R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

外で元気に遊ぼー!

2020年11月11日 17時50分

昼休みに元気に外で遊ぶ子どもたち!

寒さなんかへっちゃら・・・とばかり、元気に遊んでいます。

体を鍛えるためにも、よいことですね。

  

 

いつもお世話になっている「読み聞かせ」・・・ですが。

2020年11月11日 17時37分

本日、3・4年生が町民図書館ボランティアの方々に、読み聞かせをしてもらいました。

定期的においでいただいておりますが、今日は普段見慣れない人も一緒でした。

それは、田村高校の生徒さんです。インターンシップで町民図書館に来ていたそうです。

読み聞かせの様子を見てもらいました。

今日の読み聞かせでは、三春町に伝わる昔話も話していただきました。(中郷の狐田に伝わるお話しでした。)

  

 

寒くなってきましたが、頑張ってます!

2020年11月10日 18時34分

最近、めっきり寒くなってきました。

掃除の様子を見に行くと、いつも通り一生懸命やっている子どもたち!

水も冷たくなってきていますが、水拭きも手を抜かず、しっかりやっています。

いつも頑張る沢石っ子です。

  

  

今年もおいでいただきました。

2020年11月2日 17時48分

今年度も理科の専門の先生をお呼びして、6年生の授業に協力していただいております。

今日から10回おいでいただき、分かりやすく教えていただきます。

県のサポートティーチャーという事業を使っています。

  

  

子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

緊急時に備えて。

2020年10月30日 16時53分

本日、今年度2回目の授業参観を行いました。

学校運営協議会の方にもおいでいただき、学校の実態や子どもたちの頑張りの姿を直接見ていただきました。

授業参観の後、本当は年度初めに実施する予定であった「引き渡し訓練」を行いました。

保護者の方の協力で、緊急時の対応の流れを確認することが出来ました。

 

 

今年もたくさんとれました!

2020年10月30日 15時49分

今年度も地域の方のご厚意で、1・2年生が「サツマイモ掘り」をさせていただきました。

ご自分の畑を提供してくださり、1・2年生が自由に楽しく、サツマイモを掘ることが出来ました。

大きな芋を掘り起こしたり、つながっている芋を掘り出したりして、子どもたちの歓声が響いていました。

たくさんのサツマイモをいただき、子どもたちは大喜びでした。

  

  

 

チームで力を合わせ!

2020年10月26日 15時11分

6年生が体育の授業でサッカーをしていました。

3チームに分かれて、試合をします。試合をしていないチームが審判をしていました。

みんながプレーに関わり、みんなで活動し、参加していない子が一人もいない・・・というのは、少人数のよさだと改めて思いました。

それに加えて、励まし合いの声が飛び交うのは、沢石小のよさです。

 

 

今日も元気に走ってます!

2020年10月22日 14時57分

 今日の業間の時間です。ジョギングタイムでした。

 みんな、自分のペースで頑張ってます。

 先生方も一緒にマイペースで頑張ってます。

  

 

自分のテーマの追究!

2020年10月19日 17時20分

5・6年生は、総合的な学習の時間に、今話題になってきている「SDGs」(持続可能な開発目標)の身近な課題について学習をしています。

17の目標の中から一人一人テーマを一つ掲げ、課題をとらえ、解決に向けて考えていきます。

11月には学習旅行で、SDGsについて学習してきます。いろいろと課題意識を持つことが大切ですね。

  

みんなで合わせて!

2020年10月19日 17時06分

1・2年生は、体育でマット運動をしていました。

初め、体慣らしを兼ねて、体を使って「ゆりかご」(体を振る)をしていました。

みんなで合わせてみたり、決めのポーズをしたり、楽しく取り組んでいました。

  

楽しく英語を!

