R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

租税教室 一番盛り上がったのは、

2016年12月6日 16時38分

 12月6日(火)、6年生は御木沢小学校に行き、「租税教室」に参加してきました。
 租税教室では、税金はどのように使われているのか、クイズ形式で考えました。信号機、橋、学校…想像以上に税金が身近なところで使われていることに、子ども達は驚いた様子でした。

一番盛り上がったのは、1億円分のレプリカを持たせてもらったとき!「1億円は、ちょうどここにいる17名(沢石小11名、御木沢小6名)が6年間の小学校生活を送るために使われる税金の金額」と教えていただき、10キロの重さをかみしめていました。

租税教室後は、御木沢小の6年生とミニゲームをして遊びました。同じ中学校に進む仲間同士、笑顔で交流を深めることができました。

一汁二菜を作る

2016年12月5日 17時49分

 12月5日(月)6年生は家庭科の学習で、一汁二菜を作る調理実習を行いました。3つのグループに分かれ、自分たちが考えた献立を、どのグループも手際よく分担して作ることができました。

 本校栄養技師にも食べてもらったところ…「味も彩りもばっちり!ほうれん草とかや、旬のものも入っていてOK!」と花丸をもらいました!

 ぜひ、今度は家でもその腕をふるってほしいと思います。

沢石っ子のがんばり

2016年12月5日 17時02分

 11月29日(火)、全校集会で表彰を行いましたので、以下のとおり紹介いたします。(画像がなくてすみません)
 ◇ 小学生の税に関する習字展 郡山税務署長賞 6年児童
 ◇ 小学生の税に関する標語 金賞 6年児童 5年児童
 ◇ 交通安全ポスターコンクール 佳作 6年児童
 ◇ 地区造形展 推奨 1年児童  3年児童
         特選 4年児童2名  6年児童
         準特選 2年児童  5年児童 6年児童
         入選 2年児童3名  3年児童2名  4年児童4名  5年児童2名  6年児童3名
 ◇ 地区音楽祭 課題A 特選 6年児童2名
             入選 5年児童1名  6年児童4名
         課題B 特選 6年児童
             入選 5年児童3名  6年児童3名 

鼓笛、本格的に始動

2016年12月5日 16時15分

 12月5日(月)、先週行ったオーディションの結果をふまえた新しい鼓笛編成を、本日、児童に発表しました。来年度に向けて、いよいよ本格的な鼓笛練習のスタートです。

 全校生が意欲満々で練習に取り組んでいます!!

世界シェアNo.1を実感

2016年12月2日 18時05分

12月2日(金)、5・6年生が社会科の学習で株式会社デンソー福島に工場見学に行ってきました。デンソーのカーエアコンは、世界シェアNo.1の生産量!「工場の中の工夫を探そう!」というミッションを与えられ、子ども達は興味津々で工場の様子を見学していました。
 子ども達が驚いたのは、部品取り付け時のロボットの動き方。人の動きをまねした、なめらかなで正確な動きに、ロボットに対して今まで持っていたイメージ(カクカク動くといった…)が変わったようでした。

見学後の質問タイムでは多くの子ども達が手を挙げ、「一番大変な作業は?」「仕事をしていてうれしかったことは?」などを尋ねていました。その一つ一つに丁寧に答えてくださり、仕事に対する熱い思いを教えてくださったデンソーの皆さんに、心から感謝いたします。

忙中、美あり

2016年12月2日 13時22分

 12月2日(金)、職員室にいる担任をしていない教職員(以降「7学年」)が、校内の掲示板を月ごとに変えています。昇降口・玄関回り、ホールにある掲示板は、今月はクリスマスを中心にイメージした飾りに変わりました。
 
 圧巻はランチルームのクリスマス壁飾りです。養護教諭が温めていた企画が7学年の力を得て完成しました。

縦100cm、横80cmもある力作です。沢石小学校へお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

おすすめはいかが?

2016年12月2日 12時16分

 11月は読書月間でしたが、図書委員会が全校生におすすめの本の紹介をしたり、個人に読書郵便で紹介したりしています。
 読書月間に限らず、これをきっかけに、これからも心の栄養をたくさんとってほしいと思います。

1年生 お話会

2016年12月1日 18時15分

 1年生への三春図書館の方からの読み聞かせがありました。
 最初は、犬のハリーが出てくるハリーシリーズの中から、『ハリーのセーター』と、えほんではおなじみのぐりとくらシリーズから、『ぐりとぐらのおきゃくさま』の読み聞かせでした。ぐりとぐらのおうちにいつの間にか入っていたお客様がだれなのかだんだんと分かってきて、子ども達もザワザワしていました。だって、赤いコートや大きな袋がおいてあるのですから。これは・・・ですね!

