8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
ちょっとした工夫で・・・!
2019年6月24日 17時16分今日は、朝の時間にホールで図書委員会による「読み聞かせ」がありました。
でも、今日はいつもとちょっと変わっていました。
読み聞かせをした本について、「お昼にクイズを出す」というのです!
子ども達はいつも、読み聞かせを静かに聞くのですが、今日はなお一層集中していたように見えました。
(委員会の子ども達、ん~なかなかやるな~。グッドアイディア!)
さて、お昼の給食の準備を待つ時間になると・・・
またまた、子ども達は真剣に見入って、クイズに答えていました。
(よくおぼえているなあ~)
地元にふれる・・・沢石探検(2年)
2019年6月23日 08時21分6月21日(金)に2年生は、沢石探検を行いました。
地元の方に協力してもらい、地元の神社の説明やあじさいの挿し木の体験などもさせていただきました。
これからも地元にふれる活動をし、沢石地区の理解を深めていきたいと思います。
ご協力くださった方々、本当にありがとうございました。
自ら学ぶ力を・・・
2019年6月20日 17時59分
今日の授業の様子を紹介します。
1年生です。1年生は算数で5+3になる問題づくりをして発表していました。
4年生は、国語でグループをつくり、読み取りの学習を協力して進めていました。
5年生は、パソコンを使って、調べ学習をしていました。
どの学習も主体的に学ぶ姿勢がないと成り立ちません。
沢石の子ども達は、課題に一生懸命取り組みます。
そんな子ども達の自ら学ぶ力をどんどん育てていきたいと思います。
1・2年生、初めてのプール
2019年6月19日 19時12分今日は、1・2年生にとって今シーズン初めてとなるプールでした。
始めのシャワーは冷たかったようですが、終始、プールには子ども達の歓声が響いていました。
一斉清掃の様子
2019年6月17日 19時47分今日は、一斉清掃の日でした。
全校生41名での清掃は、一人あたりの清掃場所が多くなりますが、みんな一生懸命頑張ります。
一人で広い場所を掃除機がけ!
先生方も同じです。子ども達と一緒に頑張ってます。
清掃後の振り返りの時間も大切にして、活動を振り返る中で、表現力を高めることにもつなげてます。
歯磨きチェック!!
2019年6月12日 19時14分給食の後は、歯磨きタイムがあり、一人一人歯磨きをします。
本校では、定期的にしっかり磨けているか、保健の先生が一人一人の歯磨き具合を見てくれます。
今日は、3・4年生の歯磨きチェックの日でした。
フレンド班による草むしり!
2019年6月12日 19時05分沢石小の特徴的な活動、「フレンド班(縦割り班)」による活動の一つである草むしりを休み時間にやりました。
今週の日曜日には、PTAの環境整備があります。保護者の方々や歴代PTA会長・副会長の方々にもお世話になり、草刈りをする予定です。ありがたいことです。
思い出の修学旅行(班別ワーク)3班
2019年6月12日 18時51分3班のフィールドワークを紹介します。
初めに2班と一緒に、西郷頼母邸跡を見学しました。
その後、移動。初めて乗るバスを待って、どきどきです。(早く来ないかな・・・)
会津武家屋敷では、まずガラスの絵彫り体験をしました。
その後、武家屋敷内の見学です。昔の道具もありました。
次は、楽しみのお昼。炭火で焼いてもらった田楽です。
みんなでおいしくいただきました。
最後に、御薬園に行きました。なかなか見つけられず、町の人に聞きながら、やっとたどり着きました。
思い出の修学旅行(班別ワーク)2班
2019年6月12日 18時40分2班のフィールドワークは、まず、西郷頼母邸跡に行きました。
次に、バスに乗って移動です。
このバスは「あかべえ」です。
2つ目の見学場所の「会津武家屋敷」にやってきました。
武家屋敷では、ガラスの絵彫り体験もしました。
次に、喜多方ラーメンを食べに行きました。
二人で一杯のラーメンを分けて食べて・・・
残ったお金で、デザートを食べた女子でした。
思い出の修学旅行(班別ワーク)1班
2019年6月12日 18時15分6月7日、修学旅行2日目は、班ごとのフィールドワークでした。
まず、1班の様子を紹介します。
最初の見学場所は、歴史資料センター「まなべこ」です。ここで、会津の歴史を学んだり、体験コーナーで火縄銃にふれたりしました。
次に武家屋敷に向かいました。
ここでは、ガラスの絵彫り体験をしました。世界に一つだけの作品を作りました。
弓道体験も楽しくやりました。
お昼は有名な「ソースカツ丼」です。
帰りのバス停を探しているうちに、「興徳寺」というお寺に偶然たどり着きました。
ノーディスプレイの日の取り組みを発表しました!
