お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
楽しい夏休みにするために(地区懇談会)
2016年7月4日 20時12分 7月1日(金)に、沢石小学校で地区懇談会が開催されました。
会では、前半に全体協議として、①地区内の危険個所について、②夏休みのプール開放について、③夏休みの課題や行事等への参加について話合いが行われました。
後半は、各地区の区・組に分かれ、具体的に危険個所について確認したり、夏休み中の子ども会の取り組み(ラジオ体操・勉強会・旅行等)について話し合ったりしていただきました。
楽しい夏休みになるよう、地域・保護者の皆様がしっかり支えてくださり、とてもありがたいです。
新聞でーす。
2016年7月1日 20時34分 4年生が国語の「新聞を作ろう」の単元の学習で、新聞を作り、ホールの壁に掲示しました。
健康(休日・休養)に関すること、学年で育てている植物のこと、将来の夢のことなど、様々な記事が掲載されています。
来週8日(金)には授業参観もありますので、ぜひ、ご覧ください。
地面の下をのぞいてみると・・・流しそうめん?
2016年6月30日 19時40分 3年生の理科の学習で植物の体のつくりの学習をしました。
かわいそうでしたが、ひまわりを地面から掘り出して、根の様子を観察したのですが、そのままでは根が束になってしまうので、水槽に水を張って地面の下を再現し、のぞいてみることにしました。
地面に隠れていてよくわからなかった植物の根が四方に広がっている様子から、「いっぱい水をすうためだ」とか「おおきなひまわりもこれだとたおれない」などの考えを発表することができました。
実際に根に触れてみて、「そうめんみたい」という、3年生らしい感想もでてきました。
みんなが楽しく、気持ちよく生活するために
2016年6月30日 19時31分 6月29日(水)児童会委員会活動の日、各委員会の活動の様子を見てきました。
図書委員会は七夕集会の準備、代表委員会は学校生活に関する話し合い、
放送委員会はアナウンスや機械操作の確認、保健員会は手洗い場の清掃に取り組んでいました。
児童数が少ない分、一人一人が役割と責任を持つと同時に、楽しく気持ちのよい学校生活を送ることができるようにがんばっています。
一段とおいしいカレーに
2016年6月29日 20時07分 6月29日(水)の給食は以前紹介したとおり、まめとひき肉のカレーです。
カレー皿を新しく購入いただいていて、前回の使用はミートソーススパゲティでしたが、カレーのお皿としては初登場です。
これまでは、ごはんとカレーが別々のおわんによそわれていたものを食べていましたが、器が変わり、もともとおいしいカレーがまた一段とおいしいカレーになりました。!(^^)!
チキンサラダや手作りデザートのあじさいゼリーもおいしかったです。
いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員の方々に感謝です。ありがとうございます
第1回沢石小学校学校運営協議会
2016年6月29日 19時39分 6月28日(火)、第1回沢石小学校学校運営協議会が開催されました。
会に先立ち、三春町教育委員会教育長遠藤真弘様より委員一人一人に2年任期の任命書が交付されました。
協議ではまず組織編成があり、委員の中から、佐久間藤人様が会長に、佐久間健一郎様(本校PTA会長)が副会長に選出されました。
次に、学校より以下のことについて説明をいたしました。
○平成28年度沢石小学校学校経営について
○沢石小学校学校運営協議会の取り組みについて
○平成28年度教育課程について
○平成28年度の教育活動について
○学校の特色ある活動について
各委員からは、以下の行事等への児童の参加について依頼がありました。
○敬老の日に係る行事
○地区民運動会
○沢石豊年盆踊り
また、夏休みのプール開放の回数や運営協議会委員の構成に関する意見も出され協議が行われました。
今回を含め年4回、地区を代表される委員が参集し行われる運営協議会の場で、本校教育活動についてご理解いただくとともに、様々なご意見をいただきながら、より良い教育活動を展開していきたいと思います。
運営協議会委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
今日は何?
2016年6月28日 21時12分 6月28日(火)、サポートティーチャーによる読書活動の日です。
今日はお手玉。歌に合わせてお手玉を投げ合って上手にキャッチしていました。本もそうですが合い間の手遊びにも夢中になって取り組んでいました。さりげなく昔遊びを取り入れるところがいいですね。
今の時代でも十分楽しめます。ノーディスプレイの日に取り入れてみてはいかがでしょうか。
A?B?どっち?
