8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
学び方いろいろ!
2020年12月10日 17時32分以前も紹介しましたが、最近の学びのスタイルはいろいろあります。
コの字型での学習は、友達の顔が見え、考え方を共有しやすくなります。
パソコンを使っての学習は、もう当たり前のようになりました。
今後は、一人に1台、タブレットが導入される予定です。(1月頃から)
今年度から、5・6年生は英語科となりレベルがあがりましたが、ゲームを通して楽しく学んでます。
お話し玉手箱!
2020年12月9日 17時54分「お話し玉手箱」とは、読み聞かせをしてくださるグループの名前です。
今日は、このお話し玉手箱の方がおいでくださり、読み聞かせをしてくださいました。
毎年、年に2回来てくださり、例年ですと2回目の今回は、「ブラックシアター」といって、暗闇の中で蛍光塗料で光る教材を使ってお話しをしてくださるのですが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響で通常の読み聞かせをしていただきました。
低・中・高学年に分かれて、2~4校時に実施してくださいました。
まずは、どの学年も詩に合わせた指遊びから始まりました。
後半に、1~4年生は、話に合わせて新聞紙を折ったりちぎったりして、活動をしながらお話しの世界に入りました。5・6年生は、リズミカルなお話しを一緒に話しながら、楽しいお話しの世界に入りました。
今日も頑張る「なわとびタイム」
2020年12月8日 16時33分火曜日の業間の時間は、なわとびタイムです。
今日も全校生が体育館に集まり、得意な技の記録を伸ばすことや、まだ出来ない技を出来るようにすることなどにチャレンジしました。
一人一人、真剣な取り組みで感心してます。
互いの頑張りを・・・。
2020年12月7日 16時57分今日、3・4年生が音楽の時間にそれぞれが練習して出来るようになった合奏曲を発表し合っていました。
4年生は、自分たちが3年生の時に演奏した曲を懐かしく聴いていました。
3年生は、来年自分たちがチャレンジする曲なので、興味をもって聴いていました。
それぞれ、聴いた後には感想を発表し合い、アンコールの声まで出ていました。
いろいろな跳び方にチャレンジ!
2020年12月4日 12時36分先日、5・6年生にいろいろな縄跳びの技を披露してもらってから、子どもたちは休み時間にいろいろな技に挑戦しています。
複数で、気持ちを合わせて一緒に楽しみながら跳ぶ技に取り組んだり、個人で難しい技にチャレンジするなど、様々です。楽しみながら、体力の向上につながればと思ってみています。
コロナに負けるな!
2020年12月2日 14時16分全校集会で、保健委員会の人たちが新型コロナウィルス感染症について、どのようにして感染するのか、どうしたら感染を防げるのか、などについて劇で表現しながら発表してくれました。
発表が終わってから、数名の人が感想を話してくれ、内容が良く伝わったことが分かりました。
なわとびで体力作り!
2020年12月2日 13時11分冬場の体力作りとして、10月、11月はジョギングに取り組んでいましたが、12月からは、なわとびで体力作りです。
業間の休み時間に全校生が体育館に集まり、なわとびタイムの始まり!
初めは、全員で持久跳びにチャレンジです。
その後は、それぞれ自分が取り組みたい跳び方の練習をしました。
昼休みにも、なわとびにチャレンジしている子がいました。
みんな、いろんな技が出来るようになるといいですね。
本日、最後の授業(5・6年生理科)
2020年11月30日 12時56分昨年同様、11月に入って、理科の専門の先生をお呼びして、一つの単元の授業をやっていただきましたが、本日が最後の日となりました。
水溶液についての学習、10時間を見ていただきましたが、専門的な見地から子どもたちが興味を持って臨んだり、様々な疑問を抱いたり出来るように、準備をしたり工夫して実験したりしてくださいました。
子どもたちも楽しく授業に参加し、様々な考えを出してくれたそうです。一生懸命取り組む姿勢をほめていただきました。
ドローン体験&森林学習
2020年11月27日 17時21分11月12日に、ドローン操作体験をさせていただきましたが、11月26日にその第2弾を行いました。
今回は、本格的なドローンを持ってきていただき、まず、ドローンによる空撮で全校生の写真を撮っていただきました。
その後、3・4年生が、学校周辺の林の様子を見る「森林学習」を行いました。①ドローンによる空からの映像を見るグループと②実際に林を散策するグループの2つの班に分かれて実施しました。その際、樹木に詳しい「森の案内人」の方に樹木の説明をしていただきました。
森林のはたらきなど、興味深い話をいろいろしていただきました。
模範演技!(さすが5・6年生)
2020年11月27日 16時51分11月25日(水)のお昼の時間に、5・6年生が縄跳びの模範演技を披露してくれました。
今後、体力作りの一環で縄跳びの練習が体育の時間や休み時間に行われます。
それに向け、5・6年生がいろいろな縄跳びの技を見せ、下級生のチャレンジ精神を高めてくれました。
読み聞かせ(1年生編)
2020年11月25日 17時55分今日、三春図書館の方とボランティアの方がおいでくださり、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせが終わってから、図書館の方やボランティアの方と話をしていたら、子どもたちがお話しをとおして、いろいろな想像の世界を広げたり、心が豊かになることを願って続けていることを伺い、ありがたく思いました。
SDGsの学習旅行
2020年11月25日 17時27分11月24日、5・6年生が裏磐梯に、SDGsの学習旅行に行ってきました。
3つのプログラムを学習してきました。
1つ目は、「富良野自然塾 裏磐梯校」の担当の方から、地球の成り立ちや環境問題について教えていただきました。
2つ目は、ロハス食育環境プログラムでフードロスなどについて、学習しました。
その後は、ホテルのレストランで、楽しみにしていた昼食を食べました。
会津の名産(ソースかつ重、こづゆ)など堪能しました。
食事の後は、今現在、問題になっている新型コロナウイルスなどの感染症について、元国立感染症研究所所長の竹田先生から、感染症に打ち勝つためにできることなど、教えていただきました。
その後、五色沼(毘沙門沼)に行きました。
沼には、ハート模様のあるコイがいるという情報を得て、探していたら・・・
幸運にも姿を現してくれました。
給食前の読み聞かせ!
