R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

上手にみがけているかな?

2016年5月18日 08時58分

 5月17日(火)、歯科衛生士の伊藤享子先生を講師に、下学年の歯科指導を行いました。
 まず、普段どおりに歯をみがいた後、染め出し薬を使ってみがき残しがある部分を鏡で確認し、自分のみがき方をチェックをしました。
 次に伊藤先生にみがき残しがない正しい歯のみがき方を教えていただき、みがき残しがなくなるみがき方を一人一人が実践しました。

 全校を上げて、う歯「0」の学校をめざしてがんばりたいと思います。

スポーツフェスタ開催!

2016年5月16日 06時46分

 5月14日(土)、スポーツフェスタが開催されました。
 さわやかな青空のもと、赤組も白組も力いっぱい競技し、大接線の結果、今年は赤組・白組、両組の優勝となりました。
 保護者・地域の皆様の開催に向けたご支援・ご協力、そしてたくさんの応援ありがとうございました。

欠席「0」更新中2

2016年5月14日 08時22分

 5月に入っても本校の欠席「0」が続き、本日のスポーツフェスタも欠席「0」で迎えることができました。連続日数は23日間です。
 体調も万全な状態で迎えることができたようです。
 さあ! がんばるぞー! オー!

スポーツフェスタ本日実施!!

2016年5月14日 06時48分

 朝6時、実施の合図の花火が打ち上がりました。スポーツフェスタ開催です。

 校庭も子どもたちの出番を今か今かと待っています。
 今年のスローガン「笑顔と本気!仲間といっしょに 勝利をめざせ!」のもと、力いっぱいがんばります。!!!
 勝つのは赤組、白組どっちだ!!!

白組の勝利!!

2016年5月13日 18時09分

 本日の予行練習、子どもたちの気合いも十分でした。

 そして、予行の結果は、白組の勝利でした。
 でも、本番は明日です。
 赤組の巻き返しがなるか、白組の勢いがこのまま続くのか、明日が楽しみです。

スポフェスニ向けて11

2016年5月13日 07時29分

 今日は、延期になっていたスポーツフェスタの予行。明日の本番に向けて最終確認です。

 昨日先生方で準備した入場門と白いライン。 校庭も子どもたちの出番を待ち宅びています。
 戦いの前の静かな朝です。

バケツ稲を育てます。

2016年5月12日 19時28分

 5月11日(水)、JA福島さくら西武営農経済センターの景山様・田口様、地元沢石の農青部佐久間様・渡辺様のご指導をいただき、バケツ稲への田植えを3・4年生が行いました。
 はじめに教室でお米の歴史や栄養、品種などの話を聞きお米の素晴らしさを学びました。

 次にいよいよ田植です。

 2層に土を入れてならし、水を入れて表面を整えます。これが代かきです。ここまでが大変で、でも大切な作業です。

 植えた苗は沢石で多く栽培されている「ひとめぼれ」とCMでもおなじみの「天のつぶ」の2種類で、子どもたちは好きなほうを選んで植えました。
 秋にたくさんの稲穂をつけ、盛大に収穫祭が出るよう、心を込めてお世話をしていきます。

雨を吹き飛ばす応援合戦!スポフェスニ向けて10

2016年5月12日 19時21分

 5月11日(水)は雨で予行が延期に。それでもできることはあります。
 スポーツフェスタ本番に向け、雨を吹き飛ばすかのような応援団長の声と団員のコール!

 本番では、PTA会長さん、代表区長さん、校長先生に判定を出していただき、得点も入ります。
 練習のたびに進化している各組の応援合戦は必見です!

幽霊はいる?いない?

2016年5月11日 20時10分

 5月10日(火)の全校集会での校長先生の話です。

 「あなたは幽霊がいると思いますか?いないと思いますか?」の問いかけに真剣に考える児童の姿。
 インターネット上のデータを紹介しながら、「いる」「いない」の理由についても考えさせました。

 子どもたちは、突然の問いかけにもかかわらず、「思考力・判断力・表現力」をしっかりと働かせ、自分の考えとその理由について表現することができました。
 ところで、あなたは幽霊がいると思いますか?

スポフェスに向けて9

2016年5月10日 07時17分

 大型連休もあけ、スポーツフェスティバルはいよいよ今週末です。
 5月9日(月)の練習は「大玉送り」と「リレー」です。

 2列に並んだ児童の間、大玉を一周分転がして送ります。送る二人の呼吸が合うかが鍵です。

 リレーの練習にはどうしても力が入ります。スポーツフェスタの最後の種目、勝負の行方が決まります。
 白組が有利のうちに練習を進めていますが、勝利の女神はどちらに微笑むのか最後まで分かりません。

