R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

なにがおきたの?ほうしゃせんって?

2016年9月5日 15時41分

 9月5日(月)、低学年で放射線教育の授業を実施しました。
 今回は、1・2年合同で、「なにがおきたの?」と「ほうしゃせんってどんなもの?」という紙芝居を使い、学習をしました。

 紙芝居を通して、子どもたちは放射線について理解し、自分は何に気を付けて生活すればよいか、考えることができました。

 なお、授業に先だって、夏休み中の8月23日(火)に、教員のための研修会を校内で実施しました。

 神戸学院大学の礒部久美先生には(除染情報プラザのバックアップのもと)紙芝居や霧箱、空間線量計を使った放射線教育の進め方について教えていただきました。
 
 また、三春町除染対策室の伊藤晴之様には町の除染事業の概要についてお話しいただきました。
 お忙しい中お越しいただき、ご講義いただきましたことに対し、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

近寄らないでね!

2016年9月5日 08時13分

 9月2日(金)、学校支援コーディネーターの佐久間島徳さん、PTA会長の佐久間健一郎さん、PTA副会長の飛田幸司さんが学区内の危険個所の看板の交換作業をしてくださいました。
 看板は夏休み中に三春町社会福祉協議会からいただいていたもので、劣化して見づらくなったものを中心に交換しました。

 学区内には、これまでに地区委員等による点検で危険だと判断された箇所があり、それぞれの箇所にすでに看板が設置してあります。危ないですので、決して近寄らないようにしましょう!
 交換作業を行っていただいた3名のみなさん、ありがとうございました。

夏の終わりのチャクイエー♪?

2016年9月2日 11時51分

 9月2日(金)、今シーズンの水泳学習の最後は、「着衣泳」です。
 万が一、水に落ちてしまう事故に遭った場合を想定し全校生が運動着でプールに入りました。水着とは違って衣服がまとわりついて思うように泳げないことや、ペットボトル・レジ袋を浮き輪代わりにして救助を待つ方法を学習しました。


 今シーズンの水泳学習は、今日の着衣泳で終了となりますが、事故やけががなく終えられたことが何よりです。
 救命救急法受講に始まり、児童の日々の水着等の準備、夏休みのプール巡視等、保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

自分たちの力でも・・・

2016年9月1日 18時14分

 8月31日(水)の業間の時間、フレンド(縦割り)班で学校の花壇の除草を行いました。

 保護者や地域の方の力をお借りするだけではなく、自分たちができる範囲で自分たちの学校の環境を整えていく活動はとても大切だと考えます。
 短時間でしたが、子どもたちが意欲的に取り組んでくれたおかげで、花壇をきれいにすることができました。
 この活動は今回限りにせず、今後も定期的に取り組んでいく予定です。

今シーズンのめあては達成できたかな

2016年9月1日 07時02分

 台風一過の8月31日(水)、最高のコンディションのもと、1年生から4年生までの水泳記録会を実施しました。

 宝拾いやビート板競争、10m、25m、50mなどの種目にチャレンジし、よい記録を残すことができました。

 水泳学習を始めるにあたって、子どもたち一人一人が立てためあても、おおむね達成できたようです。
 なお、今シーズンの水泳学習は、9月2日(金)の着衣泳でしめくくりとなりますので、よろしくお願いします。

台風一過でも油断は禁物!

2016年8月30日 15時53分

 台風10号が通過し、風雨もどうやら峠を越えたようで、西の空には晴れ間が見えています。
 職員で学区内を巡回しましたが、実沢の新薬師橋からみた移川は濁流となっていました。

 川の水は雨が上がってからも増えますし、土砂崩れ等も懸念されますので、引き続き注意をお願いします。
 なお、明日は通常どおり授業を行います。保護者の皆様には、児童登校時の安全確保にご配慮いただければ幸いです。
 万が一、通学路等で異変に気付いた場合は学校にご連絡のほどよろしくお願いします。

どれくらい大きくなったかな?

2016年8月29日 13時20分

 8月26日(金)と29日(月)の両日、発育測定を行いました。
 毎月、身長と体重を計測して自分の成長の様子を知ることで、健康なからだについての理解を深めることができれるようにしています。

 ご家庭でも計測結果を話題にしていただき、健康なからだ作りにご配慮いただければ幸いです。

めあてをもって・・・。

2016年8月25日 18時17分

 8月25日(木)、昼休みに行われた「はじまりの会」。全校生が顔を合わせて行いました。

 校長先生のお話では、①事故やけががなく1学期の後半を迎えられてよかったこと、②一人一人が様々な体験ができてよかったこと、③リオオリンピックで感動したこと、があり、特にリオオリンピックで日本男子が4×100mリレーで銀メダルをとり感動したことを校長先生が話すと、子どもたちからは、体操の内村選手、卓球の水谷選手、レスリングの吉田選手らに感動したという話が出されました。
 また、1学期後半が始まったことから、④めあてをもって生活すること、そのためには、どんなことをすればよいか考えて具体的に行動してほしいこと、の話がありました。
 お話の最後に、夏休み中のこととして、⑤保護者や地域の方のご尽力で、校歌碑が移転できたこと、が紹介されました。

