R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

鼓笛全体練習1

2018年2月7日 19時20分

 2月7日(水)、5校時目に、鼓笛移杖式に向けての全体練習を行いました。演奏はもちろん、式の流れや動きについて確認しました。

 伝統を受け継ぐ大切な式の練習に、真剣な表情で参加していました。

校外子ども会

2018年2月7日 13時15分

 2月7日(水)、校外子ども会を実施し、次年度の班長・副班長を決定したり、集団登校の約束について確認したりしました。

2月発育測定

2018年2月7日 10時50分

 2月7日(水)、業間の時間に1~4年生の発育測定を実施しました。

 この1年間で、どれくらい伸びたかな?

放課後の読み聞かせ

2018年2月7日 09時30分

 2月6日(火)、先週、インフルエンザの流行のためお休みになってしまった火曜日恒例のサポートティーチャーによる読み聞かせがありました。
 今回は、豆まきが近かったということで、「おに」に関するお話を読んでもらいました。特に、「泣いた赤おに」のお話に聞き入っていました。

全校集会3

2018年2月6日 18時55分

 さて、校長の話を受けて、「保健委員会の発表」です。
 風邪やインフルエンザから身を守る、「風邪予防戦隊 虹色レンジャー」が登場しました。途中で、風邪予防に効く食べ物当てクイズもありました。

 これで、風邪やインフルエンザに負けない体を作っていけるといいですね!!

全校集会2

2018年2月6日 18時50分



 次に、校長の話。インフルエンザが流行っていたことから、インフルエンザに関するビックリ情報を教えました。なんと、インフルエンザA型とB型に同時にかかるなんていうこともあるそうです。B型にかかったから大丈夫と思ったら大変。みんなで気を付けましょう!!

全校集会1

2018年2月6日 18時45分

 インフルエンザから、だいぶ回復し、1週間遅れの全校集会でした。始めは「福島県書き初め展」の表彰です。特選に選ばれた児童に賞状が渡されました。


 【福島県書き初め展】
  特選   1年男子児童1名  2年男子児童1名  3年男子児童1名  4年男子児童1名
       5年男子児童1名  5年女子児童1名  6年女子児童1名

なわとびタイム

2018年2月6日 18時30分

 2月6日(火)、火曜日恒例のなわとびタイム。フレンド班での8の字とびとみんなでジャンプの練習もいよいよ大詰めです。

MIM実施

2018年2月6日 18時15分

 2月6日(火)、第10回のMIMを実施しました。繰り返し行ってきましたが、次回がいよいよ最後です。正確さと速さが身についてきました。

森林環境学習 5・6年

2018年2月6日 11時30分

 2月5日(月)、5・6年生は、総合的な学習の時間に堀越正文先生を講師にお招きして、「森林環境学習」を行いました。
 「もし、山に森や木がなかったら・・・?」「くらしに役立つ木や草の利用について知っていることは・・・?」といった質問に、子どもたちは今までの経験や知識をフルに使って考えました。

 堀越先生が準備してくださった写真資料や木の葉や木の実の実物を見せていただきながら、森の大切な役割について、興味を持って楽しく学習することができました。

第2回PTA選考委員会開催

2018年2月6日 08時30分

 2月5日(月)、本校校長室で第2回のPTA選考委員会を開催しました。
 規約に定められた期間中に立候補や推薦の届出がありませんでしたので、6名の委員による次年度の本部役員の選考を行いました。

 選考結果は2月17日(土)のPTA総会の議事の中で選考委員長から報告することとなり、その後、総会出席者の承認を得て決定となります。

校内の活動も平常に2

2018年2月5日 15時00分

 2月5日(月)、給食の様子です。こちらも平常にもどし、今日から全校生がランチルームに集まり給食を食べました。

校内の活動も平常に1

2018年2月5日 14時30分

 2月5日(月)、業間の鼓笛練習の様子です。校内の活動も平常にもどし、今日から体育館での全体練習を開始しました。

インフルエンザ終息へ

2018年2月5日 13時30分

 2月5日(月)、先週猛威を振るったインフルエンザも、今週は数名の罹患者はいますが、ほぼ終息に向かいつつあります。久しぶりに各学級に主が戻ってきました。今朝の各学級の様子です。

三春中入学説明会

2018年2月2日 16時45分

 2月2日(金)、三春中学校で入学説明会が開催され、本校からも6年生児童とその保護者が参加しました。

 三春中学校佐藤校長先生のお話や全体での説明のあと、児童は中学校の授業も体験しました。
 これで、安心して、そして期待をもって中学進学ができそうですね。

沢石に「鬼」がやってきた!!!

2018年2月2日 12時30分

 2月2日(金)、沢石小学校に「鬼」がやってきました。三春町商工会青年部の方が扮した「鬼」で、各教室を回っていきました。
 待ち構えていた子ども達は、鬼を豆で退治しようと猛奮闘、手強い鬼達でしたが、何とか追い出すことができました。目の前の鬼と一緒に、心の鬼も退治できたかな?

 せっかくの機会でしたので、校長室では、校長先生も交えて記念撮影をしました。
 三春町商工会青年部の皆様、ありがとうございました。

みんなでおいしくお弁当

2018年2月1日 13時15分

 2月1日(木)、冬の元気っこ活動が延期となったため、本日は急きょお弁当となりました。子ども達にとってはうれしい変更だったかな?それとも給食を食べることができずに残念だったかな?


 インフルエンザの影響もあって、みんなそろってとはいきませんでしたが、それぞれの場所でおいしくお弁当をいただきました。

第2回沢石共同調理場運営委員会開催

2018年1月30日 19時15分

 1月30日(火)、沢石共同調理場の受配校・保育所、町教委、委託業者の代表者が集まり、第2回運営委員会が開催されました。

 主な協議内容は以下のとおりです。
 ①平成29年度給食費実施状況について
 ②平成30年度沢石共同調理場給食実施計画(案)について
 ③平成30年度の給食について(案)
 最後に参加者全員からご意見・ご感想等をいただきました。沢石共同調理場では、今後も安心・安全で、適正かつ円滑な給食業務が実施できるよう努めて参ります。

明日へジャンプ

2018年1月30日 18時55分

 おへそのひみつに続いて、2年生の4校時目は、生活科の「明日へジャンプ」の学習で、愛情たっぷりに育ててくれている妊婦のお母さん体験と生まれたばかりの赤ちゃん(人形)をだっこする体験をしました。

 妊婦さんは、お腹が重くて動きが大変。それに、赤ちゃんは首がぐらぐらでだっこも大変。自分もこんな大変なおうちの方の思いと、優しい愛情で育っていることを実感しました。

おへそのひみつ

2018年1月30日 18時50分

 1月30日(火)、2年生は3校時目に学級活動で「おへそのひみつ」について学習しました。今、つかっていないおへそにはいったい何の役割があるの?養護教諭とTTで学習しました。

 今ではなく、お母さんからお腹の中で「栄養」をもらったり「空気(酸素)」をもらったりしていました。そこまでは、何となく分かっていますが、実は栄養をもらった後のいらなくなったものもへそのおを通してお母さんに返しているとのこと。おへそって大切ですね!