探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇4月28日(月)・5月1日(木)は自宅確認訪問日になっています。
教職員が各地区をまわり、お子さんの自宅の場所を確認します。
自宅に伺ったり、あがってお話ししたりすることはありません。
沢石小Diary
溶けた金属は取り出せる?2
2017年11月22日 15時30分 次に水溶液を蒸発皿に入れ蒸発させてみます。5年生の学習で、ミョウバンや塩をを蒸発させて取り出している経験をもとに行ってみました。
結果、蒸発皿に白や黄色をした粉のようなものが残りました。取り出すには取り出せましたが、果たしてこれは金属なのでしょうか?その答えは次の時間で確かめます。
溶けた金属は取り出せる?1
2017年11月22日 15時15分 11月22日(水)、6年理科「水溶液の性質とはたらき」の学習で、前回水溶液に溶けた金属を取り出すことができるか確かめる実験をしました。
まずは、水溶液をろ過(こすこと)します。ろうとにろ紙をセットし、カラス棒を使って水溶液をこぼさないようにろうとに注ぐと、余分なものを残した水溶液だけを取り出すことができます。ただし、金属はまだ取り出せてはいません。
オーディションに向けて3
2017年11月22日 14時30分 11月22日(水)、昨日とは違う楽器に取り組む姿が見られた今日の鼓笛練習。オーディションに向けた挑戦が続きます。
オーディションに向けて2
2017年11月21日 16時15分 11月21日(火)、鼓笛担当希望調査を経て楽譜をもらった子ども達は、オーディションに向けた練習をはじめました。
なつかしの揚げパン?
2017年11月21日 14時45分 11月21日(火)、今日の給食は沢石小2年生のリクエスト献立でした。子ども達はうれしそうに、おいしそうに食べていました。ちなみにメニューはきなこあげパン、牛乳、りっちゃんサラダ、マカロニスープ、ももゼリーでした。
パン食がメインだったころの給食によくできてた印象のある揚げパンですが、なつかしいと思われる方は今も多いのでは?
雪の朝
2017年11月21日 09時00分 11月21日(火)、今朝の沢石地区は雪が待っていて、うっすらとした雪化粧でした。普段は黒い校舎北側にあるソーラーパネルも真っ白でした。
森の芸術家4
2017年11月17日 17時50分 今回、子ども達が「森のげいじゅつ家」の気分を味わいながら、思う存分活動できたのも、たくさんの材料や用具を用意してくださったお二人の森の案内人さんのおかげです。本当にありがとうございました。
お昼は給食を一緒に食べていただきました。
森の芸術家3
2017年11月17日 17時47分 授業の最後には、「匂いのする木や、いろんな形の木の実があって、おもしろかったです。」「自分の好きなものが思うようにつくれてうれしかったです。」などと発表し、大満足した様子が伝わってきました。
森の芸術家2
2017年11月17日 17時43分 お二人が持ってきてくださった、どんぐりや木の枝、貝殻などのいろんな種類の材料に目を輝かせていた子ども達。好きな材料を組み合わせて、ひみつ基地や公園、船などを作っていました。
森の芸術家1
2017年11月17日 17時40分 11月17日(金)、3・4年生では「森の案内人」の蓮沼昇さん、菅野和子さんにお越しいただき、図工の授業「森のげいじゅつ家」を一緒に行いました。
もぐもぐタイムの週間終了
2017年11月17日 16時30分 11月17日(金)、もぐもぐタイムの最終日、まとめの発表を4~6班の班長が行いました。
よくかんで食べたらおいしくなったおかず、これまであまり意識しなかったけど、意識してかむようにしたなどの発表がありました。
もぐもぐタイムの週間は今日で終わりですが、これを機会に、「意識してかむ」習慣をしっかり身に付けてほしいと思います。
オーディションに向けて1
2017年11月17日 12時30分 11月17日(金)、鼓笛のオーディションに向けた練習の様子です。上級生に教えてもらいながら希望するパートの練習に取り組んでいます。
三春町代表で意見発表!
2017年11月16日 18時04分 11月16日(木)、三春交流館「まほら」で開催された「第8回田村地方交通安全大会」で、本校6年児童が三春町代表として交通安全意見発表を行いました。
「みんなで守ろう交通ルール」というテーマで、しっかりと意見発表を行うことができました。
大会終了後には、参加されていた沢石地区交通安全対策推進協議会の方々と記念撮影を行いました。
外国語活動2
2017年11月16日 17時50分 11月16日(木)、5・6年生もALTティート先生と午後の5・6校時の2時間外国語活動を行いました。
写真は倍数ゲームの様子です。英語で60までの数を言いながら、サイコロで出た数字の倍数のときに拍手を入れるゲームです。
外国語活動1
2017年11月16日 17時45分 11月16日(木)、3・4年生はALTのティート先生とスポーツの名前カルタなどで楽しく活動しました。
郷土料理
2017年11月16日 12時35分 11月16日(木)、今日の給食に地方の郷土料理「ざくざくじる」が登場しました。食育教育の内容にも示してある、「食事を通した郷土愛の育成」がねらいです。
ちなみに今日のメニューは、ごはん、牛乳、カジキカツ、紅白サラダ、ざくざくじる、でした。
来年度の鼓笛編成に向けて
2017年11月16日 11時55分 11月16日(木)、来年度の鼓笛編成に向けて、児童への説明会を行いました。今後、どの楽器を担当するか希望をとり、練習期間を設けたのち、オーディションで決定していきます。
水溶液の性質4
2017年11月16日 10時55分 11月16日(木)、本日2時間目は、水溶液は金属を溶かすことができるかを調べる実験です。酸性・アルカリ性の水溶液に鉄(スチールウール)・アルミニウム(アルミ箔)・銅片を入れて調べました。
結果はご覧のとおり、水溶液によって反応の有無や速度が違うことが分かりました。
(※写真が昨日の日付になっているのは、デジカメの日付設定がずれていたためです。)
水溶液の性質3
2017年11月16日 10時30分 11月16日(木)、水溶液の仲間分け第2弾。今日はBTB溶液を使った実験をしました。
ちなみにBTB溶液は中性で緑色ですが、酸性で黄色に、アルカリ性で青色に変色します。
リオンドール見学4
2017年11月15日 18時59分最後は、店内見学とお買いもの体験。一人一人おうちの方に頼まれた品物を探し、レジで買うことができました。
今回の学習でスーパーマーケットの秘密をたくさん発見することができました。営業中のお忙しい中、見学をさせてくださったリオンドールの皆さん、本当にありがとうございました。