探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
早速活動開始!
2018年1月9日 08時30分
1月9日(火)、登校後の子ども達は早速活動開始。
校舎内に太鼓の音が響いていて、音楽室やホールでは5年生の児童が、鼓笛の自主練習に励んでいました。
2学期後半スタート!
2018年1月9日 08時10分 1月9日(火)、今日から2学期後半のスタートです。あいにくの曇り空ですが、子ども達は元気に登校しました。本日は、午前中は学級ごとに授業を行い、昼休みに全校生が集まって「始まりの会」を実施します。
2学期後半は52日間、気持ちを新たにしながら、卒業・修了にむけて教育活動を推進して参ります。
今年もよろしくお願いいたします。
2018年1月4日 09時00分 1月4日(木)、一面の銀世界で迎えた仕事始めの日、平成30年がいよいよスタートです。
本年も地域・保護者の皆様とともに学校教育活動を進めて参ります。昨年度同様、本校教育活動へのご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、新年早々、地域の方に校地内の除雪をしていただいておりました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
333,333件通過!!!
2017年12月28日 13時30分 本校ポータルサイト閲覧者数が、333,333件を通過しました。
今年も多くの方々に閲覧いただきありがとうございました。来年もご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、333,333人目の閲覧者はどなただったのでしょうか?縁起のよさそうな数字ですから、来年もきっといいことがありそうですね。
3ならびはいつ?誰?
2017年12月25日 13時15分 12月25日(月)、冬休み入りましたが、本校ポータルサイトの閲覧者数は現時点で「332,286人目」で、間もなく、「333,333人目」を迎えようとしています。
縁起のよさそうな「3ならび」の閲覧はいつ?、そして誰になるのでしょうか?
ふり返りの会3
2017年12月22日 15時05分 ふり返りの会の中で賞状の伝達を行いました。以下のとおり紹介いたします。
【JA共済福島県小・中学生 書道コンクール】
〇 奨励賞 2年男子1名
【JA共済福島県小・中学生 交通安全ポスターコンクール】
〇 奨励賞 6年女子1名
ふり返りの会2
2017年12月22日 14時50分 校長講話のあとは、冬休みの過ごし方についてです。
生徒指導主事が学校のきまりやお家の約束を守ること、事故のない安全な生活を送ること、そして、「イカのおすし」を再確認しました。
ふり返りの会1
2017年12月22日 14時45分 12月22日(金)、2学期前半のふり返りの会を行いました。校長講話では、「元気・勇気・根気」の3つの気に関する話をしました。
①みんなにがんばってもらっているのは「りっぱな大人」になってほしいからであること
②新年に向けて「こういう大人」「こういう仕事につきたい」「こういう〇年生に」など、めあてを考えてほしいこと
③(具体的な例を児童に発表してもらいながら)家でも3つの気をがんばってほしいこと
が主な内容でした。
今年最後の鼓笛練習
2017年12月22日 12時00分 12月22日(金)、金曜日の業間は鼓笛練習。今年最後のパート練習に取り組んでいました。
今日は冬至
2017年12月22日 07時04分 12月22日(金)、今日は冬至。お昼の時間が1年で一番短い日となっています。今朝の沢石地区は朝の気温が手元の温度計で-3℃。午前7時を過ぎて、やっと日の出を迎えました。
さて、今日は2学期前半(2017年)の最終日です。子ども達には、今年1年の学校生活のしめくくりとしての1日をしっかり過ごさせるとともに、冬休みと新年を迎えるにあたっての心構えを持たせたいです。
投票準備中
2017年12月21日 18時15分 本校も東京2020大会のマスコット選定における小学校による投票の事前登録済みで、年明けには投票を予定しています。現在は「オリ・パラマスコット投票資料」を参考にした投票準備中です。
本校は学級数6ですので、6票を投票可能です。全国的には、候補 ア が票を集めているようですが、はたして結果はどうなるでしょうか。
オリ・パラマスコット投票資料.pdf
何して遊ぶ?
2017年12月21日 17時15分 12月21日(木)、毎月末の木曜日、フレンドの日の昼休みはフレンド班ごとに場所や内容を決めて遊んで(活動)しています。今日も思い思いの場所や内容で楽しく過ごしていました。
フレンドランチ
2017年12月21日 14時20分 12月21日(木)、毎月末の木曜日はフレンドの日です。普段は学年ごとに食べる給食を、フレンドの日の今日は班ごとに食べました。
ちなみに今日のメニューは、チキンライス、牛乳、フレンチポテトサラダ、オニオンスープ、みかん、でした。
なわとび お手本集会
2017年12月21日 10時50分 12月21日(木)、業間休みの時間に、2月に行う「校内なわとび記録会」に向けて、実際にその技を見て目標としてもらうことを目的とした「なわとび お手本集会」を実施しました。
5・6年生の代表児童が、お手本となる技を徐々に難易度を挙げていきながら、全校生に披露してくれました。
沢石福祉館訪問3
2017年12月20日 18時00分 最後には、メッセージ付きのメダルをプレゼント。お年寄りの方に喜んでいただけて、子ども達もとても嬉しそうでした。
帰る際にはお菓子と手縫いのぞうきんをお土産にいただきました。お忙しい中、交流の時間を作ってくださった沢石福祉館のみなさん、本当にありがとうございました。
沢石福祉館訪問2
2017年12月20日 17時55分 その後、3グループに分かれ、利用者の方と一緒に、すごろくやお手玉・けん玉などの昔遊びを行いました。遊んでいく中で、徐々に緊張もほぐれ、声をかけ合いながら楽しく過ごす様子が見られました。
沢石福祉館訪問1
2017年12月20日 17時50分 12月20日(水)、3・4年生は総合的な学習の時間で沢石福祉館を訪問しました。自己紹介の後、クリスマスも近いので、「ジングルベル」と「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を披露。音楽の授業で学習した「山のポルカ」のリコーダー・歌発表もしました。
6年生 調理実習2
2017年12月20日 16時45分 6人がそれぞれに、家族の好みや栄養バランス、費用等を考えて献立を考えました。今日は、その中の1品を作りました。
互いに味見をして、予想以上の出来にみんな満足していました。
6年生 調理実習1
2017年12月20日 16時40分 12月20日(水)、2・3校時に6年生が調理実習を行いました。テーマは「家族が喜ぶ食事を作ろう」です。
セレクト給食
2017年12月20日 14時20分 12月20日(水)、今日の給食はおかずとデザートを好みで選んだ「セレクト給食」でした。ごはん、牛乳、白菜のみそ汁、もやしのおかか和えは全員同じで、「とり肉のごまだれかけ」または「ポークステーキ」、「ホワイトケーキ」または「チョコケーキ」からどちらか選ぶというメニューでした。
とり肉のごまだれかけ
と
ホワイトケーキ
ポークステーキ
と
チョコケーキ
1年生の食事の様子です。
普段以上においしかったようで、食べ終えるのが少し早いように見えました。