R7HP用滝桜前集合写真

探しています

三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。

届いた物は、資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

お知らせ

〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。

教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。

自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

ついに学校再開!(コロナ対策をしながら・・・)パート3

2020年5月20日 18時09分

今日は、あいにくの雨模様でした。

外遊びをさせたかったのですが、休み時間は体育館や教室で過ごすこととなりました。

外で遊べない日は、体育館に集中しないように、業間の休み時間と昼休みを上学年・下学年を分けて使用するようにしました。

業間は下学年でした。

  

ボールをバスケットゴールにシュートして遊ぶ子や鬼ごっこをする子、ドッジボールをする子がいました。

昼休みは上学年でした。

  

やはり、ドッジボールをしたり、フラフープで遊んだり、思い思いに友達と楽しく遊んでいました。

 

ついに学校再開!(コロナ対策をしながら・・・)パート2

2020年5月20日 18時00分

授業に集中する「沢石っ子」たち。

以前は、頭を寄せ合い、課題に対してペアやグループで考えを伝え合い、学び合っていたのですが・・・

今は、机を寄せず、対面にもせずに、距離を取りながら、学びを進めています。

  

  

ついに学校再開!(コロナ対策をしながら・・・)パート1

2020年5月20日 17時48分

本日から学校の教育活動が、ついに再開されました!

子どもたちも元気に登校し、安心しました。

臨時休業期間中のご家庭での様々なご協力に感謝いたします。

再開とともに、コロナウィルス感染症対策もしっかりと講じていきたいと思いますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  

登校したら、まず手の消毒をします。

そして、ご家庭での朝の検温の確認を行います。

 

ついに出ました!

2020年5月19日 16時40分

2年生が5月8日に種まきをしたミニトマトが、ついに芽を出しました!

明日から学校が再開されますが、学校に登校してくる子どもたちを待っているかのごとく、芽を出してくれました。

 

明日から、学校生活が通常に戻ります。

新型コロナウィルス感染予防対策を講じながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

ミニトマトの成長とともに・・・。

給食も久しぶり!

2020年5月15日 17時28分

約1ヶ月ぶりの給食でした。

1ヶ月前と同じように、新型コロナウィルス感染予防対策のため、1つのテーブルで向かい合って食べることがないようにしながら食べました。

近くに(目の前に)友達はいないけれど、大きな「ロの字」型に座っているので、お互いに顔が見え、食事もおいしくなると思います。(でも、静かに食べてます!)

  

  

元気に体を動かして!

2020年5月15日 17時14分

1週間ぶりの授業日で、久しぶりの体育の授業。(1・2年生)

鉄棒の授業でした。

担任の先生が準備してくれた「鉄棒カード」をもとに、子どもたちは、いろいろな技にチャレンジしていました。

「これ、できそう!」「これは、できたよ!」

  

  

 

みんな、元気に鉄棒に向かっていました。

 

家庭での学習、お世話様です!

2020年5月15日 11時31分

先週の登校日に、1週間後の登校日(本日)に向けて、家庭学習(宿題)を出しました。

臨時休業が続くということで、先週から予習に重きを置いた課題を出させていただきました。

そして、家庭学習と授業を関連させることで、効率化を図ったり、分かりにくかったところの重点化を図ったりしたりできるように考えていました。

本日の授業の様子を見ると、当初の考えの通り、家庭での学習をもとに(または、生かし)、授業を進めることができました。(ご家庭のご協力に感謝いたします)

 

臨時休業で授業ができなかった分、家庭学習と授業を効果的に結びつけ、子どもたちの学びを充実させていきたいと思いますので、今後も家庭学習がしっかりできるようにご協力お願いします。

先週の学校からのプリントに示したとおり、予習的な問題で分からない場合は教科書を見てやったり、分からないまでも教科書を見てきたりしていただけますと授業で有効になるので、よろしくお願いいたします。

明日は登校日!!!

2020年5月14日 15時34分

明日は、1週間ぶりの登校日です。

先週は43名全員の笑顔と出会うことができました。(うれしかったです)

明日も全員の元気な笑顔を見たいものです。(今日は明日の準備をして早めに休みましょう!)

先生方もみんなで消毒をして、準備万端整えています。(待ってま~す!)

  

  

 

 

そっと見守ってあげて!(パート2)

2020年5月12日 13時39分

昨日、すずめの巣を紹介しましたが、つばめの巣もありました。

子育て中かな?