2019年6月11日 13時34分10日はノーディスプレイの日でした。
子どもたちは、お家の人とチャレンジのレベルや過ごし方を話し合って取り組みました。
今日は、6年生が給食の時に全校生に向けて自分の取り組みを発表しました。
「家族で遊んだ」「夕ご飯を作るお手伝いをした」「ゆっくり話した」「漢字の練習をした」「本を読んだ」など
家族ごとに、テレビやゲームなどにはない、充実した良い時間を過ごせたようです。
保護者の皆様、お忙しい中でのご協力ありがとうございました。
思い出の修学旅行パート5
2019年6月10日 17時40分修学旅行、二日目の朝。
今日は、各班で何度も話合い、計画してきた「班別のフィールドワーク」です。
出発前に各班ごとに最後のコース確認です。
準備が出来たら、腹ごしらえ!
班別の活動は、子ども達が持参したカメラを見てます。
今後のホームページをお楽しみに!
思い出の修学旅行パート4
2019年6月10日 17時35分あかべこのお土産を持って、ホテル到着。
楽しい夕食の時間がやってきました。
食後に、先生方の肩もみタイム!!!
優しい子ども達です。
思い出の修学旅行パート3
2019年6月10日 17時28分次は、県立博物館に行きました。
竪穴式住居をのぞくと・・・・。
土器のパズルに挑戦!
その後、鶴ヶ城に行きました。飯盛山から見えたお城です。
天守閣から、今度は飯盛山を探しました。
その後、あかべこの絵付けにチャレンジしました。
それぞれ個性あふれるあかべこが仕上がりました。
思い出の修学旅行パート2
2019年6月10日 17時11分日新館の後は、飯盛山に行きました。
これから、たくさんの階段を登るところです。
振り返ると、こんなに高いところまで登ってきました。
飯盛山で豪華なお弁当を食べました。
その後、白虎隊自刃の地に行って、遠くに鶴ヶ城を発見しました。
不思議な造りの「さざえ堂」は、何度もぐるぐる回りました。
窓からのぞいて、「ここだよ~」
思い出の修学旅行パート1
2019年6月10日 16時43分6月6日(木)~7日(金)に、5・6年生が会津若松市に修学旅行に行ってきました。
そのときの様子を紹介します。
まず初めに、日新館に行きました。
天気は最高でした。
当時の子ども達が、日新館でどんな勉強をしていたか分かりました。
ここで、射撃の練習をしていました。
什(じゅう)の掟のお話をいただきました。
お話をしてくださった方に、沢石小の子ども達の返事の良さを褒められました。
日々の子ども達の実践が認められ、大変嬉しいことでした。
老人クラブの方々と花植えをしました!
2019年6月4日 19時15分今年も、沢石地区の7つの老人クラブの方々と一緒に、花壇に花植えを全校生で行いました。
老人クラブの方には、事前に花壇を耕していただいたり、マルチがけをしていただいたり、大変お世話になりました。
今日は、老人クラブの方々も子ども達と一緒に花を植える活動をして、子ども達から元気をもらいたいとおっしゃってくださいました。
活動の後は、沢石小学校の給食を召し上がっていただきました。
これからも、子ども達との交流の場を作っていきたいと考えています。
良い歯の表彰が行われました!
2019年6月4日 18時17分6月4日、今日はむし歯予防デ―です。
お昼の集会活動の時間に、「良い歯で賞」「むし歯ゼロで賞」の表彰が行われました。
その後、記念撮影をしました。
通院しているお子さんも大勢います。早めに治療が完了するといいね!
人権の花が贈呈されました。
2019年6月3日 19時11分今日、人権擁護委員の方々がおいでになり、人権の花の贈呈式を行いました。
毎年、人権の花をいただいておりましたが、今年は、委員の方々から直接贈呈していただきました。
贈呈の際、「花にも命があり、みんなにも命があります。花を育てながら命を大切にしたり、花や周りの人に優しくする心を育ててください。」というお言葉もいただきました。
その後、委員の方々と一緒に、プランターに花の苗を植えました。
これから、大切に育てたいと思います。
教育実習生が来ました!
2019年6月3日 18時53分今日から、沢石小学校に教育実習生が来ました。
沢石小学校の卒業生で大学4年生。
6月いっぱい、4週間、子ども達と一緒に過ごしながら、学校教育の様々なことを学んでいってもらいます。
子ども達も大喜びです。
全校集会で紹介!児童代表が歓迎の言葉を言いました。
授業の様子を参観。とても素直でまじめな教育実習生です。
多くのことを学んでほしいと期待してます。
学級の子ども達が歓迎の会を開いてくれました。