2020年10月16日 16時30分

今日、1・2年生は、外国語の学習をしました。

毎回、ALTの先生と楽しく学んでます。

まずは、楽しく英語に触れることが大切ですね。

 

 

調べる力!(様々な道具を使って)

2020年10月16日 14時56分

今日、パソコン室で4年生は百科事典を使って、いろいろな言葉を調べていました。

  

しばらくして、5年生も入ってきて、パソコンを使って社会科の自動車について調べ始めました。

 

今の学習は、教科書だけでなく様々なものを使って、知識を深めていきます。

 

体力作り!

2020年10月15日 16時17分

今日から、業間の時間にジョギングが始まりました。

11月に持久走記録会があるので、それに向けての練習です。

業間の時間の練習は火曜日と木曜日ですが、定期的に走って体力の増強を図っていきたいと思います。

今日が初日でしたが、子どもたちは、それぞれのペースで頑張っていました。

  

  

空気の不思議(理科の学習)

2020年10月14日 17時26分

今日、理科室から「ポン、ポン」と小気味よい音と歓声が聞こえてきました。

行ってみると、4年生の理科の学習で、空気鉄砲を使って的当てをやっていました。

子どもたちはひとしきりゲームを楽しみ、その後、空気についての学習に入っていきました。

  

空気がしっかり入ったボールとしぼんだボールをさわりながら、閉じ込められた空気の感じを体感していました。

 

今後、空気の特徴をつかむ学習に進んでいきます。

一緒に遊ぼう!

2020年10月12日 14時18分

生活科の学習で、2年生が1年生を招待して、一緒に楽しく遊びました。

2年生は、様々な遊びのコーナーを用意して、一生懸命遊び方を説明し、遊ばせてくれていました。

昨年、1年生だったときに、同じように先輩に遊んでもらったことを生かして、後輩の世話をがんばりました。

  

  

1学期が終了!

2020年10月9日 18時03分

今日で、1学期が終わり、来週からは2学期になります。

学期の区切りということで、「期分けの式」が開かれました。

今年度は新型コロナウイルスの影響で例年にない1学期でしたが、3年生と6年生の代表児童が、1学期の生活を振り返り、2学期に向けての目標を発表してくれました。

その発表を真剣に聞いていた他の子どもたちも、きっと新たな思いをもって2学期をスタートしてくれることでしょう。

スポーツフェスタの感想発表

2020年10月8日 16時17分

9月27日(日)にスポーツフェスタを無事行うことが出来ましたが、お昼の時間を使って、各学年の代表児童が感想発表を行いました。

それぞれ、頑張ったことや思い出に残ったこと、来年への思いなど話してくれました。

自分の考えを明確にして・・・!

2020年10月5日 17時26分

授業の中で、自分の考えを明らかにしてから、友達の考えを聞いて比較する学習はとても価値あることです。

(もし、分からなかったり悩んでいたりしても、自分の今の状況をおさえて友達の話を聞くことが大切です)

3年生の算数では、友達の考えと同じ考えの人は、自分のネームシートを貼って意思表示していました。

その後で、友達の考えを聴くことで、内容をしっかり理解しようとしていました。

4年生では、自分の考えを一人一人ボードに書いて、貼り出していました。

この後、比較検討して、いろいろな考え方があることを学習します。

みんなで学ぶよさですね。

 

美しい調べ!

2020年10月2日 16時37分

今年度も三春町に「日本フィルハーモニー交響楽団」の方々、4名がお越しくださり、弦楽四重奏を披露してくださいました。

新型コロナウィルス感染症が心配される中、開催できるか心配でしたが、しっかりPCR検査をして陰性であることを確認しておいでくださりました。また、座席も間隔を空けて鑑賞しました。

今年も3、4年生が鑑賞し、プロの美しい調べを生(なま)で聴くことが出来ました。

子どもたちが好きなアニメの曲も演奏してくださいました。

  

  

 

協同の学び!

2020年9月30日 12時42分

仲良く遊ぶ、沢石っ子たち。

勉強も、友達同士協力して頑張ります。

協同して学ぶことが出来ることは、とても大切なことです。

学校での学びと家庭学習の違いは、学校では友達と協同で学ぶことが出来ることだと思います。