R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

3.11を忘れない集会

2016年3月11日 15時38分

平成28年3月11日(金)
お昼の時間、音楽室にて『3.11を忘れない集会』をひらきました。
はじめに祈りを捧げた後、校長先生からお話がありました。

校長先生は、『ふくしま道徳教育資料集〔補訂版〕』の中から、『おむかえ』という資料をとりあげ、みんなで考える時間を設けて下さいました。
校長先生の朗読、質問などを通して、みんなで『家族愛』について考えました。
余韻に浸りながら、児童は音楽室を後にしていました。

沢石小学校体育館をご利用の皆様

2016年3月11日 15時36分

3月11日(金)より、卒業式準備のため、体育館の利用を控えていただくこととなりました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
          沢石小学校長

お客様と新しい味にドキドキの給食時間でした

2016年3月10日 13時21分
給食

本日の給食は

・ごはん ・牛乳  ・さんまのオレンジ煮
・ひじきサラダ  ・とりごぼう汁    です。
さんまのオレンジ煮は残念ながら調理場手作りではなく、既製品です。

今日は給食時間に三春町教育委員会の皆様がおいでになりました。
あまり知られていない話ですが、沢石共同調理場の所長は三春町教育委員会の教育次長さんです。
つまり、所長が給食の実施状況を確認するためいらっしゃった……というのが正確なところです。
今日の献立は少々変わり種の煮魚+海藻+根菜たっぷりの汁という献立だったのですが、とてもよく食べてもらえて残食も少なめでした。
「オレンジ煮なんて書いてあるから、もっとものすごい味を想像していた。けっこうおいしいね」
とは教頭先生の談。
「バランスのいい献立で、児童も喜んで食べていましたね」
という所長の言葉にほっと胸をなで下ろす調理場一同でした。

本日の給食ではありませんが、好評だった野菜メニューをご紹介。
青菜ののりあえ
<材料 小学生一人分 つけあわせ程度の量>
・青菜(ほうれん草・茎立ち菜など)15g(茎付き葉3~4枚分程度)
・もやし 30g(おわん2/3くらい)
・きざみのり 0.5g(3本の指でひとつまみ程度 野菜の量に合わせてお好みで)
・しょうゆ  2g(お好みで この量では家庭だとかなり薄味です)

※分量は目安です。お好みで増減してください。野菜の種類も季節や好みで変えられます。
 このレシピでは入れていませんが、ふだんは糸かまぼこ(代用するならかにかまぼこや笹かまぼこ)も入れています。
 にんじんの千切りやえのきたけ、ほぐしたささみも相性がよいです。
 ただ、あまり色々入れすぎない方がよいかもしれません。
 少し風味は変わりますが、のり+しょうゆの代わりに、のりの佃煮大さじ1で代替してもおいしいです。
<作り方>
①もやしはよく洗う。青菜は泥を落とすようによく洗い、2~3㎝くらいの長さに切る。
②鍋に湯をわかし、もやし、青菜をさっとゆがく。ざるで水気をとり、急ぐなら流水で冷やす。
③器に②の材料、しょうゆを入れてまぜる。しょうゆがなじんだらのりを加えてさらにまぜてできあがり。
 味見をして、うすかったらしょうゆを足して下さい。
※簡単なのですが、保育所から高学年まで幅広い人気がある料理です。少ししけったのりの活用にもいいかもしれません。きざみのりの長さは3㎝くらいまでの短めサイズが食べやすいです。

みんなに通じる通

2016年3月8日 08時41分

平成28年3月7日(月)

