R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

緊張したけれど、がんばりました。

2016年11月4日 17時51分

 11月4日(金)、給食の時間にランチルームで、カルチャーフェスタの感想を各学年の代表児童が発表しました。

 一人一人が、カルチャーフェスタ当日、「とても緊張したけれど、自分の台詞をがんばりました。」などの感想を発表することができました。

愛情・責任・覚悟

2016年11月2日 18時37分

 11月2日(水)、1・2年生を対象にした獣医師の派遣事業があり、県中保健所の職員とボランティアの方々から、動物のお話をお聞きしました。
 聴診器を使って犬や猫の心臓の鼓動を聞いたり犬や猫と触れ合ったりして、楽しい時間を過ごしました。

 また、柴犬の飼い主のボランティアの方から「動物を飼うときには、愛情・責任・覚悟が必要です。」というお話をいただき、子ども達は楽しく触れ合うとともに命の大切さについても学ぶことができました。

おいしいカレーをいただきました

2016年11月2日 18時21分

 11月2日(水)、3・4年生の収穫祭がありました。
 これまで、総合的な学習の時間で、佐久間島治さんの田んぼをお借りして、5月に田植えをし、10月に稲刈りの体験をさせていただきました。
 今日は、佐久間島治さんが自分たちが育てたお米を炊いて、おいしいカレーをごちそうしてくださいました。ぴかぴかした新米と大きな鍋で作ったカレーはとてもおいしかったです。自分たちが育てたお米は、格別においしく感じられました。みんなおかわりをして、たくさんいただきました。

 貴重な体験をさせていただき、カレーまでごちそうしてくださった佐久間島治さんに、心から感謝申し上げます。

町小中音楽祭に向けて

2016年11月2日 16時20分

 来週11月9日(水)に行われる町小中音楽祭には全校生で参加しますが、これに向けて、一生懸命練習しています。曲は「校歌」、「花になれ」、「夢見るジャンプ」の3曲で、カルチャーフェスタでも発表した曲です。

 朝から歌声が響いていて、清々しい気分にさせてくれています。

この秋一番?

2016年11月2日 07時31分

 11月2日(水)、今朝の冷え込みはこの秋一番?沢石では霜が降りました。校舎前のツツジも真っ赤に色づいていますが、霜が降りて白くなり、さすがに寒そうです。

森の生き物に触れて

2016年11月1日 18時58分

 11月1日(火)、1・2年生が校外学習で、ムシテックワールドに行ってきました。
 サイエンスショーでは、音が空気の震えでおこることを、ならしたトライアングルに触ったときのブルブルする感じや砂やビーズが動く様子で見て分かるようにしていただきました。

 磁石のしくみを使ったおもちゃ、パックンワニさんの工作では、鉄のついた紙にワニの好物の絵を書いてぱくっとさせて遊びました。リンゴやら草やらカバやらがありました。

 展示コーナーでは、虫の生態や名前に関するクイズがあり、すべてのグループが100点でした。また、大きなヘラクレスオオカブトに触れたり持ち上げたり、アオダイショウに触れたりマフラーのように首に巻きつけたり子もいました。

 森の中の生き物にたくさん触れられ、充実した1日でした。

大成功!カルチャーフェスタ!

2016年10月29日 16時47分

 10月29日(土)、カルチャーフェスタが開催されました。
 多くの御来賓の方々、保護者の皆様にお越しいただいた中、子ども達は日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、スローガンにあるとおり、どの学年の児童も全員が主役となり、心を一つにがんばることができました。大成功のカルチャーフェスタでした。

 1年 オープニング

 2年 劇 スイミー

 1年 劇 ねずみのすもう

 3・4年 劇 西遊記

 クラブ発表

 5・6年 劇 どんぐりと山猫

 全校生 エンディング


 ご来場いただいた方全員のご意見はお聞きできませんでしたが、ご来賓の方々の感想には「子ども達が熱心にでき大変良かった。」「全員がそれぞれの役をしっかりとやり全体的にまとまってよかった。」「少人数で大変だったと思うが、一人二役三役となり、思考力・判断力・表現力が見に付くと思う。」などが寄せられました。ありがとうございました。
 最後になりましたが、カルチャーフェスタ実施に向け、ご支援・ご協力いただきました保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

明日はカルチャーフェスタです

2016年10月28日 17時57分

 明日10月29日(土)は、いよいよカルチャーフェスタの本番です。会場の準備もすっかり整い、子ども達の出番を待つばかりとなりました。

 どうぞ明日は、子ども達の日頃の学習の成果を見ていただくとともに、参観される皆様もカルチャーフェスタを十分楽しんでいただきたいと思います。
 開演は午前9時00分です。ご来校をお待ちしています。

カルチャーフェスタに向けて8

2016年10月27日 16時42分

 校舎のホールの掲示物もカルチャーフェスタバージョンになっています。

 各学年の演目はもちろんですが、ホール内の掲示物もぜひご覧ください。

カルチャーフェスタに向けて7

2016年10月26日 17時24分

 10月26日(水)、カルチャーフェスタの予行を行いました。本番と同じようにひと通り行い、学年の演目だけでなく、全体及び各係の動きを確認することができ、当日の運営をスムーズに行うことができそうです。
 子ども達と担任は予行をひとつのめやすとして練習を重ねてきましたが、今日予行を行ったことで、さらに本番に向け、演技に磨きをかけようと意気込みを新たにしているようです。
 以下、本日の予行の様子の一部を紹介しますが、他にクラブ活動の発表があります。当日をどうぞ、お楽しみに!!!

