お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
沢石小Diary
フェルメール展に向けて
2016年4月25日 22時55分 4月28日(木)のフェルメール展・こむこむ館見学学習に向け、ホールには県立美術館に展示されている絵画を紹介する壁新聞が掲示されました。
自分の好きな絵を選んでシールを貼ります。実際に本物を見て、どんな感動や感想を持つのか楽しみです。
避難訓練実施
2016年4月21日 22時54分 4月20日(水)に地震災害を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは、放送の指示に従って、防災ヘルメットをかぶり、整然と避難することができました。
避難後の全体会では、郡山地方広域消防組合田村消防署三春分署署員の方から、避難の仕方や「おかしも」の合言葉の確認、消火器の使い方などを御指導をいただきました。
併せて、少年消防クラブ入団式が行われ、5年生が消防クラブの手帳をいただきました。それを受け、代表の児童が消防クラブ員としての決意を「ノー原稿」でしっかりと発表し、お褒めの言葉をいただきました。
今年度本校で掲げている「思考力・判断力・表現力の育成」の一つとしての成果が表れた一コマでした。
スポフェスに向けて4
2016年4月21日 22時54分 スポフェスで披露する鼓笛演奏。本校では全校生で鼓笛隊を編成しています。
当日に向け、各パートごとの練習にも力が入ります。1年生は両手にポンポンをもち、2年生に教えてもらいながら、一生懸命動きを覚えています。
スポフェスに向けて3
2016年4月20日 22時53分 4月20日(水)の朝の校庭です。
整地された校庭に白いラインが引かれ、スポフェスに向けての準備は万端。
子どもたちの歓声を待っています。
フレンド 1年生を迎える会
2016年4月20日 22時51分 4月18日(月)に児童会主催の「フレンド 1年生を迎える会」が行われました。
はじめに1年生の紹介があり、そのあとは縦割り班ごとに楽しいゲームをしたり、1年生に上級生からのプレゼントを贈ったりして楽しい時間を過ごしました。
フレンド班では、行事等での活動や清掃などを一緒に行い、全校生で交流を深めています。今後の活動が楽しみです。
よく見て渡ろう交差点
2016年4月19日 22時50分 先週15日(金)に交通安全教室を実施しました。
教室には要田駐在所の岩間巡査長様を講師に、JA福島さくら三春支店の浪岡・長谷川両氏にご協力をいただき、行いました。
はじめに、家庭の交通安全推進委員として、6年生全員に委嘱状が交付されました。
次に、歩行訓練です。前日までの雨と当日の強風から体育館での実施でした。
信号機のある交差点を設置し、班長さんがリードしながら信号が青になっても注意してわたることや、一番大切な「止まれ」の標識について教えていただきました。
事故にあわないような安全な登下校の仕方を学ぶことができました。
スポ・フェスに向けて
2016年4月19日 22時45分先週、佐久間PTA会長様が、校庭をきれいにならしてくださいました。
翌日の朝は、戦いを待つかのような静けさの中で、美しい姿を見せてくれました。練習にも自然と気合が入ってくるようです。ありがとうございました。
スポーツフェスタは5月14日開催予定です。お楽しみに
あなたならどのエンブレム?
2016年4月15日 19時29分4月12日(火)に行われた全校集会。校長先生のお話は、東京オリンピックのエンブレムについてでした。
ホールに事前に掲示しておいたものを提示し、「候補がいくつか上がっていますが、あなたならどのエンブレムを選びますか。」という校長先生の問いかけに、自分が選んだエンブレムとその理由を何人かの児童が答えてくれました。
今年度、「すべての教育活動で考える機会を」を学校教育の重点としています。全校集会もその一つと考え、今後も子ども達には、考え発表させていきたいと思います。
ところで、エンブレムは今月25日に結果が発表されるそうです。自分が選んだものと同じだったらうれしいですね。
小学校の給食の味はどう?
2016年4月15日 19時25分入学式の翌日から、全校生がそろって給食を食べています。
1年生もさっそく小学校の給食を味わっていますが、毎日どんなメニューなのかドキドキワクワク!記念すべき初日のメニューは、かんぴょうナムル、つくね、豆腐スープ、イチゴ、牛乳でした。
これからも毎日しっかり食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。
冬に逆戻り?