元気に育つように、そっと見守ってあげてください。

 

 

ミスターI(アイ)からの挑戦状!(パート3)

2020年5月12日 13時04分

臨時休業中の頭の体操です。兄弟、家族、みんなでチャレンジしてみてください!

<問題>

探検隊(3人)が、現地の人(3人)を案内人にしてジャングルを探検しています。

川にさしかかりました。2人乗りのボートがあります。ボートで渡ることにしました。

2人ずつ乗って渡ります。(2人までしか乗れません)

渡ったら、誰かはボートを戻すために戻らなければなりません。

写真では、現地の人が戻りました。

と~こ~ろ~が・・・。

ところが、現地の人は「人食い人種」だったのです。

現地の人が探検隊より人数が多くなると、襲ってしまいます。

探検隊が多いか、同じ数なら襲いません。

行ったり来たりしている間に、どちらかの川岸で現地の人が多くなると襲われます。

襲われないようにしながら、全員無事に川を渡してください。

(ボートにロープをつけて戻すなどはダメです。必ず誰かは乗ります)

そっと見守ってあげて!

2020年5月11日 14時32分

先週の金曜日は、久しぶりに学校らしい学校になりました。

休み時間に子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

今日は臨時休業日。静かな学校です。

鳥の声が聞こえ、ふと窓の外に目をやると・・・。

今年も線量計の太陽電池パネルの裏側に、すずめが巣を作っていました。

 

 

学校に来たときは、遠くからそっと見守ってあげてください。

大きく育て、ミニトマト!

2020年5月8日 15時57分

今日、2年生はミニトマトの種を植えました。

一粒一粒、種をていねいに植えていました。

肥料も入れました。いつ芽が出るかな?楽しみです。

 

休み時間は思いっきり!

2020年5月8日 15時12分

授業中は、学習に集中!

そして、休み時間は・・・。

今まで、家庭にいて友達と遊べなかった分、思う存分、遊んでいました。

やはり友達と遊べるのはいいですね。

  

 

お久しぶり!勉強頑張る沢石っ子!

2020年5月8日 14時50分

臨時休業は延びてしまいましたが、今日は久しぶりの登校日でした。

2週間以上も学校に来られなかったのですが、いつもどおり学習に集中できる子どもたちは素晴らしいです。

各学級の授業の様子です。

  

  

 

また、来週、頑張りましょう!

それまで、家庭学習を頑張ってください。

ミスターI(あい)からの挑戦状!(パート2)

2020年5月5日 10時05分

5連休もあと2日。

皆さん、いろいろと工夫しながら毎日をお過ごしのことと思います。

コロナウィルスに負けずに、みんなで頑張りましょう!

さて、ミスターI(あい)からの挑戦状!(パート2)です。

最初の問題は、頭をやわらかく、とんちで考えてください。

棒で作った犬(?)が右を向いています。2本動かして、左を向かせてください。

これができた人は、元に戻して(写真のように)、次の問題です。

2本動かして、増やしてください。(複数にする)(※とんちです)

第2問は、「がち」です。上級問題です。

棒12本で正三角形を6つ作ってください。

3本で1つできるので、6つ作るといったら、単純に考えると3×6で18本ほしくなりますが、12本で作ってください。

写真のように組み合わせると、5本で2つできます。このように考えていくと12本でできます!

できたら終わりではなく、じつはここからがスタートです。(6つの形は示しませんが)

12本で6つの正三角形ができた人は、その形から2本動かして、正三角形を5つにしてください。

それができたら、さらに2本動かして、4つにしてください。

それができたら、そこからさらに2本動かして、3つにしてください。(この時は、大きい正三角形1つと小さい正三角形が2つになります。)

それができたら、さらに2本動かして、2つにしてください。

最後は写真のように、大きい正三角形が2つになります。

正三角形が6つの形から、2本ずつ動かして正三角形の数を1つずつ減らし、最後の形が写真のようになれば、完全制覇です。

ご家族みんなで相談していただいて結構です。チャレンジしてみてください!

できたら「謎を解いたで賞」をお渡しします!

ミスターI(アイ)からの挑戦状!

