R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

親子で楽しく

2016年10月17日 17時27分

 10月14日(金)、午前中に引き続き、午後は「PTA教養講座」があり、白玉だんご&サイダー作りとスライム作りの2つの講座が開かれました。
 スライム作りは、生涯学習課の吉川久三様を講師としてお招きして行いました。いい感じの感触とカラフルなスライムが理科室にたくさん増殖していました。

 白玉だんご&サイダー作りは、本校の佐久間 恵 主任栄養技師が講師となり進めました。

 簡単おやつの白玉団子を食べ、サイダーの試飲では糖分が多いこと確認しました。
 どちらの講座も、親子のふれあいを通して、楽しく活動することができました。

優勝したのは?

2016年10月14日 17時56分

 10月14日(金)、いよいよ「フレンド駅伝」本番の日。絶好のコンディションの中、これまでの練習の成果が試されました。

 次々とバトンをつなぎ、どのチームも持てる力を十分に発揮したり、応援の声にも力が入ったりしていました。

 最後まで勝負の行方がわからない展開でしたが、結果は、3班が優勝となりました。

 それでも、どの班も一生懸命取り組んだ成果が表れ、ベストタイムを出すことができました。その取り組みは、今後の学校生活に必ず活きてくると信じています。

家族が病院でもらった湿布を使ったら?

2016年10月14日 17時33分

 薬剤師の佐藤伸哉先生にお越しいただき、5・6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。

 まずは、薬物乱用の意味を教えていただきましたが、「医薬品を本来の医療目的から外れた使用をすること」も含まれるそうで、「家族が病院でもらってきた湿布を使うこと」も薬物乱用にあたると知り、びっくりしていました。
 また、薬物乱用の害、タバコ・アルコールがどんな病気を招くかも教えていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
 今日学習したことを忘れず、自分や周りの人の「命」を大切にしていってほしいと思います。

フリー参観日

2016年10月14日 17時01分

 本日10月14日(金)はフリー参観日。授業参観、フレンド駅伝、給食試食会、PTA教養講座、フッ化物洗口事業説明会、沢石小学校運営協議会の開催と盛りだくさんの1日でした。
 授業参観では、各学年とも真剣に学習に取り組み、意見を交換したり、基礎的・基本的な内容を確かめたりする様子をご覧いただきました。また、道徳や保健体育では、心や命について学ぶことができました。

     1年 算数科           2年 国語科             3年 道徳

     4年 道徳          5・6年 体育科(保健)       ならなし 算数科

秋をたくさん見つけたよ

2016年10月13日 16時33分

 10月13日(木)、1年生が生活科「こうえんで あきを さがそう」の学習で、船引児童公園に行ってきました。

 公園では、どんぐりなどの木の実やきのこなど、たくさんの「秋」を見つけることができました。

 また、遊具を使って、目いっぱい体を動かしてきました。

フレンド駅伝に向けて4

2016年10月12日 16時56分

 本日10月12日(水)、フレンド駅伝の最後の練習試走を行いました。

 泣いても笑っても、あとは本番を残すのみです。

よくかんで たくさんたべて げんきなこ

2016年10月12日 16時46分

 10月7日(金)、1学期の終業式後に、よい歯の標語の表彰を行いました。

 全校生が考えた標語の中から各学年ごとに選ばれた優秀な作品は、養護教諭が筆で書き、校舎内に掲示しました。

バケツでもこんなに!

2016年10月12日 16時38分

 10月5日(水)、JAの方々のご協力をいただきながら、3・4年生が5月に植えたバケツ稲の収穫を行いました。

 刈った稲は、ジャングルジムで天日干しします。バケツでも意外とたくさんのひとめぼれを収穫することができました。
 また、本日10月12日(水)には、地域の佐久間島治さんの田んぼで田植えしたひとめぼれの収穫も行いました。(残念ながら画像がありません。)
 近いうちに、収穫祭も行う予定です。楽しみです。

フレンド駅伝に向けて3

2016年10月11日 20時40分

 10月11日(火)、実際のコースでフレンド駅伝の試走を行いました。

 下学年は校庭を、上学年は校舎の外周を走ります。今日の結果がチームごとの作戦にどう影響するでしょうか?そして勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか?
 本番はいよいよ今週末14日(金)です。

2学期のキーワードは

2016年10月11日 20時25分

 10月11日(火)、第2学期の始業式を行いました。

 式では、校長先生から、「2学期もたくさんの行事等があること」「めあてをもって学校生活を送ること」そして、キーワードであるいろいろな場面でしっかり「考えること」のお話がありました。
 また、2・4・6年生の代表児童が、2学期のめあてを自分の言葉でしっかり発表することができました。 
 2学期は103日間です。1学期同様、保護者の皆様のご理解・ご協力を得ながら、明るく楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