2016年6月28日 20時51分 6月28日(火)の全校集会は、校長先生のお話・さくら湖マラソンの表彰・めあての反省・来週の七夕集会に向けた合奏の練習と盛りだくさんでした。
校長先生からは、サケの卵は「AイクラかBいくらか」という問題が。どちら正しいのか、また、どんな答え方があるのか児童に考えさせるお話でした。答えはどっちでしょうか。
そして、「さくら湖マラソン」の表彰(メダルをいただいた児童もいます。)、6月のめあての反省と7月のめあての発表、合奏の練習を行いました。
7月もめあてをもって生活するとともに、マラソンや合奏のようにこれまでの取り組みや学習の成果を徐々に発揮しながら、夏休み前の振り返りを行っていきたいです。
沢石の水を感じたよ
2016年6月27日 20時06分 6月27日(月)、待ちに待った水泳の授業が始まり、5校時目に3~6年生がプールに入りました。水温24℃、気温26度と絶好のコンディションでした。
準備運動をしっかり行い、シャワーを浴びて、少しず体を水慣れさせながら入りました。
沢石の水の感触を全身で味わいながらの今シーズンの初泳ぎでした。
ところで、7月末には町水泳交歓会があります。残り1か月を切ってしまいましたが、5・6年生は水泳交歓会に向けての練習にも取り組んでいきます。心をひとつにしてがんばりましょう。
草原の風を感じたよ
2016年6月27日 19時50分 6月27日(月)、劇団 風の子 関西 の方々による「モンゴルの白い馬」という劇を全校生で鑑賞しました。国語の教科書にも載っているあの物語です。
主人公スーホと白い馬のせつせつと心をうつお話を、スケールの大きな舞台装置、間近で感じる演技や台詞、布をなどを使った演出で、まるでモンゴルの草原の風を感じるかのようでした。全校生で感動し、70分という時間があっという間でした。
素晴らしい劇を見せてくださった劇団風の子関西の皆様、ありがとうございました。
なお、今回の鑑賞教室は、文化庁委託事業「戦略的芸術文化創造推進事業」全国地方・離島・へき地「児童青少年舞台芸術」巡回公演の一つとして行われたものです。
おかえりなさい!(宿泊学習18)
2016年6月24日 18時29分 2泊3日の宿泊学習を終え、5・6年生が帰校しました。
たくさんの思い出とともに、笑顔で「ただいま帰りました」のあいさつをしてくれた5・6年生。
宿泊学習のめあて「心を一つに活動し、自分や友達の良さを見つける」ことができたようです。
また、画像はないのですが、1年~4年生も一足早く、全員元気に帰校しました。
これであなたも縄文人?2(宿泊学習17)
2016年6月24日 14時26分 宿泊学習最後の活動、まほろんでの「火おこし体験」です。縄文人の生活を実感できたのではないでしょうか?
この活動で、校外での一切の活動は終了となりました。
現在は、学校への帰り足の途中のようです。
遠足のお楽しみといったら?(遠足3)
2016年6月24日 13時46分 下級生は、郡山市の大安場史跡公園に移動しました。遠足の最大のお楽しみ、「お弁当タイム」です。
そして、食べ終わった後は、公園で思いっきり遊びます。
目いっぱい体を動かして遊んでいます。このあと帰校の予定です。
これであなたも縄文人?(宿泊学習16)
2016年6月24日 13時18分 最終日の活動場所は、白河市の「まほろん」です。
縄文時代の生活を体験することができ、子ども達は「勾玉」を作ったり常設展を見学したりして、縄文人気分を味わうことができました。
自然の不思議に触れました(遠足2)
2016年6月24日 13時09分 下級生は、さくら湖自然観察ステーションへ。
ここでは、三春町の豊かな自然に触れたり、宇宙の神秘を体感しました。
思い出がたくさんできました(宿泊学習15)
2016年6月24日 13時04分 宿泊学習は、那須甲子青少年自然の家での活動を終えました。
退所式では、所での楽しい思い出を担当職員の方に発表しました。
このあとは、まほろんに向けて出発です。
下級生もお出かけ(遠足)
2016年6月24日 13時01分 6月24日(金)、下級生も今日はお出かけ、遠足です。
さくら湖自然観察ステーションに向かって、元気に学校を出発していきました。
最後の晩餐ならぬ朝餐?(宿泊学習14)
2016年6月24日 07時39分 那須甲子青少年自然の家で食べる今回の宿泊学習最後の食事、しっかり味わってます。
今朝も元気にラジオ体操(宿泊学習13)
2016年6月24日 07時26分 朝のつどいの様子です。ラジオ体操をしています。
二日間の疲れも見せず元気そうで何よりです。
振り返りが大切です。(宿泊学習12)
2016年6月24日 06時59分 大盛り上がりのキャンプファイヤーを終え、二日目の活動を振り返る昨夜の班会の様子です。
「心を一つに活動し、自分と友だちのよさを見つける」という宿泊学習のめあても達成できそうです。
6月24日(金)、今朝も子ども達は元気よく起床し、現在は朝のつどいに参加中です。天気は晴れ、最終日の今日は「まほろん」で体験活動を行います。