8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
今日は何をして遊ぶ?
2016年11月24日 15時36分 11月24日(木)、縦割り班ごとに遊ぶフレンドタイムの日。各班ごとに決めた内容で楽しく過ごしました。
体育館ではおにごっこ、ホールではハンカチ落とし、教室ではカルタや伝言ジェスチャーゲームなどをして楽しみました。
沢石街道雪景色
2016年11月24日 13時46分 朝からの降雪で、1cmの積雪となった沢石小学校からの景色です。
積雪のため校舎裏にある太陽光発電システムによる発電量も、本日は現在のところ「0.0 kw」です。
山茶花も寒そう
2016年11月24日 09時00分 11月24日(木)、今朝は初雪が見られました。校舎がかすんでいました。また、体育館の中庭にある山茶花には雪が積もっていました。いよいよ冬の到来です。
「天のつぶ」をいただきました!
2016年11月22日 18時35分 3・4年生は、総合学習でお米を育てました。協力してくださったJAの方より、三春で収穫された「天のつぶ」をいただき、今日は、お米を炊いてみんなで試食しました。
稲作部会の方々が育てられた無農薬のお米ということで、みんなそれぞれに好きなご飯のおとも(ふりかけやのりなど)を持ってきて、おいしくいただきました。お米の学習を通して、農家の人の苦労がよくわかりました。
JAの影山さん・田口さん、ありがとうございました。
低学年読書クイズ
2016年11月22日 18時33分 10月~11月は読書月間です。その一環として、今週は図書委員会から読書クイズを出すことになりました。今日は、1・2年生の読書クイズを行いました。
クイズは、「めっきらもっきらどおんどん」「わたしはあかねこ」「ふたりはともだち」の中から、出題されました。これからも、たくさん本を読んでほしいです。
水溶液の泡の正体は?
2016年11月22日 17時13分 11月22日(火)、6年生理科の水溶液の学習で炭酸水の泡の正体を調べる学習をしました。
炭酸水の泡を集めて石灰水に入れると白濁させることから、泡の正体が二酸化炭素だとわかりました。
そこで、ペットボトルに水上置換法で二酸化炭素だけを集めて振ってみます。すると集めた二酸化炭素が残った水に溶けてペットボトルがへこみます。
これらの実験から水溶液には気体が溶けているものがあることを理解することができました。
今から準備です!
2016年11月22日 11時19分 11月22日(火)、業間休みに来年の鼓笛編成についての説明会を行いました。
各楽器等の人数の説明と今後の予定を説明しました。今週中に希望を募り、必要に応じてオーディション等を行いながら決定していきます。来年度に向けて今から準備です。
朝ボラ
2016年11月21日 17時53分 11月21日(月)、登校後にさりげなく6年生がボランティアで清掃を行っています。少ない人数ですが順番で昇降口近辺の内外を一生懸命きれいにしてくれています。その気持ちがうれしいです。
もぐもぐタイム、その後
2016年11月21日 13時52分 11月21日(月)、先週、全校生で取り組んだもぐもぐタイム。1年生は今週も引き続き行っています。ランチルームの壁にある「かむことの効果」を確かめながら、かみかみサラダで今日もしっかりかみ、おいしくいただきました。
なお、今日のメニューは、沢石小3年生のリクエスト献立で、かみかみサラダの他は、切りこぶごはん、とん汁、牛乳、ミルメーク、ブルーベリーゼリーでした。
よくかんで、よりおいしく
2016年11月18日 17時27分 11月18日(金)、14日(月)から始まった給食時の「もぐもぐタイム」の最終日。この日のかみかみ献立は「ごはん、シュウマイ、ぶたもやし炒め、わかめのスープ、牛乳、青のり小魚」で小魚がかみかみのメインでした。
最後に、フレンド班ごとに取り組んだ成果を発表しました。「よくかんで食べたら給食がよりおいしく感じられました。」「フレンド班で食べるもぐもぐタイムがおしまいになるのがさびいしいなと思いました。」といった言葉が出されましたので、これを機会に継続的に取り組んでいきたいと考えています。
できる喜びを味わって
2016年11月18日 16時17分 11月18日(金)、体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、5・6年生は、前回に引き続き、バスケットボールの指導をしていただきました。今回は、ドリブルやドリブルシュートの仕方までと、レベルアップ。「ドリブルはパスの連続」で、ボールをしっかり取ってコントロールすることが大切、と教えていただき、子ども達は真剣に練習に取り組んでいました。ドリブルシュートも決められるようになり、とても喜んでいました。
「教えていただいたおかげでシュートができるようになって、前よりもバスケが好きになりました!」と感想を書いていた子も。「できる喜び」を味わわせてくださった先生方に感謝です。
バランスのとれた献立とは?
2016年11月18日 16時07分 11月18日(金)、6年生は来月、家庭科の授業で1食分の献立を考え、一汁二菜を作る学習があります。そこで、本校栄養士とともに、「バランスのとれた献立の立て方」「野菜の大切さ」の学習をしました。
1食分に必要な、たんぱく質や炭水化物、野菜の量を学びましたが、子ども達が驚いていたのは、野菜の量。100グラムの野菜の量を実際に見て、「こんなに食べるの?」とびっくりした様子。加熱すると量も減り、食べやすいと聞き、ほっとしていました。
また、献立を組み立てるポイントや、野菜を食べるとどんなよいことがあるか、分かりやすく学ぶことができました。来月の調理実習に生かしていきたいと思います。
元校長先生が理科を?
