探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
クリスマスコンサート2
2017年12月19日 19時45分 その後は連弾です。子ども達も知っている曲を口ずさんでいました。最後はみんなで「赤鼻のトナカイ」を生伴奏で歌わせていただきました。
読み聞かせをしてくださったサポートティーチャーの鈴木さん、ピアノを演奏してくださったボランティアの中塚さん、歌を聞かせてくださったボランティアの佐藤さん、すばらしいクリスマスプレゼントありがとうございました。
来週に迫ったクリスマスがまた待ち遠しくなりました。
クリスマスコンサート1
2017年12月19日 19時40分 12月19日(火)、火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせの日。今日は一足早いクリスマスプレゼントをいただきました。
「ねずみくんのクリスマス」の読み聞かせを聞いた後、「きよしこの夜」や「We wish your X’mas 」などが入ったクリスマスメドレーの素敵なピアノと歌を聴かせていただきました。
全校集会3
2017年12月19日 16時45分 集会の最後は、放送委員会の発表でした。ふた月前から練習していた「たまご にいちゃん」の絵本の読み聞かせを、登場人物ごとに声色を変えながら上手に行うことができました。
全校集会2
2017年12月19日 16時25分 表彰のあとは、前回に引き続き、校長から「勇気・根気・元気」のある行いをしたお友達の紹介を行いました。
内容については、学校だよりで紹介いたします。
全校集会1
2017年12月19日 16時05分 12月19日(火)、この日の全校集会では、まず、表彰を行いました。
【小学生の税に関する標語(郡山法人会)】
〇 入選 6年女子1名
【三春町納税書道作品展】
〇 金賞 5年女子1名
バースデー給食
2017年12月19日 13時50分 12月19日(火)、今日は「バースデー給食」。12月生まれの人の誕生日を祝うメニューでした。
メニューはピザトースト、牛乳、キャベツのペペロンチーノ、ポテトスープ、いちごゼリーでした。12月生まれの児童・職員ともにとてもおいしそうに食べていました。
なわとびタイム
2017年12月19日 11時30分 12月19日(火)、火曜日恒例の「なわとびタイム」。今日も全校生が業間の時間になわとび運動に取り組みました。少しずつですが、回数や技の難度が上がってきています。
「根気」よく続けることができるよう励ましています。
MIM実施
2017年12月19日 10時40分 12月19日(火)、今年最後で第9回目となるMIMを実施しました。繰り返し実施することで高学年を中心に解答のスピードが上がり、問題を最後まで解く児童が多くなっています。
今年度の最終は2月で、あと2回の実施を残すのみとなりました。みんながんばれ!
校内授業研究会
2017年12月18日 18時50分 12月18日(月)、5校時目に3年生算数科の校内授業研究会を実施し、放課後は算数科の指導法について職員で研修を深めました。
本年度、計5回の校内授業研究会を実施しましたが、今回が最終となります。
今後、研修主任(校内研修担当教諭)を中心に授業研究の成果と課題をまとめ、日々の授業や次年度以降の研修に生かしていきます。
曙ブレーキ工業(株)出前講座2
2017年12月18日 18時35分 後半は,実際にブレーキが自動車を止める仕組みを模型を使って見せていただいたり,世界的なスポーツカー,マクラーレンやポルシェに使われているブレーキを見せていただいたりしました。その他,新幹線に使われているとても大きなブレーキまでも見せていただきました。
自動車にとってなくてはならない大切なブレーキについて詳しく教えていただき,子どもたちも自動車生産についての興味がさらに大きくなりました。
遠路はるばる埼玉県羽生市からお越しいただき授業をしてくださった曙ブレーキ工業(株)の安藤勝典様、ご多用中にもかかわらず出前講座をコーディネートしてくださった富沢6組の佐久間正幸様、本当にありがとうございました。
曙ブレーキ工業(株)出前講座1
2017年12月18日 18時30分 12月18日(月)、5年生の子どもたちは,社会科「自動車を作る工業」の学習の一環として,曙ブレーキ工業㈱の安藤勝典様を講師にお迎えし,出前授業をしていただきました。
前半は,教室で映像を見せていただきながら,自動車は様々な部品を作る関連工場と組み立て工場で作られていることを具体的な数値をもとに教えていただきました。
また,曙ブレーキの製品が世界の自動車の約25%に使われていることやブレーキは,自動車を始め,航空機,新幹線,観覧車,ジェットコースター,エレベーターなど動くものにはほとんどつけられていることを教えていただき,子どもたちは大変驚いていました。
業間の鼓笛練習
2017年12月18日 11時20分 12月18日(月)、月曜日の業間休みは鼓笛練習。全校生が練習に取り組んでいます。今は各パートの練習にがんばっています。
朝焼けの光の中
2017年12月18日 08時10分 12月18日(月)、いよいよ今年最後の週の始まり。朝焼けの光に包まれた沢石地区です。日に日に冷え込みが厳しくなり、今日もプールは氷におおわれていました。
今朝も児童は元気に登校してきました。今年の最終週、各学年とも1学期前半のまとめに取り組んでいきます。
年末の大掃除
2017年12月15日 16時05分 12月15日(金)、5校時目は愛校活動(清掃活動)でした。
普段なかなか手の届かないところや、いつもの時間ではできないことに、全校生が
年末の大掃除さながらに取り組んでいました。
みんなが一生懸命で、はたらき者です。校舎内がとてもきれいになりました。
鼓笛パート練習
2017年12月15日 15時10分 12月15日(金)、鼓笛のパート練習の様子です。
毎週月・金の業間休みの時間が練習日ですが、上学年の児童は、ほぼ毎日のように自主練習も行っています。
みんなが一生懸命がんばっています。
立体文字
2017年12月15日 14時20分 12月15日(金)、学校の南側にある地区民グランドの法面には、サツキが「沢石」の
文字の形に植えられています。
四季折々にきれいな姿を見せてくれていて、職員室からも見ることができるのすが、
先日の雪で、立体文字のように浮かび上がっています。
コントラストが見事です。
PTA運営委員会開催
2017年12月14日 20時30分 12月14日(木)、PTA本部役員、各委員会の委員長・副委員長の参加のもと、PTA運営委員会が開催されました。
運営委員会では、次年度に向けたPTA組織、資源回収、冬季間の除雪、規約改正等の内容について協議しました。今後、1月の本部役員会、委員会合同会等を経て、2月に総会を行い、本年度の活動のしめくくりとなります。
ご多用中のところお集まりいただいた運営委員の皆様、本日はありがとうございました。
沢石ぼうけんぼうえいたい報告
2017年12月14日 15時15分 先週12月7日(木)の給食の時間に全校生に紹介していましたが、これまでの活動をまとめた「沢石ぼうけんぼうえいたい報告」がホールに掲示されています。
沢石地区の様子がよくまとまっています。ご協力くださった地域の皆様ありがとうございました。
発育測定
2017年12月14日 11時50分 12月14日(木)、業間休みにならなし学級と5・6年生の発育測定を行いました。さすがに高学年では伸びも大きく、教職員の身長を超す児童も多くなりました。
昨日からの冷え込みで
2017年12月14日 11時30分 12月14日(木)、先週までは通常の状態だったプールも、昨日からの冷え込みで、今朝は表面が凍っていました。
日中は気温が上がるのでとけますが、これからは凍ったりとけたりの繰り返しです。