 次は、お話です。三春町に伝わる昔話を聞きました。三春町にも『かさこじぞう』のおはなしがありました。しかし、みんなが知っているお話とすこーし中身が違います。違いを見つけるのに、真剣にきいていました。

大好き 三春町!記念植樹

2016年12月1日 17時57分

 12月1日(木)、あいにくの雨模様でしたが、第69回全国育樹祭の共済企画になっている、福島民報創刊125周年特別企画「ふるさと大好き 59市町村応援プロジェクト 59市町村記念植樹」が三春町を代表して沢石小学校で行われました。
 記念植樹には、三春町長 鈴木義孝様をはじめ、主催者として福島民報社から遠藤義範常務取締役がお越しになり、本校5・6年児童17名と一緒に「しだれもも」の木を植樹しました。

  鈴木義孝三春町長様、遠藤義範福島民報社常務取締役様のあいさつ         児童代表のお礼の言葉

    記念植樹をする様子            全員で記念撮影         植樹リレーのプレートを囲んで

 新聞等に関連する企画等が報道されていますし、植樹リレーは福島県のホームページにも掲載されるとのことですので機会があればご覧ください。http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/syokujusai/shokujurire-.html
 来年の春にしだれももの花が咲くのが楽しみです。みんなで大切に育てていきたいと思います。
 なお、三春町から記念として全校生にハンカチとクリアファイルをいただきましたのでご紹介いたします。ありがとうございました。

育ちゆくわたし

2016年11月30日 17時50分

 11月30日(水)、4年生では教科書に「育ちゆくわたし」という単元があり、その中で「おとなへの体と心の変化」について学びます。少しずつおとなへ成長するこの時期、自分の体の発育を肯定的にとらえることができるように、また男女がお互いに理解し協力して生活ができるように学習しました。

 授業の中で家族は成長を喜んでくれる事や、不安や心配がある時は家族・担任・養護教諭に相談するように伝えました。

来年に向けて始動!

2016年11月30日 17時39分

 11月30日(水)、鼓笛の練習が始まっています。ホール、音楽室での練習の様子です。

 明日から、オーディションが始まることもあって、練習にも力が入ります。
 オーディションののち、来年度の鼓笛編成が決定し、2月の鼓笛移杖式に向けて本格的な練習が始まります。

水溶液に金属を入れると?

2016年11月29日 18時02分

 11月29日(火)、今日の6年の理科は、塩酸、水酸化ナトリウム、炭酸水に、鉄、アルミをつける実験をしました。どの水溶液につけたらどんな風に変わるのか。子どもたちは興味津々で観察していました。

 毎回、安全に実験が進むよう、丁寧な準備をしてくださる堀越先生に感謝です。

ぬまちゃんに教わったよ

2016年11月29日 17時54分

 11月29日(火)、1・2年生は、もりの案内人の蓮沼さん(ぬまちゃん)と菅野さんに教えていただき、木工クラフトに挑戦!!
 木の良い香りがするクマの置物と、表がクマで裏がカエルになっているキーホルダーを作りました。丁寧に教えてもらい、作った人によって表情が違うかわいらしいクラフトが完成しました。

 終わりには、森の大切さを知る紙芝居を読んでいただきました。1・2年生なりに森の大切さと森の果たす役割の大きさを理解できたようでした。

継続は力なり!

2016年11月29日 17時45分

 11月29日(火)、第8回目のMIMの実施日でした。確実に力になっています。継続は力なりです。

冬場の体力作りは?

2016年11月28日 19時32分

 11月28日(月)、冬場の体力づくりと、運動の日常化を目指して、今日から「なわとびタイム」をはじめました。基本的に毎週、火・木の業間に実施します。

 2月に「フレンドなわとび集会」があり、それに向けても、一人一人がんばります。

スキルアップしています!

2016年11月28日 19時28分

 11月28日(月)、体育専門アドバイザイーによる体育の学習の3回目。どの学年も確実にスキルアップしています。
 5・6年生はバスケットボール。3on3での試合を行いました。

 1・2年生はマット運動。後転を中心に学習しました。

 3・4年生もマット運動。前・後転、開脚前・後転を学習しました。

 今回でアドバイザーによる授業は一旦終わりますが、機会があれば、またお願いしたいと考えています。

にっぽんいちー(日本一)!!

2016年11月25日 13時51分

 11月25日(金)、福島県文化振興財団主催の「文化芸術による子供の育成事業」による「津軽三味線」鑑賞会がありました。演奏してくださったのは、千葉在住でご両親とも田村市出身の佐藤道弘さんです。

  「津軽じょんから節」を含めて7曲(うち1曲はアンコール)を演奏してくださったほかに、三味線のつくりや津軽三味線の歴史、かけ声のかけ方などを教えていただきました。
 演奏のあとに「日本一ー」のかけ声をかけるのが日本の昔からの賞賛の仕方だと教えていただき、全校生が元気にかけ声をかけることができました。また、ねぶたでは、はねとが曲に合わせて跳びはねるそうで、児童はタイミングよく飛び跳ねていました。
 約45分の演奏会でしたが、三味線の音色がホールいっぱいに響き渡り、すばらしい時間を過ごすことができました。

高学年読書クイズ

2016年11月25日 12時56分

 11月25日(金)、図書員会による読書クイズの3回目は5・6年生へでした。

 クイズは、「魔女がまちにやってきた」「希望の牧場」「まどさんからの手紙 こどもたちへ」の中からの出題でした。

中学年読書クイズ

2016年11月24日 17時23分

 11月24日(木)、前回に引き続き図書員会による3・4年生への読書クイズでした。

 クイズは、「車のいろは空の色 白いぼうし」「お香のすべて」「田中将大」の中からの出題でした。