2020年5月3日 11時07分

5連休ですが、自粛要請でじっと頑張っている皆さんにミスターI(アイ)から問題です。

以前、学校で一部の人に下のような問題を出しました。

棒で作ったちり取りにゴミが入っています。ゴミには触れずに、棒を2本動かしてゴミをちり取りから出してください。(ちり取りの向きが変わっていいので、ゴミの入っていない状態のちり取りにすればいいということ。)

初めて見る人はチャレンジしてみてください!

今日は、別な問題です。

まずは、低学年向け!

棒で作った魚があります。今、右を向いていますが、3本動かして左向きにしてください。

次は、上級生向け!

棒が10本並んでます。2本とばして重ねます。

これが基本のルールです。重なった2本は2本なので飛び越えられます。

でも、この後、はじっこの1本はもう動かしようななくなるわけです。

棒は右から左、左から右、どちらでもかまいません。いずれにしても2本とびしかできません。

これを繰り返し、最後に下の写真のように全部2本ずつの組になったら完成です。

おうちの方みんなで挑戦してかまいません。(つまり、誰と相談してもかまいません。)

できた人は、登校日に、学校でミスターI(アイ)を探して、「できた!」と教えてください。

みごと正解した方には、下のような賞状をお渡しします!

連休中、みんなで頑張ってみてください。

 

元気に再会しましょう!(パート2)

2020年5月1日 18時36分

パソコンの調子が戻りました!

先ほどの内容の写真を追加します。

 

外部作業員の方が整備してくださったところです。写真では分かりづらいですね。(赤丸の中です)

 

花壇もきれいに手入れしてくださってます。

タンポポもきれいです。

かわいらしいチョウチョです。

はちです。危ないので気をつけて!

ゆっくり植物や生き物の観察もこの機会にどうぞ!

5月8日(金)、43名全員の笑顔を待ってま~す!

元気に再会しましょう!

2020年5月1日 18時16分

5月8日(金)の授業日については、緊急メールでお知らせしましたとおりです。

明日から5連休になります。例年ですと、各ご家庭で様々な予定を立て、楽しまれることかと思いますが、今年はコロナウィルスの関係で自粛要請のため、辛抱されていることと存じます。

以前、文書やホームページでもお知らせしましたが、留意事項のもと、学校の校庭や遊具をお使いいただいて結構です。

今日は、外部作業員の方が、校庭の低い部分に土を入れ、整備してくださいました。

(ホームページが調子が悪く、写真が貼り付けられず残念ですが、)

校庭のタンポポもきれいに咲いてます。チョウチョやはち(ちょっと危ない!)も見つけました。

植物や昆虫の観察にもどうぞ!

どうか、健康に留意して連休を過ごし、5月8日(金)に元気に笑顔で再会しましょう!

 

がんばれ!沢石っ子!

2020年4月28日 16時50分

学習の方も進んでますか?

時間を決めて頑張ってください。

以前、文部科学省の「子供の学び応援サイト」のご紹介をしましたが、本日、「LINE公式アカウント」を開設したとのメールが届きましたので、画像入りで紹介します。

文部科学省のホームページに入ると、「子供の学び応援サイト」のサイトがあります。

それを見ていくと・・・

LINE公式アカウント登録のQRコードがあります。

また、小学校のところに入ると・・・

各教科の学習が入っています。家庭学習で活用してみてください。

また、文科省から、NHKのEテレ「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせも入りました。

24日(金)は放送が終わりましたが、5月1日にも9時から放送されるようです。こちらも合わせて情報提供させていただきます。

勉強に運動に、がんばれ!沢石っ子!

元気!沢石っ子

2020年4月28日 16時24分

 学校からのプリントやホームページをご覧になり、この前の土曜日・日曜日に、運動不足解消に学校の校庭や遊具で遊んだご家族がありました。

 昨日、今日もいくつかのご家族が遊んでいきました。

 

今日のまほらっこ教室の様子を見に行ってみると・・・

  

 

まほらっこ教室指導員の皆さんの管理の下、元気に遊んでいました。

各ご家庭とも子どもたちの運動不足やストレス解消のため、ご苦労されていることと拝察いたします。

本日、「運動チャレンジカード」が県の教育委員会よりメールで届きました。これからのゴールデンウィークで活用できるかと思い、添付いたしました。ご覧になり、チャレンジしてみてください!

運動チャレンジカード:記録表(小学生用).pdf

運動チャレンジカード:取組例(小学生用).pdf