に応援団長が頼もしいしやさしい
「今の〇〇〇がよかったです」「動きが大きくていいですね」など、下級生がやる気になる、うれしくなる声かけができる6年生かっこいい~~♪
沢石Diary~校庭で♪~
2021年4月28日 16時54分スポーツフェスタに向けて、校庭整地や整備を全員で。
レーキをかけた校庭で,1番乗りの練習は・・・1・2年生です。
整列の仕方も、思いっきり走れたことも,ほめられてにっこにこ元気な「はいっ!」が聞こえてきました。
昼休みには、フレンド班で校庭の石拾いをしました。
上級生が下級生をリードしています。いいですね♪
大きい石も小さい石もとります。安全にスポーツフェスタを行えるように。思い切り走れるように
沢石Diary~投票♪~
2021年4月23日 17時45分朝。何やらホールがざわついています。なにかな?
そうです。今日はスポーツフェスタのスローガン投票の日です。
エントリーをご覧ください。
どのスローガンもとってもステキ♪全員の投票が終わりました。さて…どのスローガンになったのでしょうお楽しみに。
5年生は社会科で日本の領土について学んでいます。
3年生初めての毛筆です。ドキドキで準備をしています
だけど大丈夫4年生のミニ先生たちがちゃんとサポートしてくれます♪
「500円2枚分くらい墨汁をだすといいよ」「トンすーーーっトンだよ」「ひじをあげてみて」いいアドバイスがたくさんです
鼓笛の練習もしっかりやります。今日は3・4年生の練習風景を
♪風になりたい♪という曲です。今日はとてもあたたかくて…本当にそんな気分です。
6年生。小筆で「きずなを深める」に挑戦
自分の書いた字を見て…何かじっと考えている様子です
今日は、眼科検診がありました。
自分の体について知ること。大切です。
おいしい顔~とお仕事がんばる姿です。
1週間。晴れの日が続きました。
「あたらしい」ことづくしの4月。来週も元気に学校に来てくださいね♪よい休日を
沢石Diary~リレー始まったよ♪~
2021年4月22日 18時40分学習の様子をご覧ください
係のお仕事がんばってます
また,スポーツフェスタに向けて,リレーの練習が始まりました
今日は並び方を覚えました。1年生は,やさしい上級生のおかげで安心して初めてのリレー顔合わせに参加できたようですよよかった♪
さて明日は金曜日。
元気に登校してくださいね♪
沢石Diary~学習の様子&学力調査~
2021年4月21日 16時40分それぞれの学年,学級で学習に真剣に取り組んでいます。2校時目の様子です。
4~6年生は,ふくしま学力調査に取り組みました。
たくさん勉強,運動した後は・・・おいしい給食です♪
みそガーリックソース美味でした
おいしい顔~
春らしい陽気です。今日はいつもより少し早い下校になります。安全に気をつけて過ごしてくださいね♪
また明日
沢石Diary~避難訓練~
2021年4月20日 11時43分3校時目に避難訓練を実施しました。非常ベルが鳴りました。大きな地震の設定です。放送指示をしっかりと聞くことができています。
避難開始!
全員の避難が確認されました。避難完了!です。
その後,全体での反省会。
校長先生から「おかしも」を守って避難ができていたことがとてもよかったこと,そして,実際の避難の時には「あせらず」「落ち着いて」避難することが大切なことです,というお話がありました。
4,5,6年生の代表の子が,感想を述べます。
「校長先生のお話から,焦らないことがとても大切なことを学びました」「日頃から命を守る行動について考えて生活をすることが大事だと思います」といった感想がありました。
大きな地震,いつ起きるか分かりません。ご家庭でも災害発生の時どうする?というお話をご家族で確認していただきたいと思います。
沢石Diary~鼓笛練習&フレンドお掃除~
2021年4月19日 16時50分今年度の鼓笛練習が始まりました。
沢石小学校校歌が響いています。「桜のように心がそろう」という歌詞のように・・・それぞれのパートで音と心を合わせようと,リズムをとりながら練習をしていました。1年生は2年生をお手本にかわいいダンスです。
そして,今日は1年生初参加のお掃除がありました。
上級生から下級生へお掃除の仕方をやさしく教えてあげる姿がいたるところで見られました。すてきです。
↑1年生と2年生。教えてもらった1年生も教えてあげた2年生も,とっても嬉しそうです♪
今までやったことのない仕事にも挑戦!お兄さんになりました
本日の給食です。↓
豚汁で体が温まりました。なまあげの肉みそ煮はたくさんのお野菜がおいしく食べられる味付けでした
また,今日はまほらっ子沢石教室の開所式がありました。
やくそくをきちんと守って,安全に過ごしてくださいねまほらっ子の先生方,どうぞよろしくお願いします。
沢石小Diary~授業参観・訓練・全体会~
2021年4月16日 16時54分多くの保護者の方に参観していただきました。
3年生「春のくらし」
4年生「漢字の組み立て」
6年生「対称な図形」
5年生「なまえつけてよ」
2年生「春がいっぱい」
ならなし2組。国語科「えんぴつとなかよし」「教えてあなたのこと」
ならなし1組。「SSTってなあに?」「なかよくなろう」
1年生「じぶんのなまえをかこう」
お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか?