5時間目、2・3年生が、跳び箱を跳んでいます。
あざやか。

華麗に跳び越していきますが、跳ぶ前には心の準備が必要です。

実はこの右側には低い跳び箱が設定されています。
またぎ越せるほどの高さであっても、『手をついて跳び越す』ということになると、ちょっと勝手が違ってきます。
跳ぶ前のドキドキ感や一段上がるときの緊張感は、誰もが得てきた共通の体験だと思います。
適度な緊張感という表現がありますが、慣れや慢心がでてくると、突き指したり、脚を引っかけたり、転んだり・・・。
教師向けの雑誌の中に、こんな記事を見つけました。
前略
震災も含めて「災害は、その時代の地域の抱えていた弱点や放置してきた課題を、時代を先取りするかたちで顕在化させる」ものです。学校関係者はこの視点に立ち、直面している問題は、もともとあった問題がより強調されて出ている可能性があるということに、関心を向けなければなりません。
 たとえば、次のようなことを検討する必要があるでしょう。学力の問題は健康なメンタルヘルスと相関しているかもしれない、適切な注意力・集中力が発揮されないと知的関心が深まらないかもしれない、身体を使って仲間とよく遊ぶ子どもは危機にあっても立ち直りが早いかもしれない・・・(以下略)
跳び箱や理科の実験、刃物を使った図工の制作などは、「あぶない」こともあるかもしれませんが、五感を使って行う重要な学習活動です。
熱いものに触ったことがあるから熱いものは危険とわかるのであれば、何が危険の原因なのかがわかれば、その対処の仕方もあるということになるでしょう。
年間850~980時間の教育課程の中の、ほんの一コマですが、こういう活動を丁寧に積み重ねていくことで、応用のきく子(活用力のある子)が育つのだとあらためて感じました。
保護者の方々も、自分が小学校だった頃をふり返ってみると、『どうしてあのころ△△が怖かったんだろう』とか『○○の前は、ドキドキしたよね』という思い出がいくつもあるのではないでしょうか?
『今日の自分に明日は勝つ』そんな教育活動が、小学校の教育課程にはちりばめられています。

感謝の会

2016年3月8日 07時44分

平成28年3月4日(金)

1年生から5年生までが下校した後、6年生が感謝の会を開いてくれました。

企画してくれた楽しいゲーム、披露してくれた懐かしい写真。

心温まるリコーダーと歌の演奏にはぐっとくるものがありました。
『おもてなしの心』がたくさんちりばめられていた、いい会でした。

6年生の皆さん、どうもありがとう。

フレンドといえば・・・

2016年3月4日 13時38分

平成28年3月4日(金)
実は清掃活動もフレンド班です。

トイレの床も、ゴム手袋をして水拭きです。
金属部分の汚れが気になるので、丁寧に磨きました。
清掃場所は月ごとに換えています。

かぞくのみんな、ありがとう

2016年3月4日 12時53分

平成28年3月4日(金)
フレンドお弁当
フレンド活動の後は、フレンドお弁当の時間です。
家族の人に作ってもらったお弁当を持ち寄って、班ごとに会食します。
ちょっと紹介。



みんな残さずたべていました。
この意味は深いです。

作ってもらったおかずを自分で詰めたり、一部のおかずを一緒につくったりしているところもあるようです。
これも食育ですね。

フレンドお別れ会がありました

2016年3月4日 09時55分

平成28年3月4日(金)
3・4校時 体育館


今日はフレンドお別れ会です。

班ごとにこれまでの活動を振り返り、ゲームをしながら親睦を深めました。

6年生とお別れし、今度は4月に新入生が入ってきます。
お別れ会の後はそれぞれの班でお弁当の会食です。
フレンド歓迎会の時の写真と比べると、みんな成長したなぁと感じます。

フレンド活動は「縦割り活動」とも呼ばれています。
1年~6年までの異年齢集団で活動することを通して企画力や運営力を身につけます。

同窓会入会式がありました

2016年3月4日 09時46分

平成28年3月3日(木)
14:00~14:20 音楽室
少年消防クラブ退団式の後、同窓会入会式がありました。

沢石学校同窓会長の佐久間浩幸様よりお話と卒業記念品をいただきました。
「同窓生」という言葉の意味や同窓会としての活動についてお話を聞きながら学ぶことができました。
また、児童も「同窓会に入会する」という意味を考えることで、卒業するのだという実感をそれぞれ得ていたようでした。
沢石小学校を卒業した人は、平成27年3月末で  人を数えました。
本年度の卒業予定者は11名です。
同窓会の皆様には、スポーツフェスタや、夏の除草作業など、沢石小学校の様々な行事運営に人的面、物的面でサポートをいただいております。
同窓会の皆様、これからもお世話になります。

