R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

続・心も一緒に育てます

2016年6月10日 17時56分

 6月9日(木)、老人会との花植えのあと、5・6年生は先日いただいた人権の花をプランターに植える活動を行いました。

 「立派な花をつけたら、地域にある福祉館に贈りたい」という子ども達の願いもあり、しっかりお世話してくれることと思います。育て、人権の花と心。 

途中、中断するも・・・(地域愛、沢石2)

2016年6月9日 21時11分

 6月9日(木)、前日までに準備を整えていただいた老人会の方々といっしょに花植えを行いました。それでも花の数が多いとのことから、今朝も花壇の整備を行っていただきました。

 心配していた雨もなく、予定通り、はじまりの会を行ってから花植えを始めました。


 老人会の方に教わりながら植えていると、雲行きが怪しくなり、ついには雨脚が強くなって途中で中断すること。児童は一旦、教室です。

 そんな中、老人会の方々は空の様子をうかがいながら、樹木の選定や別の花壇を耕してくださり・・・。雨が上がったところで、花植えを再開し、ほぼ計画したとおりに終えることができました。

 終わりの会では、代表児童のお礼の言葉のあと、全校生で「ありがとうございました」の言葉を贈らせていただきました。また、せめてものお礼にと、給食を召し上がっていただきました。ちなみにこの日のメニューは中華丼、ピーナッツ和え、春雨スープ、牛乳でした。

 この日を迎えるにあたって準備いただいた老人会の皆様の「地域愛、沢石」に感謝申し上げます。ありがとうございました。

準備万端!

2016年6月8日 19時16分

 昨日6月7日(火)の夕方、明日9日(水)に予定されている老人会との交流で花を植える活動の準備のため、老人クラブ連絡協議会の伊藤忠夫さん夫妻が、花壇の整備(畝つくりとマルチかけ)をしてくださいました。

 夕方5時前にはじめ、午後7時過ぎまでかかって作業をしてくださいました。学校への想いの深さに感謝です。ありがとうございました。
 明日9日(木)に全校生で花を植え、そのあとは給食を一緒に食べる予定です。準備は万端ですが、天気が少しだけ心配です。

6月の全校集会の内容は・・・

2016年6月8日 11時34分

 6月7日(火)、全校集会で「プール開き」を行いました。
 まず、校長先生からお話があり、続いて、各学年の代表児童が、今年度の水泳学習のめあてを発表しました。

 6年生児童は「25mの自己ベストをこえ、最後の水泳交歓会に向けて応援や練習をがんばりたいです。」と力強く発表してくれました。

 この日の全校集会では良い歯の表彰も行い、むし歯が1本もなかった児童一人一人に症状の伝達を行いました。

 表彰を受けた児童のみなさんおめでとうございます。これからも歯を正しく磨き、生涯にわたって健康な体にしたいですね。

心も一緒に育てます

2016年6月7日 07時55分

 6月6日(月)、人権の花の贈呈式があり、三春町人権擁護委員の橋本多美子様(元沢石小学校長)より、人権の花をいただきました。

 6年の代表児童が、「花を育てながら、思いやりの心も育てていきたいと思います。」と述べると、橋本委員から今後の活動についてのアドバイスもいただきました。
 全校生で大切にお世話をして、美しい花を咲かせたいと思います。

マリンブルー2

2016年6月4日 13時18分

 6月4日(土)、プールが満水となり、明るい陽ざしにキラキラと輝くマリンブルー本来の色を取り戻しました。

 来週6月7日(火)にプール開き(全校集会での式のみ)を行います。
 沢石小のプールは井戸水を使用していますので、水温が上がるまで多少時間がかかります。今後の天候にもよりますが、水温や気温の条件が整い次第、今年度の水泳学習をスタートさせますので、楽しみに待っていてください。

自分を大切にしていきたい

2016年6月3日 20時02分

 6月3日(金)、郡山女子大学短期大学部講師の永瀬悦子先生から、5・6年生が「思春期保健講座」を受けました。
 講座では、二次性徴を迎える子どもたちの体と心の成長や、赤ちゃんのお母さんの胎内での成長(受精から出産までの様子や胎児の心音など)、そして、生まれてきたことがとても幸運で家族の愛情を一身に受けていることを学びました。

 また、首のすわっていない、小さいけれど想像以上に重い赤ちゃんの人形を抱かせていただき、あらためて命の重さと大切さをとらえることができました。

 講座の終わりには子どもたち一人一人がしっかり学ぶことができたと思える、「自分を大切にしていきたい」、「生まれてきたことに感謝したい」などの感想も出されました。
 ご多用の中、すばらしい講座を開いていただいた永瀬悦子先生、本当にありがとうございました。

虫歯「0」をめざして

2016年6月2日 20時11分

 6月は「歯の衛生月間」です。これに合わせて、保健室外側の壁には、むし歯に関する情報が掲示されています。

 むし歯はほおっておくと、どんどん進んでしまいます。最重度にまでならないように、早く治したり予防のためにしっかり歯磨きをしたりして、むしバイキンを退治しましょう。
 ちなみに、写真では絵のように見えますが、むし歯が進行する様子は、フェルトを縫い合わせて立体的に作られています。力作です。