その後、引き渡し訓練を行いました。
本日eメールが届いていない場合は、要項をご覧になり、再登録をお願いします。
PTA全体会の様子です。
その後、各学級で懇談会が行われました。本日はお忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。
最後に…本日の給食です。
小松菜ととうふのみそしる…体にしみました。とうふはタンパク質→体をつくるもとになる栄養です♪
よい休日を過ごしてくださいね月曜日、また元気に会いましょう♬
沢石小Diary~ティート先生♪&午後から授業参観です~
2021年4月16日 11時24分今年度初のティート先生との外国語の授業です
写真は6年生の様子です。ティート先生の自己紹介(もちろん英語で)に、しっかり耳を傾けていましたよ
今日は、午前中に3年生と4年生もティート先生と学習をしました。
家庭学習ノートが
学校たんけんちゅう?の1年生に会いました。
そして…これから給食→授業参観(13:15~)です。朝から子どもたちはそわそわ?してるかも?
保護者の皆様。玄関からお入りください。検温や手指消毒にご協力をお願いします。強風ですので、お気をつけていらしてください。
沢石小diary
2021年4月15日 17時45分3年生の子がダンス♪を披露してくれました。かわいい
5・6年生の書写の学習です。他己紹介をして交流をしました。
前に立っている子が、別の子の紹介をしています。紹介されてもらっている子はちょっと照れちゃう感じがいいですね♫
体育館で体を動かす元気な子。
昨日、行われた全校集会はフレンド班ごとに担当があります。昨日は1班の担当でした。
沢石にはフレンド班での活動がたくさんあります。それぞれの班で協力してたくさん楽しいことをしていきましょうね
今日の給食です。
くきだちなのごま和えシャキシャキごまの風味がおいしかったです
明日は参観日です。引き渡し訓練、PTA全体会、学級懇談会もあります。保護者の皆様、お気をつけていらしてください。また、コロナ感染防止対策も引き続き、ご協力をお願いします。
沢石小diary〜授業&全校集会〜
2021年4月14日 17時55分授業の様子をご覧ください。6年生は対称な図形の学習です。
2年生。いい動きしてますねぇはて?何の学習かは…16日までのお楽しみ♫
5年生。国語科で物語文の読み取りをしています。
登場人物2人の気持ちの動きにキュンですね。
3年生。図書館たんてい団!
どんな本を探しているのかな?
お!またまた6年生。ものの燃え方の実験。真剣です
ならなしさん。集中して学習していますよ。インタビューの学習。
1年生。算数科で数を書く学習です。また、今日は読み聞かせがありました。
また、今日は心電図検査、全校集会がありました。
校長先生から「学校って何をするところかな?」というお話がありました。3つありましたねみなさん覚えていますか?
今日の給食です。(向きが逆でごめんなさい)
ふわふわのお魚、おいしかったですよね♫なんていう魚か知ってますか?