スポフェスに向けて8

2016年5月9日 23時15分

 5月6日(金)の練習は、全校生による「お助け綱引き」です。

 最初の対戦は紅組の勝ち、2回目の対戦は白組の勝ち。どちらも1勝ずつで力が拮抗しています。勝負の鍵は気合か作戦か。
 本番ではどちらが勝つのか楽しみです。

スポフェスに向けて7

2016年5月9日 23時14分

 5月2日(月)の鼓笛練習はパート練習や体育館での練習を経て、いよいよ校庭です。

 演奏しながら校庭を行進したり、隊形を変えたりして、動きを確認しながら行いました。
 ポンポンをもつ1年生も上級生にしっかりとついて、がんばっています。

フェルメール展に行ってきました。

2016年5月9日 23時11分

 4月28日(木)に福島県立美術館にフェルメール展を見学に行ってきました。当日は、残念ながら春雨のそぼ降る日となり、何となく憂鬱な気分での出発でした。しかし、美術館に到着するや大勢の見学の方であふれており、その熱気がこちらの気分も高揚させてくれました。一般客の他に、県内各地からたくさんの学校が見学に来ており、午前中だけで10校の見学が予定されていました。ただ沢石小のように1年生から6年生までの全校生での見学はなかったようです。

 見学は縦割り班で行動しましたが、見学についての事前指導や事前に展示されている作品について学習をしていたので、どの子どももマナーを守り、その学年の発達段階に応じた見方ができていました。真剣に見学する姿を見て、低学年の子どもには少し難しいかなと思っていたことが杞憂でありました。やはり、わざわざ労力をかけ、その場所まで出かけていき、本物に触れるという経験は、今後の子ども達のよりよき成長に必ずや役に立つ経験であったとの思いを深めました。保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。(平成28年度学校だより第2号より)

欠席「0」更新中

2016年5月6日 23時02分

 4月はじめに発熱による欠席が二日間あって以来、本校の欠席「0」が4月末までに15日間連続で続いています。日頃の家庭での体調管理に感謝です。
 この記録がどこまで伸びるのか楽しみです。と同時に、子どもたちが「行きたい」と思える「学校」づくりに教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

スポフェスにむけて6

2016年4月28日 23時01分

 4月27日(水)は、体育館でリレー選手の初顔合わせ。

 チームごとにメンバーを確認した後、早速バトンパスの練習をしました。どのチームが勝利をつかむのか、今から楽しみです。

全校集会は表現力発揮の場

2016年4月28日 23時01分

 4月26日(火)の全校集会での校長先生の話は表現力。とはいっても英語の話。

 外国の人とは話しづらいかもしれませんが、短い言葉でも十分思いが伝わるので、ぜひ口に出して表現し交流を深めてほしいという内容でした。ちなみに「ーォ」「ッチャ」「ミー」「ック」「ーイ」を紹介。それぞれ、どんなときに使うのでしょうか?

 また、この日の集会では各委員会による活動発表もあり、最後の代表委員会からは各学年から出された意見の中から選ばれた動会のスローガン「笑顔と本気!仲間といっしょに勝利をめざせ!!」が発表されました。今年勝利をつかむのは赤・白どちらでしょうか。

スポフェスに向けて5

2016年4月27日 23時00分

 4月25日(月)の鼓笛練習は、いよいよ全体練習です。

 全体での隊形を確認したあと、体育館の中を演奏しながら行進します。よい姿勢で歩いたり、歩くスピードを合わせたり、前後の間隔をきちんととったりと大変です。それでも表情は真剣そのもの、演奏にも力が入ります。

PTA全体会実施

2016年4月26日 22時59分

 4月22日(金)の授業参観後、多くの保護者のご参加をいただき全体会が行われました。
会では、以下の内容について学校より説明を行いご理解をいただくとともに、今後のご協力についてお願いをいたしました。


○学校運営方針について(校長より)
○学校生活全般について(生徒指導主事より)
○学校保健関係について(保健主事より)
○学校給食関係について(主任栄養技師より)
○その他(年間行事予定等)について(教頭より)


最悪の事態に備え「引き渡し訓練」

2016年4月26日 22時58分

 4月22日(金)の授業参観は、保護者の方々に協力をいただき、全学年学級活動として「引き渡し訓練」を実施しました。

 訓練では、まず学級で事前指導を行いました。その後地震発生による避難訓練ですが、校庭等には避難せず、児童の下校が難しいという判断のもと、緊急メールで保護者に学校への迎えを依頼しました。児童はホールに集まり、引き渡しは「防災個人カード」を使って引き渡し者を確認しながら順次下校させるという流れでした。

 初めての試みで、課題もありましたが、最悪の事態に備え、訓練・確認できたことは大きな成果でした。

沢石小の給食の味は?

2016年4月26日 22時57分

 4月22日(金)授業参観前に、1年生の保護者を対象にした給食試食会が行われました。

 保護者の方にとっては久しぶりに食べる給食、昔と比べて味やメニューなど、感想はいかがだったでしょうか?