R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

静かに令和を迎えました!

2019年5月1日 18時02分

令和元年のスタートを静かに迎えました。

校庭の片隅には、たんぽぽが一面に!

学校への上り坂には、まだ桜が咲いています。

(ソメイヨシノは散ってしまいましたが・・・)

滑り台には、つばめが仲良く一休み。

(つがいでしょうか?)

ゴールデンウィーク、沢石小学校の4月とは違う、5月の春をこそっとのぞきに来てみてください。

第1回授業参観パート2

2019年4月30日 08時32分

<6年生> 言葉のイメージをふくらませて、俳句をつくりました。

<ならなし1組> 漢字の組み立てを考えました。

<ならなし2組> 詳しくしている言葉はどれかな?

授業参観の後、引き渡し訓練を行いました。

ご協力ありがとうございました。

第1回授業参観

2019年4月30日 08時16分

4月26日(金)に今年度最初の授業参観が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の方々にお越しいただきました。

ありがとうございました。

<1年生> 上手に発表できました。

<2年生> みんなで考えを検討してます。

<3年生> 上手に辞書が使えるようになったかな。

<4年生> 漢字の成り立ちを学習しました。

<5年生> 「春」をイメージして句をつくりました。

町探検(2年生:生活科)パート2

2019年4月26日 11時50分

「疲れた~。一休み!」

「何、見つけたの?」(御木沢小の児童と仲良く交流!)

最後はみんなで、「ハイ、チーズ!」

町探検!(2年生:生活科)

2019年4月26日 11時39分

2年生が昨日(4月25日)、御木沢小学校さんと合同で、三春町の商店街を中心に町探検に行ってきました。

出発前に、「いろんなことを発見して、帰ってきたら話してください。」と言って見送りました。

帰ってくると口々に、「神社がたくさんありました。」「目の見えない人のためのものが歩くところにありました。」「グルメンチを売ってました」・・・などなど、元気に話してくれました。

    

「これはなに?」

初めての弁当の日

2019年4月25日 12時51分

今日は、先生方の研究会のため給食なしで、お弁当の日でした。

みんな朝から楽しみにしていたようです。

朝早く起きて、自分で作った子もいました。(すごい!)

みんなのお弁当をのぞき込むと、作られた方の愛情を強く感じるものばかりでした。

沢石の児童は、とても素直でまっすぐな子ばかりです。

それは、ご家庭で日々の食事から愛情を注がれているからだと改めて感じました。

食育!・・・まさに「食」は人を良くするですね。

「感謝して食べましょう!」「は~い!」

1年生にとって、小学校で初めてのお弁当でした。

スポーツフェスタの応援練習です。

2019年4月24日 19時35分

昼休み、何やら怒鳴るような声が・・・・。

何かあったかな?

いえいえ、応援の練習の真っ盛り!みんな真剣です。(怒鳴るようななんて・・・失礼しました。)

高学年を中心に、赤組も白組も良くまとまってます。

    

上手な鉛筆の持ち方です!

2019年4月24日 19時19分

2年生の書写の時間です。

上手に鉛筆を持っています。

最近、鉛筆を正しく持てない高校生や大人を見かけます。最初が肝心・・・と学校でも指導してます。

ご家庭でも、宿題の時、見てあげていただけますと助かります。

    

    

「問題!誰の手でしょう?」(全員の手ではなくて、ごめんなさい・・・。)

春の自然を見つけよう(3年生)Part2

2019年4月18日 11時02分

3年生の理科の学習・・・

「何してるの?」

「ありを観察したいけど、動き回ってよく分からないんです。」

「ありの足は何本あるんだろうね?」

すると、虫眼鏡をふたにして、ありを閉じ込めて・・・

「1本、2本・・・4本。全部で8本です。つのも2本あります!」

えっ、と思いましたが、ありを捕まえて、指で足1本を押さえ、「今度は動かないよ。」と見せると・・・

「1本、2本、あっ3本。全部で6本です。」 「なるほど!」

教えるのは簡単ですが、自分で発見することが学習ですね。

「ありの体は、団子が4つ。」 (団子という表現がいいですね。)

「そう。図鑑で確かめてみるのもいいね。」 「はい!」 (自分で調べる力も育てたいものです。)

「ありが、イモムシみたいの運んでます。」 (自然は学習の宝庫です。「どうして運ぶのかな?」と視点を広げてあげればよかったと反省・・・。今度、声をかけたいと思います。)

