探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
教育面談ありがとうございました。
2017年12月8日 17時35分 12月8日(金)、本日で5日間の教育面談が終了しました。
今回の面談を2学期後半に生かすとともに、次年度につなげていくことができるよう学校を挙げて取り組んでまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ご多用中のところ面談にお越しいただき、本当にありがとうございました。
楽しい冬休みの過ごし方
2017年12月8日 16時55分 12月8日(金)、5校時目に校外子ども会を実施し、各区・組ごとに冬休みの生活の約束を決めたり、冬休みの行事等について確認したりしました。
後半には、全校生が集まり、生徒指導主事からの冬休みの生活に関する話を聞きました。
冬休みまで残り2週間です。楽しい冬休みを前に、心の準備もしっかりしてほしいと思います。
ノーディスプレイの取組み発表
2017年12月8日 16時30分 12月8日(金)、給食の時間に、11月のノーディスプレイの日の取組みを3人の代表児童が発表しました。
12月の最初は明後日の日曜日です。今日の発表などを参考に各家庭での取組み、よろしくお願いします。
水蒸気はどこに?
2017年12月8日 16時10分 12月8日(金)、4年理科「水のすがたと温度」の学習で、水蒸気はどこにいくのかを調べる実験をしました。
何もしないビーカーの水がへったこと、ラップをしたビーカーの水はへらずにラップに水滴がついたこと、氷を入れたコップの外側がくもったことから、空気中に水蒸気が広がっていることが分かりました。
鼓笛朝練
2017年12月8日 10時05分 12月8日(金)、朝の鼓笛自主練習の様子です。自主練習ですが6年生も練習のお手伝いをしてくれています。
三春町内小学校特別支援学級交流会4
2017年12月7日 19時00分 交流会に向けて、一生懸命練習を頑張った子ども達、満足のいく楽しい交流会になりました。
三春町内小学校特別支援学級交流会3
2017年12月7日 18時55分 一人1つ作ったプレゼントを持ち寄り、音楽に合わせてプレゼント交換もしました。素敵なプレゼントをもらい、思わず顔がほころぶ子ども達でした。
三春町内小学校特別支援学級交流会2
2017年12月7日 18時50分 交流会では、「ドレミのうた」「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌ったり、「いろいろバスケット」や「電池人間」というゲームを行ったりして、交流を深めました。
三春町内小学校特別支援学級交流会1
2017年12月7日 18時45分 12月7日(木)、三春交流館「まほら」小ホールで、三春町内小学校特別支援学級交流会が行われました。
今年度、沢石小学校は当番校で、司会を務めました。堂々とした態度で、大きな声で司会進行することができました。
堀越先生ありがとうございました
2017年12月7日 15時40分 特別非常勤講師として5・6年生の理科の授業を進めてくださった堀越正文先生(元沢石小学校長)の勤務が最終日となりました。
これまで理科の授業をしていただいた5・6年生と、生活科で使う木の実をいただいた1年生からお礼の言葉とメッセージ、おもちゃのプレゼントを差し上げました。
堀越正文先生、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
冷やしても取り出せる?
2017年12月7日 15時30分 12月7日(木)、5年理科「物のとけ方」の学習で、とかしたものを取り出す方法として水溶液を冷やしてもできるかを確かめる実験をしました。
この実験から、蒸発させるだけでなく、温度を下げてもとかしたものを取り出せることが分かりました。
上皿てんびん
2017年12月7日 15時20分 12月7日(木)、6年理科「てこのはたらき」で、前時で学習したてこのつり合う決まりを利用した道具「上皿てんびん」の使い方を学習しました。
町人権擁護委員学校訪問
2017年12月7日 10時20分 12月7日(木)、「第69回人権週間における啓発活動に係る学校訪問」があり、三春町人権擁護委員4名と町担当者1名の皆様が沢石小学校を訪問され、本校御代田校長と懇談を行いました。
なお、訪問に際して、三春交流館「まほら」に展示されていたパネルと児童用パンフレットをいただきましたので、パネルは校内に掲示しパンフレットは本日全校生に配付いたします。
初氷
2017年12月7日 07時50分 12月7日(木)、今朝の冷え込みは一段と厳しく、手元の温度計では外気温が「-2℃(4年生では「『れい下二度』と読む」と学習します。)」でした。
校庭の水たまりが凍っていました。沢石小学校で見られた「初氷」です。
おもちゃランド開催
2017年12月6日 18時10分 12月6日(火)、1年生が生活科で学習したことを生かして「おもちゃランド」を開催しました。「けん玉」、「楽器」、「こま」、「おしゃれ」、「まと入れ」、「魚つり」の6つのコーナーがあり、2年生から6年生の上級生がたくさん来て、楽しく遊んだり作ったりして喜んでくれました。
1年生は上級生が来てくれることで、はりきって準備しました。実際、当日の今日たくさん来てくれて、とてもうれしかったようで、一人一人が、担当する各コーナーでよろこんで活動していました。
てこがつり合うきまりは?
2017年12月6日 10時20分 12月5日(火)、6年生理科の「てこのはたらき」の学習で、てこがつり合う決まりを見つける学習をしました。左右の腕におもりを下げ、どんな場合につり合うのか、それぞれの予想をもとに実験を行いました。
実験の結果、左右の腕の「おもりの位置(支点からのきょり)×おもりの重さ」の数が同じになったときにつり合うことが分かりました。
とかした食塩は取り出せるか?
2017年12月6日 10時10分 12月5日(火)、5年生の理科「もののとけ方」の学習で、とけ残りがでた水溶液の温度を上げたら溶け残りがなくなるかの実験のあとの、いったん溶かした食塩を取り出すことができるか確かめる実験をしました。
まず、食塩水をろ過しとけ残りを除去します(溶け残りの食塩と取り出した食塩を区別するためです)。次にアルコールランプを使ってろ過した食塩水を蒸発させます。すると蒸発皿に白い粉のようなものが残りました。この結果、とかした食塩は取り出すことができることが分かりました。
雪もすべる?
2017年12月6日 08時20分 12月6日(水)、今朝の沢石地区はうっすら雪化粧。すべり台に積もった雪がすべり台で遊んでいました。
租税教室4
2017年12月5日 19時25分 租税教室のあとには、来年中学校で一緒になる御木沢小学校6年生と、もっと仲良くなるための「ミニ交流会」を行いました。
自己紹介、イントロクイズ、特徴クイズ(ヒントから友だちを当てるクイズ)などで楽しむことができました。
租税教室3
2017年12月5日 19時15分 租税教室では、1億円分の1万円札(レプリカ)をご用意いただき、重さも体験させていただきました。予想外の重さにびっくりした様子でした。
すばらしい学習の機会をいただきました。講師の三春町税務課の星様、横田様、本当にありがとうございました。