2016年4月12日 19時24分今朝の沢石は冷え込みが厳しく、最低気温が氷点下に近づきそうな勢いでした。
昨日は雪もちらつく天候でしたが、今朝の冷え込みで、校舎の前庭のベンチも真っ白になってしまいました。
先週末に満開になった校庭の桜も、「びっくりポン!」です。
沢石小の春爛漫
2016年4月11日 19時19分 昨日までの温かい陽気に誘われて、沢石地区の桜も一斉に咲きほこり、地区全体が春色に彩られています。
校地内の桜も、先週末は1本だけでしたが、今日は校門に至る通路の桜がすべて満開でした。
今日は少し肌寒い陽気でしたが、今週が見頃でしょうか。スイセンの花も咲いていて、ピンクと黄色に包まれている沢石小の春爛漫です。
平成28年度のスタートPart2
2016年4月11日 19時16分 4月6日(水)には、入学式に先だって着任式と始業式が行われました。
着任式では、校長先生から、転入してきた6名の教職員が紹介されるとともに、児童代表の6年生による歓迎の言葉があり、沢石小学校での活動がスタートしました。
引き続き、始業式が行われ、校長先生からは今年の教育目標(詳しくは授業参観後の全体会で説明します。)について話がありました。また、児童代表の6年生の誓いの言葉があり、一人一人がめあてをしっかり持って生活していこうとする意欲がとてもよく感じられました。
めあてを持って、1年間しっかりがんばりましょう。
平成28年度のスタート
2016年4月7日 19時14分 4月6日(水)、三春町教育委員会教育委員宮田美穂様、三春町議会議長隂山丈夫様をはじめ、多くのご来賓のご臨席を賜りながら行われた入学式。かわいい6人の新入生を迎え、平成28年度がスタートしました。
新入生は、入学した喜びと緊張にドキドキワクワクしながらも、呼名には元気に答えたり、お祝いの言葉をしっかり聞いたりすることができ、気持ちはすっかり小学生でした。
また、一学年進級した上級生の歓迎の言葉もあり、とても心温まる入学式となりました。
入学児童の保護者の皆様、ご入学、おめでとうございました。心よりお祝い申しあげます。
教職員の異動について(沢石小学校)
2016年3月25日 14時33分平成28年3月25日(金)
教職員の異動についてお知らせいたします。
教頭 坪井 浩一 いわき市立上遠野中学校
教諭 遠藤 愛子 退職
養護教諭 近内 紀江 退職
講師 降矢 和紀 郡山市立三和小学校
主任栄養技師 大山 信代 田村市立船引小学校
介助員 橋本 律子 退職
内部作業員 渡辺 貴子 退職
◇ 教職員の異動に伴い、離任式を次の通り行います。
○日 時 平成28年3月28日(月) 10:30~11:00
○場 所 沢石小学校 体育館
※ なお、児童による花などの贈答は、固くお断りいたします。ご理解とご協力を お願いいたします。
卒業証書授与式
2016年3月25日 14時27分平成28年3月23日(水)
平成27年度 卒業証書授与式が挙行されました。
三春町教育委員会教育委員長武地優子様、三春町議会副議長佐藤弘様をはじめ、多くの方々のご臨席を賜り、温かさと厳かさが合わさった、沢石小学校らしい式となりました。
卒業生は呼名後、これからの目標を述べ、校長先生から証書を受け取っていました。
卒業生の輝く未来に、幸多かれと祈ります。
卒業式についてお知らせとお願いです
2016年3月18日 14時30分3月22日(火) 明日は卒業式です
卒業式に向けたお知らせとお願い等をまとめます
◇ 6年生の登校時刻は9:00です。
写真撮影等がございます
◇ 来賓の方の受付時刻は9:30~9:45です。
◇ 駐車場は校舎に市の職員駐車場を利用できますが、数に限りがございますので、周辺の駐車場もご利用ください。
◇ 早朝より暖房は入れますが、式中は音の出る器具を制限します。寒くなることも予想できますので、携帯カイロや膝掛け等で調節していただきますようお願いいたします。
ルールむし 信号むしは 悪いむし
2016年3月17日 13時47分平成28年3月17日(木)
横断歩道に信号機が設置されてから1年以上たちます。
信号機がない頃の習慣で、沢石小学校の児童はたとえ信号で車が止まったのだとしても、横断後、ドライバーに会釈をしています。
この行為は地域の方からも称賛されています。
『三つ子の魂百まで』と申しますが、良い習慣は継続させたいものです。
さて、信号機の話に戻りますが、たまに信号を見落とされるドライバーさんがいらっしゃいます。
実は、本日もございました。
本宮方面に向かう車線で時々おきます。
船引方面に向かう車線には、予告信号があるためか、おきたことはありません。
本日児童には
歩道側の信号が青になったからといってすぐ渡るのではなく、
左右を見渡し、車が停まったことを確認してから渡るのですよ。
と話しました。
保護者の皆様もご承知おき下さいますようお願いいたします。
テーブルマナー給食で心もおなかもいっぱいです。
2016年3月17日 13時34分今日は6年生の卒業祝いメニューです。6年生は家庭科室で学活「テーブルマナーについて」こと、テーブルマナー給食を行いました。
食器は福島県学校給食会からの借り物です。セッティングや盛りつけは養護教諭の先生や、内部作業員さんが協力してくださいました。
いつもと同じような給食も、大きなお皿に盛るとちょっと特別感が出ます。
メニューは
・バターロール(6年生はバター・1~5年生はりんごジャム) ・牛乳
・ハンバーグ(6年生は付け合わせ付き) ・フレンチサラダ
・クリームコーンのスープ ・チョコケーキ
です。
特別ゲストに校長先生をお招きし、慣れないナイフとフォークなどに苦戦しながらも、テーブルマナーについて楽しく学びながら食べることができました。
ゆっくり味わいながら食べたためか、はたまたつけあわせの追加野菜やパンのボリュームがあったからか、食べ終わった後はなんだかみなさん、いつもよりのんびりゆったりとした表情をしていました。
楽天からのおくりもの
2016年3月15日 15時37分
卒業生とその兄弟姉妹は無料だそうです。
大人は平日1500円、休日2000円です。
卒業生のご家族で、お時間が合う方はどうぞ。
ふくしま道徳教育資料集
2016年3月11日 15時52分
2月に県教育委員会から『ふくしま道徳教育資料集〔補訂版〕全3集』がとどきました。
『3.11を忘れない集会』で取り上げた資料は、第2集に掲載されています。
本校には15セット届きましたので、学級毎なら一人1冊で授業ができます。
ありがたいことです。
人権作文などで読み、いいなぁと思った作品も収蔵されていました。
心にしみる、いい作品揃いです。
こちらのパンフレットは来週児童を通じて各家庭にお届けします。