春の自然を見つけよう(3年生)

2019年4月18日 10時49分

3年生の理科の学習から・・・

「何か見つけた?」と聞くと

「すいせんの花びらをさわるとつるつるするんです。」と言う答え。

  

「何か見つけた?」同じように別の子に聞くと、

「つくしの色が違うんです。こっちのは肌色で、あっちのは茶色です。そして、頭を鉛筆でたたくと粉が出ます。」

子どもの感覚は素晴らしいです。さわってみたり、比べてみたり、たたいて(ふれて)みたり・・・。全身で自然を感じ、学習してます。

沢石小もいよいよ!

2019年4月17日 14時43分

沢石小学校の校庭の桜もいよいよ咲き始めました。

今度の週末は、満開でしょうか。

近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。

鼓笛の練習が始まりました!

2019年4月17日 13時55分

4月17日(水)

 来月に行われる「スポーツフェスタ」に向けて、鼓笛の練習が始まりました。

 朝の時間、休み時間に自主的に練習に取り組む子どもたち。

 さすが沢石っ子です。これからも目標を持って、自分で考えて行動できる子どもを育てていきたいと思います。

第1回交通安全教室

2019年4月17日 13時07分

4月16日(火)

 要田駐在所のおまわりさんとJA福島さくら三春支店の方にお世話になり、交通安全教室を実施しました。

 JAさんからお借りした信号機を校庭に設置して、横断歩道の渡り方や横断歩道のない道路の渡り方の練習をしました。

 今年一年、事故なく安全に登下校できるようにしたいと思います。ご協力お願いいたします。

平成31年度 入学式

2019年4月8日 19時00分

4月8日(月)

多くの方々に見守られ,入学式が行われました。

みんな元気に返事をすることができました。

歓迎の言葉では,在校生から元気な言葉のプレゼントがありました。

 

離任式

2019年3月27日 14時03分

3月27日(水)、平成30年度離任式を行い、7名の先生方とお別れをしました。

先生方と過ごした日々を思い出しながら、最後のお話を聞いていました。式の最後には、

今までの感謝の気持ちを込めて、大きな声で校歌を歌いました。

7名の先生方、今までありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

卒業証書授与式

2019年3月22日 17時15分

3月22日に、平成30年度卒業証書授与式がありました。卒業生11名は、立派な態度で式に臨みました。在校生は、感謝の気持ちを込めて呼びかけをしました。会場中感動に包まれた、素晴らしい卒業式でした。

卒業生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。中学校での活躍を期待しています。そして、保護者の皆様、今年度お世話になりありがとうございました。

 

 

清潔検査表彰

2019年3月20日 17時47分

3月20日の給食の時間に、保健委員会から清潔検査の表彰がありました。1年間パーフェクトだった7名の児童に、委員長さんから賞状が渡されました。

1年間、ハンカチ・ちりがみ等を忘れないで持ってこれる事は、すごいですね。がんばりましたね。

最後の卒業式全体練習&修了式の練習

2019年3月19日 16時15分

3月19日(火)、全校集会のあとに、最後の卒業式全体練習と修了式の練習をしました。

卒業式全体練習は、前回の卒業式予行で変更になったところを中心に練習をしました。

その後、在校生で修了式の練習をしました。

あとは、当日を迎えるばかりです!

今年度最後の全校集会

2019年3月19日 16時15分

3月19日(火)、今年度の最後の全校集会がありました。そこで、3つの表彰を行いました。

1つめは、『三春町選挙啓発書写コンクール』の表彰です。

2つめは、『第2回自主学習コンテスト』の表彰です。日頃頑張っている自主学習ノートから

『レイアウト賞』『バラエティ賞』『まとめかた上手で賞』『字がていねいで賞』

『こつこつ賞』を選出しました。選ばれたノートはコピーしてホールに掲示し、みんなで見合い

参考にしています!

最後は、多読賞の表彰です。図書委員会委員長が表彰しました。

1年間、みんなよく頑張りました。

 

理科の『おもちゃの発表会』♪

2019年3月19日 16時15分

3月19日(火)、3年生が2年生を招待して、理科の『おもちゃの発表会』をしました。理科で学習した、『風』『ゴム』『磁石』『電気』の4つの性質を利用しておもちゃをつくりました。

『おもちゃの発表会』大成功♪