2020年11月19日 16時54分図書委員さんが、給食前の時間にホールで読み聞かせをしてくれました。
委員会の活動で時々見られる光景ですが、今日は紙芝居で、それも中身が「いかのおすし」についてでした。
防犯教室でよく耳にする「いかのおすし」ですが、紙芝居で紹介してくれたので、分かりやすく伝わったと思います。
勉強になる読み聞かせでした!
ゆでたり、炒めたり・・・(6年生調理実習)
2020年11月19日 16時44分6年生が調理実習をしました。
今回の調理実習のポイントは「ゆでる」と「炒める」の学習だそうです。
それぞれの班で、そのポイントに沿ったメニューを考えて作っていました。
「ゆで加減」「炒め加減」もよく、さらに、「味よし」「色合いよし」のできばえでした。
感覚を働かせて・・・。
2020年11月19日 16時13分3年生が算数の重さの学習をしていました。
手作りの天秤ばかりで、いろいろな物の重さを調べていました。
調べる前に予想をして、重さの感覚も高めていました。
1円玉を使って、「コップは何gだ」「三角定規は・・・?」などと釣り合った1円玉の数を数えて調べていました。
手作りの天秤ばかりで、1円玉の数で重さを測るところが、理科ではなく算数の学習ですね。
全校集会にて・・・
2020年11月19日 16時02分全校集会の委員会活動の紹介で、図書委員の人たちが発表をしてくれました。
人気が高かった本「ベスト5」や本を読むことの良さなどを画用紙にまとめて、紹介してくれました。
聞いている人たちも真剣に聞き入っていました。
ゲートボール道具一式いただきました。
2020年11月17日 11時53分昨日、県のゲートボール協会からゲートボールの道具一式をいただきました。
これは、三春町の佐藤一八議員さんが県ゲートボール協会の県中支部長を務められており、ゲートボールの普及のため三春町の各小学校に送ることができれば・・・と行われているところで、今年度は沢石小学校へ贈呈くださいました。
もともと、ゲートボールは子どもたちのために考案されたらしく、超戦略型のスポーツだそうです。
贈呈式では、6年生の代表児童が受け取りました。
色は変わるかな?
2020年11月17日 11時45分6年生の理科の学習で、専門の先生にまたおいでいただきました。
水溶液の学習です。
水溶液の性質を調べる一つの方法として、リトマス紙を使って実験しました。
どんな変化が見られたかな?
青空の下、目標に向かって!
2020年11月13日 13時45分今日は、持久走記録会でした。
昨年度、駅伝大会から持久走記録会に切り替え、一定時間にどれだけ走れるか、自分の目標に向かって、一人一人一生懸命走りました。昨年度や練習の時より記録が伸びた子、目標を達成できた子、様々ですが、全員が最後まで頑張り切れたことが素晴らしいことでした。
得意なこと、苦手なこと、それぞれありますが、今日の頑張り切れたことを生かし、これからも何事にもあきらめず一生懸命チャレンジできる子になってほしいと思います。
最後に代表児童が感想を発表して終わりました。
ドローンを飛ばそう!
2020年11月12日 17時19分今日、3・4年生はドローンを飛ばす体験をさせていただきました。
まず、業者の方に、アイパットでプログラムを打ち込むやり方を習いました。
次に、レベル①からチャレンジしました。友達と相談しながらプログラムを打ち込みます。
プログラムどおり、「離陸」→「前に100cm」→「着陸」と動いてくれるかな?
「やったー!」成功です。今度は、レベルをあげて、次のプログラムへ・・・。
みんな、試行錯誤をしながら、どんどんレベルを上げていきました。
最後に、お礼に感想発表をして、終わりました。