8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
歯科指導がありました
2018年5月21日 15時42分今日、21日は1~3年生は歯科指導がありました。
歯科衛生士の伊藤先生から学年に応じたむし歯予防のお話と
汚れの染出しをして歯のみがき方を教えていただきました。
よーくみがいてみんなピッカピカの歯になりました!
かむ力の大きい6才臼歯の仕上げみがきをお願いします。
朝の活動の様子から
2018年5月21日 13時56分5月21日(月)
朝の活動の様子から
本日は読書タイムになっています。図書委員を中心に本の貸し出しをしたり、教室で読書をしたりしています。子ども達が進んで読書活動に取り組んでいます。
PTA環境整備作業の様子 2
2018年5月20日 09時07分5月20日(日)
たくさんの方のご協力により,校地がきれいになりました。整った環境の中での学習活動ができますこと,御礼申しあげます。
ご協力いただいた方々を紹介致します。
歴代会長会会長様をはじめとします歴代会長会の方々,地域の方々,PTA全会員の方々
健康キャッチフレーズ選定
2018年5月20日 08時58分5月20日(日)
PTA環境整備作業終了後の8時すぎから、PTA厚生委員会の活動が行われました。
「健康キャッチフレーズ」の選定作業です。どのようなキャッチフレーズが選ばれたのか楽しみです。
PTA環境整備作業お世話になりました
2018年5月20日 08時41分5月20日(日)
7時から8時まで、環境作業が行われました。
早朝から歴代PTA会長会会長様をはじめとし、歴代PTA会長会の奇数年度の会長・女性の副会長の方々にご協力いただきました。父母と教師の会全会員と子どもたちも参加しての作業となりました。
朝日の中、さらに爽やかな校地となりました。ありがとうございました。
あさがおの種をまきました!
2018年5月18日 18時00分きのう、1年生が生活科の学習でアサガオの種をまきました。お花の色水づくりをすることを楽しみに育てることにしました。
朝から、アサガオの様子を見に行き芽がでるのを楽しみにしています。
プール清掃
2018年5月17日 16時02分15日、6校時にプール清掃がありました。
4~6年生の子ども達、先生方や外部作業員さんで、プールの中とトイレなどを清掃しました。
短時間で青色がまぶしいとてもきれいなプールになりました。子ども達の力はすごいです。
暑い日が続き、プール学習できるようになるのが待ち遠しいですね。
チョウになるのかな
2018年5月17日 13時58分3年生の5月の理科では「昆虫を育てよう」の単元を学習しています。
チョウの幼虫はどのように育ってチョウになるのだろうかを観察しています。
小さな小さなチョウの卵がキャベツを食べて大きなチョウになるのかドキドキです。
6年社会科の授業
2018年5月16日 11時56分5月16日(金)
今、6年の社会科の授業では、日本の歴史を学習しています。図に説明を付け加えての授業に、意欲満々の子ども達です。
4~6年生 作文タイム
2018年5月15日 17時10分5月15日朝の時間に4~6年生は作文タイムを実施しました。これは今年からの取り組みで、書く力を身に付けるためのものです。
今回の題は「スポーツ フェスタ」です。
どんな作文ができるのでしょう。楽しみです。
ジョギングタイムがありました
2018年5月15日 16時45分5月15日(火) 気持ちが良い青空のもと、ジョギングタイムが休み時間にありました。5分間、全校生で校庭を走りました。
第1回避難訓練がありました
2018年5月15日 14時38分5月15日(火)5校時に、延期になっていた地震を想定した避難訓練を行いました。
地震や火災の時の避難の仕方を学び、教室からの避難避難経路を確認して、実際に避難しました。
地震や火事から自分の命を守るため、放送をよく聞く、おさない・かけない・しゃべらない・もどらない、
煙を吸わないようにいつでもハンカチを持っているようにと校長先生からお話がありました。
いよいよあした♪
2018年5月11日 16時30分5月11日(金)、5時間目に5・6年生と、放課後は職員であしたの準備を行いました。
学級にもめあてが掲示してありました。あしたは、よい天気のもとで開催できそうでよかったです。あしたのスポーツフェスタが楽しみです。
スポーツフェスタ前 最後の鼓笛練習
2018年5月11日 12時54分5月11日(金)久しぶりに晴れの日となりました。今まで体育館等で練習してきた鼓笛の演奏や動きの最終確認を校庭で行いました。
1年生から6年生まで全校生で行います。明日うまくできるといいですね。
スポーツフェスタを盛り上げよう!
2018年5月10日 14時18分校内には、すてきな掲示がたくさんあります。
今月の掲示は、スポーツフェスタバージョンです。ホールやろう下を通るたびに、気持ちが高まります。
5・6年教室には、スポーツフェスタが成功するように、個人のめあてや学級のめあて、スケジュールなどがホワイトボードに書かれていました。
子どもたちの思いがこもったスポーツフェスタは、あさってです。
反省を生かして!
2018年5月10日 14時08分5月10日(木)、きのう、体育館で行ったスポーツフェスタ予行の反省を生かして、今日も体育館で全体練習をしました。開閉会式の礼のタイミングや、団体競技の入退場など細かいところの最終確認です。
あした、最後の練習は校庭で行いたいです。今日1日で、校庭が乾いてくれますように。
雨の日もがんばっています!
2018年5月8日 14時38分5月8日(火)、4回目の全体練習がありました。内容は全校リレー、全校大玉転がし、応援合戦です。
全校リレーは、整列、入退場、ゆっくり走りながらバトンパスの確認を行いました。
全校大玉転がしは、3~6年生は、列を回ってから転がす人を交代するように変更したことを確認してから練習しました。列に並んでいる人は、前の人となるべく距離をつめて座るなど作戦を工夫していました。
最後に、応援合戦です。紅組、白組はじめてお互いの応援を見ます。やはり、ライバルがいると、それぞれの組で練習しているよりも、気合いが入り、広い体育館いっぱいに響く大きな声で応援をしていました。
本番まで残り3日、すてきなスポーツフェスタになるよう、がんばっています!
おたすけ 綱引き!
2018年5月2日 14時35分5月2日(水)、全校リレーの練習の後に、全校種目『おたすけ 綱引き』の練習を行いました。この綱引きは、1~4年生が綱を引いているところに、後から5・6年生が『おたすけ』に来て、綱を引き合う種目です。
5・6年生は、早く綱を引けるように、綱の後ろをひっぱるなどいろいろ作戦を立てていたようです。紅・白組とも、「よいしょ。よいしょ。」とかけ声をかけて頑張っていました。
走ってみました!
2018年5月2日 14時09分5月2日(水)、全校リレーの練習がありました。きのう、顔合わせをして、いよいよ今日は、実際に走ってみました。バトンパスやリレーゾーンの走り方、コーナートップなど、久しぶりのリレーでしたがよくおぼえていました。1年生も、上級生の応援をもらって、力いっぱい走っていました。
本番の勝負のゆくえはどうなるでしょうか?応援、よろしくお願いします。
『やってみよう』をやってます!
2018年5月1日 15時33分5月1日(火)5校時目、校庭から音楽と「やってみよう!」という元気なかけ声が聞こえてきました。行ってみると、1~4年生が暑い中、元気いっぱいに踊っていました。カラーポンポンをもって、かわいさ、華やかさがレベルアップしていました。
隊形移動もバッチリです。
水分をしっかり補給して、ウェーブのタイミングなど細かいところを合わせます。
スポーツフェスタでの演技が楽しみです。