R7HP用滝桜前集合写真

探しています

三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。

届いた物は、資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

お知らせ

〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。

教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。

自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

2学期後半 始まりの会

2019年1月8日 17時22分

1月8日(火)

2学期後半 始まりの会が行われました。

全校生静かにホールで待ち,学年順に音楽室に入っていきました。

みんな,話をよく聞き,元気に返事をすることができました。

校長先生の話 今年の干支は?     十二支を言います            代表児童の発表 高学年に向けて

今日の昼休み

2019年1月8日 17時15分

1月8日(火)

今日の昼休みに体育館でオニごっこをしました。

(体育館の中で遊んでいた中で一番上の学年の)3年生が,「みんな集まれ」と声をかけると体育館にいる全員が集まってきて,楽しく遊びました。

終わり5分前には気づき,教室に戻っていきました。

元気になわとびをしています!

2019年1月8日 14時25分

1月8日(火)の業間の時間には、なわとびタイムがありました。早速、タイマーを見ながら元気に前跳し跳びや後ろ回し跳びを始める子ども達。技に挑戦する子ども達もいました。

どんどん上達してほしいと思います。

第2学期後半 スタート

2019年1月8日 13時06分

1月8日(火)

第2学期後半,みんな元気にスタートしました。

いつも通り,元気な声で挨拶をし,一日の始まりです。

「今朝は寒かったね。」「みんなに会えたね。」

明日から2学期後半 始まります

2019年1月7日 12時19分

1月7日(月)

明日から2学期後半 始まりますね。

今頃,明日の準備をしているところかと思います。

今から皆さんが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

また,元気な挨拶の声が響きわたりますね。

本日の校舎の様子            「元気」「根気」「勇気」を目指して   ふり返りの会の時の様子 

明けましておめでとうございます

2019年1月4日 17時21分

1月4日(金)

新年明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

                         「ふり返りの会」の後に行われた図書委員による表彰より

2018年をふり返って

2018年12月28日 11時46分

12月28日(金)

2018年もあとわずかとなりました。

児童の皆さんは,充実した冬休みを過ごしていることと思います。

2019年も「根気」「勇気」「元気」を目指していきましょう。

わくわくの入学式              スポーツフェスタ応援合戦       カルチャーフェスタ 全校生で心を一つに

「ふり返りの会」をふり返って

2018年12月27日 10時51分

12月27日(木)

今日は21日の「ふり返りの会」をふり返ります。

表彰が行われました。

次に校長先生の話です。「根気」「勇気」「元気」についてみんなでふり返りました。

できるようになったことはどんなこと?   代表児童による学校生活の反省   楽しい冬休みにしよう

ふり返りの会の前に「威風堂々」合奏

2018年12月21日 17時26分

12月21日(金)

「ふり返りの会の前に音楽の発表をさせてください。」

子ども達がやってきました。音楽の時間に練習をしてきました。

全校生が,息の合った演奏に「すごい」と聴き入りました。

今日の給食

2018年12月21日 17時10分

12月21日(金)

今日の給食は,奈良県の郷土料理です。

「あすかじるって何かな。」

音楽「茶色の小びん」演奏したよ

2018年12月21日 17時03分

12月21日(金)

「茶色の小びん」の演奏をしました。楽器を自分で選んで,みんなで心を一つにしました。

初めてでも,リズムを合わせて演奏することができました。

3・4年生脱穀体験

2018年12月21日 17時00分

 12月21日(金), 2校時目に3・4年生が,本校同窓会長の佐久間さんとJAの助川さんを講師に迎え,総合的な学習の時間に米の脱穀作業を体験しました。
 昔の道具である足踏み脱穀機を用意していただき,脱穀作業を体験しました。足踏みのタイミングが難しく,逆に回転しないように気をつけながら作業しました。
 

米作りの歴史や米粉を使ったお菓子のレシピについてもお話を聞くことができました。

2018年最後の鼓笛の練習

2018年12月21日 16時41分

12月21日(金)

今年最後の鼓笛の練習が休み時間に行われました。

「今日も6年生に教えてもらえるよ。」「急いで練習の場所に行こう。」

2校時が終わると6年生も急いで練習場所に。

今日も元気な一日のスタート

2018年12月21日 08時11分

12月21日(金)

今日で冬休み前までの登校が最後になります。

元気な挨拶で登校できました。

昼休み後に「ふり返りの会」が予定されています。

その中で,学年の代表の発表があります。

今日も元気な一日がスタートしました。

フレンドタイム

2018年12月20日 15時45分

12月20日(木)、おいしい給食の後にフレンドタイムがありました。今日は、1班~3班の合同チームと4班~6班の合同チームに分かれて、ドッジボールや氷鬼や色鬼をやりました。子ども達の楽しい笑い声や歓声が聞こえてきました。

寒い中ですが、元気に楽しく遊ぶ子ども達でした。

5・6年 学級活動

2018年12月20日 14時32分

12月20日(木)

5校時,5・6年生が背負いかごを背負って校庭へ。

「学級活動の時間に計画を立てたお楽しみ会です。」

ゲーム係が指揮台に立ち,追いかけ玉入れが始まりました。

元気な歓声が校庭いっぱいに響きました。

今日の給食はセレクト給食 

2018年12月20日 13時42分

12月20日(木)

今日の給食はセレクト給食でした。デザートには自分で選んだケーキがありました。

「今日のセレクト給食は何を選んだ?」「早く給食の時間にならないかな。」

やっと給食の時間になりました。自分で選んだおかずとケーキに大満足でした。

各委員会からのお知らせがありました      楽しい給食の時間です。

音楽の学習は?

2018年12月20日 09時17分

12月20日(木)

12月19日の5校時,音楽の授業でした。

「はる,なつ,あき,ふゆ」という歌で,「どの季節が好きですか。」という問いに答えていました。

「冬は,そりすべりができるから好き。」と答えた児童や,四季のいろいろな季節について考えて答えることができました。

好きな季節を思い浮かべながら,楽しく歌を歌いました。

冬休みまであと2日

2018年12月20日 09時09分

12月20日(木)

冬休みまで集団登校も今日を入れて2日となりました。

日ごとに気温が下がってきて,朝の通学路も凍結している箇所がでてきました。

安全に気をつけて,通学路を歩いています。

今日も元気な挨拶で楽しく充実した一日が始められます。

 

今日も楽しい給食

2018年12月19日 13時52分

12月19日(水)

今日も楽しく,おいしい給食の時間です。

学年毎のテーブルです。

「今日はデザートもある日だよ。」「うどんだね。」

和やかに話をしながら,おいしくいただきました。

学年毎のテーブルでいただきました                           委員会の片付けの様子です