探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
租税教室2
2017年12月5日 19時05分 DVDの視聴に続いて質問の時間です。税金の種類、学校・道路等の建設、消防や警察の仕事、教科書など、すべてのことに税金が使われていることを分かりやすく教えていただきました。
租税教室1
2017年12月5日 18時55分 12月5日(火)、御木沢小学校の6年生13名を迎え、本校児童と併せて計19名で租税教室を実施しました。三春町税務課の星綾子様と横田涼様の2名が講師でした。
はじめに、もし税金がなかったらどうなってしまうのか、DVDの視聴から分かりやすく教えていただきました。
今日は全校生が一緒に
2017年12月5日 16時30分 12月5日(火)、火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせの日。今日は教育面談で一斉下校のため、久しぶりに全校生が一緒に読み聞かせを楽しみました。
今日読んでいただいたのは、「赤ずきんちゃん(手袋人形)」「クリスマスのつぼ(絵本)」「のみのぴこ(絵本)」でした。
リクエスト献立
2017年12月5日 16時20分 12月5日(火)、今日の給食は、北保育所のリクエスト献立でした。星の形のハンバーグは見て楽しめ、味わっても楽しめる料理でした。
今日のメニューは、食パン、牛乳、チョコクリーム、ハンバーグ和風ソース、カミカミサラダ、チキンと白菜のスープでした。
昼の読書活動
2017年12月5日 16時10分 12月5日(火)、給食の準備の間、当番ではない児童がホールで読書をして待っています。昨日そのホールにソファーを置いてみましたが、早速ソファーに座って読書を楽しむ姿が見られました。(高学年の児童は低学年の児童に席をゆずっていて、進んでは座っていませんでした。さすがです。)
図書委員による活動もあり、みんなが楽しみにしている時間です。
なわとびタイム
2017年12月5日 16時00分 12月5日(火)、火曜日恒例の「なわとびタイム」。業間の時間、今日も元気になわとび運動に取り組んでいました。
掲示板も鮮やかに
2017年12月4日 19時20分 12月4日(月)、12月に入り校内の掲示物は赤と緑に彩られています。
タペストリーのツリーや、手芸クラブで製作したクリスマスリースが華やかさを演出しています。
教育面談スタート
2017年12月4日 18時50分 12月4日(月)、今日から教育面談がスタートしました。
今日から8日(金)までの5日間の実施です。有意義な話合いとなりますよう、よろしくお願いいたします。
新編成の鼓笛練習スタート
2017年12月4日 17時55分 12月4日(月)、昼休みの音楽室。新編成での鼓笛練習に取り組む児童の様子です。
先週新編成が発表され、自分が担当することとなった楽器の練習に取り組んでいるところです。
食後の歯磨きをランチルームで
2017年12月4日 15時30分 12月4日(月)、今日から昼食後の歯磨きをランチルームで一斉に行うようにしました。食べる前に準備をしておき、食後のあいさつののち、音楽に合わせて歯磨きをします。
昼休みを少しでも長く過ごすための取り組みです。今日初めて行いましたが、歯磨き後の手洗い場の利用も含めてスムーズに行うことができました。
1年お話会
2017年12月1日 16時15分 12月1日(金)、町図書館の西様に来校いただき、1年生のお話会を行いました。
クリスマスにちなんだ「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ハリーのセーター」の読み聞かせや、五十音のあ段(あ・か・さ・た・な・・・)をつかった昔話の紹介をしてくださいました。
今回、紹介していただいた本はお借りできたので、朝の読書タイム等で読んでいきたいと思います。
5年生環境創造センター見学
2017年12月1日 09時20分 11月30日(木)、5年生は御木沢小学校の5年生と一緒に環境創造センター(コミュタンふくしま)見学学習に行き、震災・原発事故の影響による放射線や福島の環境について展示物を見たり,身近な食品の放射線を測定する体験をしたりしてきました。
福島県の復興や放射線に対する正しい知識を持つことの大切さについて考える良いきっかけとなりました。
ALTティート先生と2
2017年12月1日 08時50分 11月30日(木)、5・6年がティート先生と外国語活動を行いました。
1~60までの数字の英語での言い方を練習。サイコロを振って,出た目の倍数を言わないでカウントするゲームをしました。また、自分の一日を紹介したり,友達の一日を聞き取ったりする活動を通して,世界には時差があることに気づくことができました。
この日使った表現や活動の1例です。
〇 何時に起きましたか?What time do you get up ?
〇 何時に学校へ行きましたか?What time do you go to school ?
〇 何時に寝ましたか?What time do you go to bed ?
〇 世界地図をみて,都市の時刻をきいて地図にマークする。
木曜恒例フレンドの日
2017年11月30日 13時45分 11月30日(木)、今日の昼休みはフレンドタイム。校庭や体育館で班ごとに、ドロケイやドッジボール、大根引きなどの遊びに、楽しそうに取り組んでいました。
ALTティート先生と1
2017年11月30日 12時55分 11月30日(木)、今日はALTのティート先生の勤務日。1年生が3校時目に外国語活動を行いました。
てこのはたらき
2017年11月30日 12時40分 11月30日(木)、6年生の理科は、前時までで「水溶液の性質とはたらき」の学習が終了したため、新しい単元「てこのはたらき」の学習に入りました。(教科書とは順番が逆になっています。)
この時間は棒を使っておもりを持ち上げるときの手ごたえの違いを確認しました。その違いから、てこの原理について考えていきます。
カルチャーフェスタ成功・振り返り会
2017年11月29日 17時55分 11月28日(火)、2年生の学活の議題で出た「成功会をやりたい」「振り返り会をやりたい」という議題を合わせた会について話し合い、この日に行いました。
出てきた意見を大切に、ルールを工夫して合体したおにごっこ遊びを作ったり、チーム編成に合わせてスタート位置を変えたリレーをしたりと2年生なりに「みんなが楽しめるように」ということを考えた会になりました。
がんばったねメダルを全員分作り、好きな色のメダルをもらって、カルチャーフェスタを頑張って成功できて良かったと振り返ることができました。
全部のクラブに入りたい!
2017年11月29日 17時40分 11月29日(水)、今日は今年度最後のクラブ活動、そして、3年生のクラブ活動見学会がありました。イラスト・パソコンクラブでは、塗り絵を準備してもらっていて、クーピーや色鉛筆で塗り絵を楽しみました。スポーツクラブでは、上級生と一緒にサッカーボールを使ったミニゲームを行いました。手芸・調理クラブでは、おいしい型ぬきホットケーキをいただきました。
どのクラブも魅力的で、「全部のクラブに入りたい!」と子ども同士で話していて、来年度のクラブ活動への期待が高まりました。
鼓笛新編成発表
2017年11月29日 14時00分 11月29日(水)、オーディションの結果をふまえて、昼休みに鼓笛隊の新編成を発表しました。
今後、2月の鼓笛移杖式に向けた練習を行っていきます。
全校集会2
2017年11月29日 11時30分 集会で表彰を行いました。以下のとおりです。おめでとうございます。
【田村地区造形展】
〇 推奨 1年女子1名 2年男子1名 ※県の研究会に出品されます。
〇 特選 1年女子1名 3年女子1名
〇 入選 4年女子1名 5年男子2名 6年男子1名
【田村地区音楽祭第三部(創作)】
〇 特選 5年女子1名 ※県音楽祭に出品されます。
〇 入選 3年女子1名 3年男子1名 4年女子1名 4年男子1名 5年女子1名
5年男子5名 6年女子3名 6年男子3名