1学期終業式が行われました

2016年10月7日 15時45分


1学期終業式が5校時にありました。校長先生から「考えて行動する」「あいさつをする」「自分のいのちは自分で守る」というお話がありました。その後1・3・5年生は1学期がんばったこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。5年生は自分の言葉で考えて発表できました。
 1学期100日の登校日のうち73日お休みはなく全校生が登校できました。保護者の皆様と関係機関の皆様のご協力に感謝申し上げます。

校歌碑を移転しました

2016年10月6日 09時07分


校歌碑を旧沢石小学校から校門を通ってランチルーム脇に移転しました。
校長先生のお話の後、全校生で沢石全体に響き渡るような大きな声で校歌を歌いました。
沢石小にお越しの際は堂々たる校歌碑をご覧ください。

学校の花壇に花をありがとうございました

2016年10月4日 09時52分


 校舎前の花壇がさみしくなっていましたが、老人クラブ会の婦人部の方々が、色とりどりのパンジーやなでしこ等を植えてくださいました。
 日頃から沢石の子どもたちの環境にご配慮いただき感謝申し上げます。

探検日和

2016年9月30日 17時03分

 9月30日(金)、2年生が三春町大町商店街の探検をしてきました。
 2班に分かれ、それぞれが郵便局、松葉屋パン屋、横山花屋、くろば青果店、花かご、いとうカメラ店、鳥文肉店を訪れました。

 どのお店でも、店内を探検したり、親切に説明をしたり、質問に答えたり、していただきました。
 探検日和な天候のもと、子どもたちは探検の目的である「商店街と自分たちの生活とのかかわり」について感じ、考えることができました。
 お忙しい中、こころよく探検にご協力いただきました各店舗の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

何をして遊ぶ?・・・

2016年9月30日 07時21分

 9月29日(木)、昼休みにフレンド班活動を行いました。
 フレンド班では、学校行事や清掃等で活動する機会が多いのですが、班の友だちと楽しく触れ合う活動も行っていて、班ごとに決めた遊びで楽しみました。

 今回は、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」、「催眠術師」などで楽しみました。(班担当の先生も一緒に楽しんでいました。)
 何をして遊ぶのか、班で話し合って決めます。次回はどんな遊びになるのかな?

フレンド駅伝に向けて2

2016年9月29日 19時43分

 9月29日(木)、業間の時間に先日決めた順番で、フレンド駅伝の試走を行いました。

 体育館ではありましたが順番や周回数の変更を含めて、フレンド班で作戦を練り直します。本番に向けて各班とも本気です。

自分たちできることは・・・

2016年9月29日 19時37分

 9月28日(水)、業間の時間に校庭の除草作業を行いました。自分たちの学校をきれいにするために、自分たちできることを行います。

 フレンド班(縦割り班)ごとに場所を決め、わずか10分という限られた時間でしたが、その成果がわかります。
 来月あたりまでがんばります。

わらべうたで楽しく

2016年9月28日 09時08分

 9月27日(火)、サポートティーチャー佐藤啓子さんによる読み聞かせの日。

 わらべうた「ふくすけさん」「かたどんひじどん」「でんでらりゅうば」などで楽しみました。何度も行っているので子どもたちもなれたものです。動きにしっかり合わせて楽しんでいました。

フレンド駅伝に向けて1

2016年9月28日 09時03分

 9月27日(火)、業間の時間に、フレンド駅伝(縦割り班で競う校内駅伝)で走る距離や順番の話し合いをしました。

 すでに勝負は始まっています。今後は当日に向けて練習したり試走したりしていきます。駅伝は10月14日(金)です。

オリンピックのメダリストと

2016年9月27日 19時47分

 9月27日(火)、福島県障がい者スポーツ協会の増子恵美さん(三春町在住)と丸山内雄大さんをお招きし、車いすバスケットボールの体験を行いました。

 車いすで鬼ごっこをしたり、シュート練習をした後は、ミニゲームも行いました。

 増子さんはシドニーパラリンピックの日本代表として銅メダルを獲得していて、持参していたメダルも見せてくださいました。

 最後のお話の中で、「障がいがある人とも一緒に楽しめる方法や、工夫することでいろんなことができることを学んだはず。今後、障がいがある人に出会ったとき、「助ける」ばかりでなく、どうやったらできるか一緒に考えることが大切。」と教えていただきました。
 今回の体験は障がいを持つ人と一緒に生きていく社会を考えるよいきっかけになりました。
 増子様、丸山内様、ありがとうございました。