楽しい自転車乗りにするために

2016年6月2日 07時11分

 6月1日(水)、自転車交通教室を行いました。
 4月の交通教室に続いて今回も、要田駐在所の岩間巡査長様を講師に、JA福島さくら三春支店の浪岡・長谷川両氏にご協力をいただきました。
 はじめに、ダミー人形を使った交差点での巻き込み事故や飛び出しによる事故の様子を見ました。交差点では内側によることや、決して飛び出さないことを確認しました。

 次に実際に自転車を使っての走行訓練を行いました。

 乗る前に点検(ブ・タ・ハ・ト・シャ・ベル)する、停止線でしっかり止まる、左右の安全確認をしっかりする、等について教えていただきました。この学習を活かして、事故に遭わない楽しい自転車乗りにしたいです。
 なお、自転車運搬にご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校環境緑化推進優良校表彰

2016年6月1日 07時39分

 5月31日(火)、田村市運動公園で開催された「平成28年度田村地方植樹祭」において、学校環境緑化推進優良校の表彰を受けてきました。

 これまでの本校や地域の環境緑化に関する取り組みが評価された賜物であると、みんなで喜び合いたいと思います。
 また、表彰を陰で支えていただいた地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました

小小連携、御木沢小の2年生と

2016年6月1日 06時45分

 5月31日(火)、2年生児童が御木沢小学校の2年生といっしょに、町図書館の見学に行ってきました。
 普段は目にすることのできない本の保管庫を見せていただいたり、説明を聞いたりして、図書館のしくみや働く人の努力や工夫などを学ぶことができました。

 また、御木沢小のお友達と仲良く本を探したり閲覧したりして交流し、小小連携を深めることができました。

秋には稲穂の絵画が見られます。

2016年5月31日 18時37分

 5月29日(日)、「富沢田んぼアート」が開催され、沢石小学校の児童も参加しました。
 
 子どもたちは「JA」の文字を担当し、葉の色が白くなる品種の苗を植えました。
 今はまだよくわかりませんが、秋に色づき完成した田んぼアートを見るのが楽しみです。

地域愛、沢石

2016年5月31日 12時23分

 5月28日(土)、学校は休みだったのですが、都合があって学校に立ち寄ってみると、道路に面した土手の除草作業をしている人影が・・・・。
 PTAの環境整備等で手が回らなかった場所の除草を、朝早くから行い、刈り取った草を片付けているところでした。

 たまたま見かけたので分かりましたが、他にも気づかないところで、地域の方々に支えられ、愛されているのだということを改めて感しることができました。本当にありがとうございます。

絶品!沢石食堂の野菜炒め

2016年5月27日 07時20分

 5月26日(木)、6年生が調理実習で炒めるおかず作りをしました。メニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。

 職員室の先生方もご相伴に預かりましたが、とても好評でした。とてもおいしかったという感想に残念がっていたのは、出張で唯一食べられなかった単身赴任の教頭でした。(-_-;)

上手に植えることができました。

2016年5月26日 06時56分

 5月25日(水)、3・4年生が地区の佐久間島治さんにご協力をいただき、学校の近くにある田んぼで田植えを行いました。
 はじめは裸足で田んぼに入るのに抵抗があった児童も、一旦入ってしまうと土の感触にも慣れ、ひとめぼれの苗を手にとって植えることができました。

 めやすの溝に沿って苗を植えていきましたが、初めてにしては上手に植えることができました。(最後は佐久間さんに修正をしていただきましたが・・・)
 3・4年生はバケツ稲作りにも取り組んでいます。どちらの稲も、秋においしいお米に育つようにお世話をするなど、しっかりかかわっていきたいです。

野菜をおいしく

2016年5月26日 06時39分

 5月25日(水)、5年生の調理実習はゆで野菜のサラダです。
 慣れた(?)手つきでピーラーで皮をむき、包丁で食べやすい大きさに切り、ゆでます。
 色鮮やかにゆでるために塩をいれ、歯ごたえがなくならないように時間を見ながらゆでました。


 ゆで野菜は生野菜よりたくさん摂ることができるのが利点です。野菜をおいしくいただきました。

新緑も目に鮮やかに

2016年5月23日 07時04分

 5月22日(日)、PTAによる環境整備が行われました。
 前日の雨で、足場が気になるところでしたが、保護者の皆様により、校地内の除草作業が行われ、校地が目も鮮やかな新緑のじゅうたんに様変わりしました。

 消防団の訓練後や各地区での除草作業に引き続きという方もいらっしゃる中、早朝より協力いただきありがとうございました。

マリンブルー

2016年5月20日 17時41分

 5月20日(金)、プール清掃を行いました。昼休みに4~6年生、放課後に職員で作業を行い、緑色になっていたプールがマリンブルーの輝きを取り戻しました。

 6月7日(火)にプール開きを行い、今シーズンの水泳学習がスタートする予定です。

火事や事件・事故からくらしを守る

2016年5月19日 19時52分

 5月18日(水)、町有バスを利用して、4年生が社会科の見学学習をしてきました。
 郡山消防署・田村警察署の施設や訓練の様子を見学したり、それぞれの署員の方々から、とてもやさしくていねいな説明を聞いたりすることができました。
 百聞は一見にしかず。この貴重な体験は子どもたちの大きな力になりました。

おいしいお茶をいただきました。

2016年5月18日 18時43分

 5月18日(水)、5年生が家庭科の学習で初めての調理実習を行い、お茶の入れ方を学習しました。
 自分たちで入れたお茶の味は普段以上においしかったようです。お家でも家族のためにおいしいお茶を入れてあげられるといいですね。