   1年 オープニング               2年 スイミー           1年 ねずみのすもう

   3・4年 西遊記               5・6年 どんぐりと山猫       全校生 エンディング

回を重ねるごとに

2016年10月26日 14時39分

 10月25日(火)、朝の時間に全校生がランチルームに集まって行うMIMの、第7回目となる実施日でした。

 回を重ねるごとに、時間内に解ける問題数が増えたり正答率が上がったりしつつあります。今後も継続して実践し、児童の語彙力を高めていきたいと思います。
 また、今年度は「漢字検定」にも挑戦することになっています。検定に向けての取り組みも行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

わらべ歌の声も大きく

2016年10月25日 19時31分

 10月25日(火)、サポートティーチャーの佐藤さんによる読み聞かせの日。
 回を重ねるごとに、わらべ歌が大きく、そのフレーズもそろっていて、子どもたちの元気な声が音楽室に響いています。読み聞かせを聞く姿も、心なしか真剣さが増したような・・・。

 カルチャーフェスタに生かせるところも多いはず、そんな気持ちが態度に表れているのかもしれません。
 でも、理由はそれだけでなく、佐藤さんの読み聞かせに対する真摯な姿(事前の本の選択や準備等)のすばらしさが子ども達に伝わっているからかもしれませんね。とてもありがたいです。

カルチャーフェスタに向けて6

2016年10月25日 10時38分

 2年生の練習の様子です。2年生の演目は国語科で学習した「スイミー」で、劇にして表現します。

 小さな魚の集団を表現する等の2年生の元気な演技と、全員で踊るラストのダンスに注目です。

カルチャーフェスタに向けて5

2016年10月24日 19時06分

 5・6年生の練習の様子です。6年生は小学校での最後のカルチャーフェスタとなるので、気合も十分です。演目は宮沢賢治の「どんぐりと山猫」です。

 若干のアレンジをしながら、宮沢賢治がこの物語で伝えたかったことは何か、5・6年生自らが考えたことを表現します。
 宮沢賢治の世界をどう表現するのか楽しみです。

カルチャーフェスタに向けて4

2016年10月24日 12時18分

 いよいよ今週末はカルチャーフェスタの開催です。水曜日には予行も控えていて、本日10月24日(月)も朝から練習に力が入ります。

 呼びかけの台詞、全校生で歌う歌、掲示用の図画工作科の作品の仕上げなど、各学級では、できることを精いっぱいやっています。

 1校時目には、体育館でエンディングの練習を行いました。歌声が体育館いっぱいに広がっていました。学年の演目はもちろんですが、全校生の演目も必見です。

カルチャーフェスタに向けて3

2016年10月21日 13時38分

 3・4年生の練習の様子です。演目は皆さんもよくご存じの「西遊記」です。

 魅力的な衣装、そして、個性的な登場人物になりきった3・4年生の動きやたち回りは注目です。
 それぞれの役を演じ切る3・4年生による「西遊記」。ぜひお楽しみに。

カルチャーフェスタに向けて2

2016年10月20日 11時06分

 1年生の練習の様子です。小学校での初めての演目は「ねずみのすもう」で、長者の家のねずみに負けていたおじいさんの家のねずみが、もちを食べて力をつけ、勝つお話です。

 でも、沢石小バージョンの対決は相撲だけでなくいろいろあります。たくさんの台詞や動きを覚えるのが大変ですが、一人一人が一生懸命がんばっています。
 どんな対戦が繰り広げられるのか楽しみです。そして、その結果はどうなるでしょうか?

カルチャーフェスタに向けて1

2016年10月19日 19時47分

 カルチャーフェスタに向けて、各学年での練習が本格的になっています。スローガンにもありますが「みんなが主役」という意識で、子どもたちは日々役作りに取り組んでいます。
 また、全校生で披露する歌の練習にも取り組んでいます。全校生で集まれる時間が少ない中、業間休みや昼休みなどを利用して練習しています。担当する音楽主任の指導にも熱が入っています。

スローガン決定!

2016年10月18日 13時50分

 10月18日(火)、全校集会があり、校長講話、表彰、カルチャーフェスタのスローガンの発表を行いました。

 まず、校長からは、カルチャーフェスタに向け、日頃の学習の成果を発表するとともに、①自分で考えて表現すること、②相手を思いやること(相手意識をもって発表する)、③あいさつをしっかりすること、の話がありました。
 また、ある話をもとに、面白いか面白くないか(わけも含めて)考えさせる機会を持ちました。ここでは、話の矛盾点をとらえることで考えが広がるということも話しました。
 また、今年から設定することとなって児童に募集したカルチャーフェスタのスローガンが決定し、全校集会で発表しました。

 「みんなが主役 心ひとつに がんばろう」です。スローガンが決まり、練習にさらに力が入りそうです。
 表彰は、田村地区読書感想文コンクールです。以下、賞と学年を紹介します。

 特 選  3年
 準特選  4年
 入 選  1年・2年・5年・6年

フッ化物洗口事業説明会

2016年10月17日 17時48分

 10月14日(金)、この日最後の内容は、学校歯科医の本田 修先生、町教委の担当者による、「フッ化物洗口事業説明会」でした。

 担当者からは今後の流れについて、本田先生からはフッ化物洗口の効果について詳しくお話をいただきました。今後、準備が整い次第、実施していく予定です。
 保護者の皆様には、午前中から午後までの長時間でしたが、多数ご参加いただきありがとうございました。