○○○○○○ですよ。6文字。わかったかな?ごちそうさまでした
明日も元気に登校してくださいね♪
沢石小Diary〜フレンド入学式〜
2021年4月13日 15時33分3時間目は楽しみにしていたフレンド入学式でした。
数日前から5、6年生が中心となって準備をすすめてきたものです。
1年生自己紹介とインタビューです。緊張⁉️してるかな
そして、郵便配達と猛獣狩りゲームで大盛り上がりです
1年生にプレゼント♫みんなで心を込めて作りました
1年生はもちろん,沢石の子も先生達もにっこにこのあたたかいフレンド入学式でした♪
フレンド班でのこれからの活動がもっともっと楽しみになりましたね
沢石小Diary〜朝ボラ&3時間目&給食〜
2021年4月12日 15時35分桜舞い散る暖かい日です。朝のボランティア活動をする6年生。
毎朝ありがとう
3時間目の様子をご覧ください。2年生♫腕の力を使って…
遠くから私を呼ぶ声が聞こえます。いつも元気。
3年生♫音楽科で鍵盤ハーモニカの個人練習をしています。
5年生と6年生♫図画工作科で「お気に入りの場所」を絵画で表現する学習に入りました。
一人一人お気に入りの場所は違っていて、それぞれの思いが込められていることが伝わってきました。作品の完成が待ち遠しいです
4年生♫大きい数の仕組みについての学習が進んでいます。
オリンピック開催の予算がこんなにもたくさん必要なことを知り、驚きの声が。
1年生♫算数科の学習。数の数え方を学んでいました。
ブロックを操作しています。
ならなしさん。丁寧に色を塗ったり、数の書き方を学んだりしていました。
いよいよお楽しみの給食の時間です
今日もおいしそうに食べています
ハンバーグふっわふわ(やわらか〜い)
サラダの大根シャッキシャキ(歯ごたえいいね)
ごちそうさまでした。
沢石小Diary~交通教室~
2021年4月9日 17時13分3校時目に交通教室を実施しました。要田駐在所のおまわりさんから,交通安全推進員としての委嘱状を交付されました。
安全宣言もしっかりできました。安全な道路の歩き方についてお話を聞きます。
そして,横断歩道の渡り方練習。
班長さんを中心に歩行練習をしっかり行うことができました。
お礼の言葉も伝えました。要田駐在所のおまわりさん。お忙しい中、ありがとうございました♫
沢石小Diary~学習の様子~
2021年4月8日 17時40分2校時目の様子です。
3年生。社会科で「自分たちの住む町」についての学習が始まりました。。
4年生。算数科で一億より大きい数の学習をしています。
6年生は、詩を音読する練習をしていました。
2年生は,学級のめあてがきまったようです。「かっこいい」2年生♪
5年生は,水温と時間によるたまごのゆで具合について話し合っていました。
1年生は,教科書やお道具箱のしまい方などについて学んでいます。
ならなしさん。先生のお話をしっかり聞いてそれぞれの学習に取り組んでいます。
4時間目は,フレンド入学式の準備です。2~6年生が,1年生によろこんでもらえるように心を込めて・・・。
1年生にはまだ秘密です。どんなプレゼントができたかな?
ダイアリー4/7#沢石
2021年4月7日 17時45分黒板に担任の先生からこんなコメントが・・・。
朝の様子です♫学校生活スタート。
学校での初めての給食1年生です。
おいしい~!2~6年生も、もりもり食べます
本日のメニューは↓これです。
ツナごはんもマカロニサラダもと~ってもおいしかったです♫
1年生の下校の様子です。桜に囲まれて・・・いいお天気です。
しばらくは、保護者の方に地区で決められた場所までお迎えをお願いしています。ご協力お願いします。
昼休みは外で遊ぶ元気な子。
では、また明日。元気に登校してください♫
心温かい卒業式でした。
2021年3月24日 12時52分昨日は、卒業式でした。
昨年度は、突然の臨時休校等で在校生の参加がない中での卒業式でしたが、今年度は在校生も出席し、卒業生と在校生が心通わせ、温かい卒業式となりました。
学校の中心となって頑張ってきた卒業生。それを、受け継ごうと決意する5年生を中心とした在校生。その気持ちを歌や呼びかけに込めて表現しました。
7名の卒業生は、卒業式後、教室で名残を惜しんでいました。
卒業生の皆さんの今後の活躍を期待しています。
学び舎を巣立つ前に!
2021年3月22日 18時24分いよいよ明日は卒業式です。
6年生にとっては、今日が普段通りに学校生活を送ることが出来る最後の日となります。
今まで、休み時間もいろいろな活動をしてきた6年生。
今日は、思う存分、休み時間に友達や下級生と楽しく過ごしていました。
学習を生かして!
2021年3月17日 17時03分今日、3年生が理科の学習で学んだことを生かして作ったおもちゃで、1年生を楽しませてくれました。
これは、磁石の同じ極が反発する性質を生かして動かす車と風の力を生かして動かす車で遊ぶコーナーです。
これは、磁石の異なる極がくっつき合う性質を生かして、いろいろな物を動かして遊ぶコーナーです。
これは、針金で作ったコースを針金の輪がついた割り箸を持って、針金のコースに触れないように輪を通していく遊びです。もし、触ってしまうと豆電球がついてゲームオーバーです。
他にも、いろんなおもちゃがありました。
磁石や電気の性質を生かした、様々なおもちゃを作った3年生のアイディアには感心してしまいました。
学んだことを生かしておもちゃを作ることは、楽しいだけでなく、学んだ知識を活用する力になって素晴らしいことです。
うまく動くかな?
2021年3月12日 12時33分3・4年生がiPadを使って、授業をしていました。
初めは、地図で沢石小学校の場所を確かめたり、自分や友達の写真を撮ってみたりしました。
その後、自動車のロボットを動かすことにチャレンジしてみました。
みんな楽しみながら操作していました。