2016年11月17日 18時20分 11月17日(木)、特別非常勤講師として元沢石小学校校長の堀越正文先生が6年生の理科の授業を担当してくださっています。
実験の準備や授業の構想など、専門性を生かしてご指導いただけることに感謝です。
どんなーいろーがーすき♪
2016年11月17日 18時13分 11月17日(木)、ALTのティート先生の在校日です。5年生では、「What color do you like? I like 〇〇.」の表現を楽しみました。「color」の部分がほかのものになったりして、その都度リズムに合わせて表現することができました。
何クラブに入ろうかな?
2016年11月16日 19時18分 11月16日(水)、今日は、3年生が楽しみにしていたクラブ見学会でした。
合奏クラブでは、実際にギターでドレミを弾かせてもらいました。スポーツクラブでは、卓球でダブルスをやらせてもらいました。工作・科学クラブでは、手作りのラムネをもらいました。パソコンクラブでは、キーボード練習の体験、イラストクラブでは、塗り絵をやらせてもらいました。最後に、手芸・調理クラブで、手作りカップケーキをいただきました。とっても楽しかったです。
来年は何クラブに入ろうか迷ってしまいます。4・5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
さすが、専門家!
2016年11月16日 17時43分
1・2年生はマット運動の前転と後転を中心に教えていただきました。ゆりかごがどちらの運動にも大切だと知り、繰り返し挑戦していました。
また、前転も後転も手の付き方・頭のつく場所・足を付く場所がポイントになることがわかりました。何度もチャレンジするうちに後転もあと一息となった子がたくさんいました。ポイントをしぼった分かりやすいアドバイスに感謝です。
3・4年生は、ポートボールの基本を教えてもらいました。 はじめに、チェストパスの仕方で、ボールの構え方やボールを投げた後の手の形など、基本をしっかり教えていただきました。つぎに、ワンハンドパスについても、同じように教えていただき、ボールを投げた後は、手が白鳥の形になるようにというアドバイスで、みんな一生懸命に練習しました。最後に、パス回しの練習方法を教わりました。
5・6年生はバスケットボール運動のパスやシュートの仕方を教えていただきました。子ども達からは「今までなかなかシュートが決まらなかったけど、教えてもらった通りにやったら、シュートが連続して入り、とてもうれしかったです。」などの感想発表がありました。
どの学年での指導もさすがは専門家!というものでした。今日教えていただいたことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。
まだ、スーパームーン?
2016年11月16日 07時34分 11月16日(水)、西の空に朝7時ごろ沢石小学校から見えた月です。対象物がないので微妙ですが、まだスーパームーンと言えるかな?
リオンドールは利用どう?
2016年11月15日 18時15分 11月15日(火)、3年生が社会科のスーパーマーケットの学習で、御木沢小の3年生と一緒にリオンドールに見学に行きました。
店長さんが、品物をお客さんに買ってもらうために、並べ方を工夫したり、季節のものを置いたり、目玉商品が目立つようにポップをつけたり、いろいろな工夫をしていることを丁寧に教えてくれました。
その後は、バックルームを見せてもらいました。バックルームでは、野菜やお肉を切ったり、お総菜を作ったりしていました。カットフルーツの試食もさせてもらいました。
最後にお家の人に頼まれたお買い物をしました。大満足の楽しいリオンドール見学でした。
お忙しい中、ご協力いただいましたリオンドールの店長様はじめ店舗の皆様、ありがとうございました。
今月の全校集会は
2016年11月15日 17時21分 11月15日(火)全校集会を実施しました。校長講話と表彰、10月の反省と11月のめあての発表を行いました。
校長講話では、①町音楽祭で全校生の一生懸命さが会場に伝わり感動したこと、②三春町出身の女性登山家で、先日亡くなられた田部井淳子にちなんだ話をしました。
続いて、児童が参加した各種コンクールの賞状の伝達を行いました。
10月の反省とめあての発表は、各学年の代表児童が行いましたが、10月はよい反省ができたようでした。11月のめあても力強く発表できました。
最後に、以下のとおり表彰について紹介します。おめでとうございました。
◇ 私たちの防火標語コンクール 火災予防部門 優秀賞 3年児童
◇ 田村地区児童作文コンクール 特選 1年児童(県に出品)
入選 2年児童 3年児童 4年児童 5年児童 6年児童
◇ 田村地区児童理科作品展 入選 2年児童2名 3年児童2名 4年児童5名
5年児童1名 6年児童6名
◇ 三春町納税書道展 特選 6年児童 銀賞 6年児童
◇ 田村地区小学校書写コンクール 特選 1年 6年児童2名
準特選 2年児童 3年児童 4年児童2名 5年児童
もぐもぐタイム実施中
2016年11月14日 18時39分 11月14日(月)、本日から18日(金)までの5日間、よくかんで食べることを意識させるために、給食の時間に「もぐもぐタイム」を設定し取り組んでいます。
まず、養護教諭からの説明があり、縦割り班に分かれてかむことを意識しながら給食をいただきます。その際に、「ハッピー カムカム」という曲に合わせてしっかりかむようにします。最後に、班長が班員の食べ方を見て評価をしました。また、主任栄養技師から、「かむこと」の良さや効果のお話を聞きました。
なお、今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークコロッケ、おひたし、ざくざく、でした。七五三の15日に合わせたメニューでしたが、明日15日、北保育所では給食が休みのため、本日の提供となりました。