 また、町水泳交歓会の表彰式が行われ、たくさんの賞状が授与されました。

 選手のみなさんには、全校生から賞賛の拍手が贈られました。本当におめでとうございました。

元気な声が学校に・・・。

2016年8月25日 12時38分

 本日8月25日(木)から1学期後半がスタートしました。元気な声が学校に響いています。うれしいことに夏休み前に引き続き、本日も欠席は「0」です。全校生がそろってスタートでき、本当にありがたいです。
 ところで、夏休み前の給食はカレーでしたが、夏休み明けの今日もカレーでのスタートです。給食を食べると学校が始まったと実感できるとともに、初日からのカレーはちょっとうれしい気持ちになりました。

 午前中は授業を行いました。この後、「始まりの会」を行います。

オリンピックが閉会しても・・・

2016年8月24日 16時53分

 今週22日(月)から陸上の練習が始まりました。

 グランドコンディションもあり、体育館での練習でしたが、みんな真剣に取り組んでいます。
 リオ・オリンピックは閉会しましたが、オリンピック選手並みの意気込みです。

1学期後半もさわやかに2

2016年8月22日 16時36分

 8月21日(日)、PTA環境整備が行われ、校地内が見違えるようにすっきりしました。

 この日は、PTAの方だけでなく、同窓会の皆様や、沢石小学校卒業の三春中学生も手伝ってくれました。

 また、同時進行で行われた資源回収には、地域の多くの方々のご協力をいただき、多くの資源物を回収することができました。

 ご協力をいただいた関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 なお、その後、この天候の合間を縫って、PTA会長様にはご覧のとおり、校庭をきれいに整備していただきましたことを皆様にご紹介いたします。ありがとうございました。

1学期後半もさわやかに

2016年8月21日 06時46分

 8月18日(木)、業者さんによる校舎内のカーペットの清掃が行われ、校舎内が明るくなりました。

 さわやかな気持ちで1学期後半を迎えられそうです。

スパリゾートSAWAISHI 開園5日目

2016年8月20日 09時48分

 8月19日(金)、10日ぶりのプール開放日。前回よりは少ない人数でしたが、この日も子ども達の歓声がたくさんあがっていました。

 プール開放も残すところ週明け22日(月)の1回だけとなりましたが、台風の影響も考えられ、開園できるか心配です。

地域の絆はしっかりと

2016年8月17日 16時14分

 8月14日(日)、「沢石豊年盆踊り大会」が開催されました。
 沢石小学校の子ども達は、浴衣やそろいのはっぴ姿(絆プロジェクト)で、盆踊りを大いに盛上げていました。

 子ども達だけでなく、地域の方々も大勢参加されていて、地域の絆がしっかりとしていることをあらためて感じました。

かーえーるーのーうーたーがー♪

2016年8月11日 10時18分

 8月9日(火)サポートティーチャーによる読み聞かせの日。
 読み聞かせの間に、前回はあやとりでしたが、今回は紙笛を作りました。

 低学年の友だちも上学年のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、自分で紙笛を作り、最後はみんなで「かえるのうた」の輪奏をしました。

スパリゾートSAWAISHI 開園3日目

2016年8月9日 14時32分

 昨日は台風による雨のため中止となりましたが、今日8月9日(火)は台風が東進したため、晴れて暑くなり、絶好のプール開放目となりました。
 
 ところで、夏休みも後半戦に入りました。プールでの活動のあとは、課題のしあげも忘れずに。
 次回は、来週19日(金)です。

地P連研究大会に参加してきました

2016年8月8日 08時06分

 8月7日(日)、「平成28年度 田村地方PTA連合会研究大会」が田村市文化センターで開かれ、本部役員6名が参加してきました。

 開会行事では主催者あいさつと感謝状贈呈、祝辞があり、続く全体会では4単Pの実践発表と指導助言、そして、環境科学研究所所長の斎藤忠雄様による講演会が行われました。

先生方も夢中になる~!

2016年8月3日 16時28分

 8月3日(水)、プール開放日に合わせて、サポートティーチャーによる読み聞かせがありました。今回は、プールのあとということもあり、楽しい絵本とあやとりで楽しませてくださいました。

 高学年の児童はすぐに覚えて、低学年の児童はお姉さんたちに教えてもらって、あやとりを楽しんでいました。リング落としというマジック?も教えていただきました。
 子どもたちが帰ったあと、職員室では先生方も夢中になってあやとりをしていました。

 ちなみに、今回使ったあやとりひもは、サポートティーチャーの佐藤さんが準備してくださいました。ひもを熱で溶かしてつないであるので結び目がありません。子どもたちのためとは言え、その手間と気配りに感謝です。ありがとうございました。

スパリゾートSAWAISHI 開園2日目

2016年8月3日 16時05分

 8月3日(水)、昨日の午後の天気とはうって変わって、晴れて暑くなった午後。プール開放2日目です。
 
 33名の児童が今日も河童になり、それぞれ思い思いに遊んだり練習したりして活動を楽しんでいました。
 次回3回目は、来週8日(月)です。

ひーかりがふるよー♪なーらなしのー♪

2016年8月2日 11時15分

 本日8/2(火)、旧校舎の敷地内にあった校歌碑の移設工事が大詰めを迎えました。
 クレーンを使い、基礎部分に台座を置き、その上に校歌碑の本体を積み上げていました。

 暑い中、作業していただきましたが、仕上げを含めて間もなく終了予定です。
 ところで、移設先がどこか、わかりますか?
 現在の沢石小学校の敷地内です。ぜひご自分の目で確かめてみてください。