少年消防クラブ退団式

2016年3月4日 09時33分

平成28年3月3日(木)
13:40~14:00 音楽室
少年消防クラブ退団式がありました。
郡山広域消防組合三春分署長の宗形幸一様よりお話と修了証をいただき、児童がこれまでの活動を振り返り、これからの生活に生かしていくと抱負を述べました。

沢石小では5年生になると少年消防クラブに入団し、避難訓練などの体験的な活動を通して学習を進めています。

今日は3月3日です

2016年3月3日 08時08分

平成28年3月3日(木)
今日は桃の節句です。

昨日は給食で一足お先に『ちらし寿司』を食べました。
栄養士さんが家庭の食卓とかぶらないようにと配慮したからでしょう。
節分の後「『恵方巻』を食べた人はいますか?」と児童に尋ねたところ、たくさん手が上がりました。
食もグローバル化が進んでいますね。
「食育」もずいぶん浸透してきたなぁと感じます。
根本は美味しいものを食べたいという欲求なのでしょうが・・・。
一方でマスメディアの力はとても大きいのだなぁと痛感させられます。
今日、沢石小学校の保護者の皆様はどんな料理をふるまわれるのでしょうか?

性の指導がありました

2016年3月2日 10時31分

心と体の健やかな成長のため、本校では『性の指導』を担任と養護教諭とのティームティーチングで行っています。

発達の段階に応じ、実施学年と時期、題材を次のように設定しています。
1学年 5月1日 『からだをきれいに』
2学年 2月17日 『おへそのひみつ』
3学年 3月1日 『大きくなるからだ』
4学年 2月4日 『成長する体』
     2月24日 『月経のしくみ』
5学年 2月17日 『生命誕生』
6学年 2月19日 『思春期の体や心の変化』

本校では毎月10日に発育測定を行い、自分の体を知る機会を設けています。
子供達を見ていると、発育の様子は一人一人違うなぁと改めて感じさせられます。
これからも子供達の健やかな成長のため、一人一人に向き合った指導をしていきます。

今年度最後のココアあげパン

2016年3月1日 13時14分
給食

遅くなりましたが、3月の献立表です。
3月献立予定表.pdf
3月給食だより.pdf
3月は4日(金)におべんとうの日が予定されています。給食は22日(火)までです。
また、3月は材料の価格変動により少し献立が変わることがあります。
主にデザートや果物が増えることが予定されています。アレルギー等のご心配のある方は学校を通じ共同調理場までご連絡ください。

今日の給食は

・ココアあげパン   ・牛乳   ・海藻サラダ
・ミネストローネスープ  です。
3月は好評メニュー再登場月間として、嗜好調査の結果をもとにした沢石共同調理場の人気料理を多く出しております。
最初の登場は人気メニューの筆頭、ココアあげパンです。同じく大人気の海藻サラダ、リクエストによる初登場のミネストローネスープと合わせて出してみました。
本日の残食はきわめて少なく、食べ終わる時間も早く、大人も喜ぶ人気メニューの力を改めて感じました。

一日公開 後半戦

2016年2月23日 20時39分

平成28年2月20日(土)
学校一日公開の日の午後の部についてお伝えします。
5時間目は『鼓笛移杖式』でした。

6年生から5年生に演奏する楽器が引き継がれた後、主指揮の杖が受け渡されました。

引き継がれた後、5年生以下による演奏があり、その演奏に合わせて6年生が退場。
卒業に向かい、また一つ、行事が終わったんだなぁとしんみりさせられました。

児童下校後は、学級懇談会、PTA総会がありました。

会に先立ち、前年度の会長、副会長に感謝状が授与されました。
その後総会が行われ、事業及び決算報告、次年度の事業計画、予算案などが承認され、平成28年度の役員改選が行われました。

新旧役員のあいさつを行い、平成27年度の総会も無事終了しました。
《事業、決算、予算以外の主な内容》
○平成28年度役員(保護者のみ 敬称略)
 PTA会長 佐久間 健一郎
  副会長 飛 田 幸 司
  副会長 大 内 洋 子
  会 計 佐久間 美佐子
  庶 務 渡 辺  央
  会計監査 菊 地 和 裕
  会計監査 伊 東 仁 子
○監査には前年度の会長、及び副会長を充てるため、会則第6条の会計監査2名(P2名)のPの文字を削除する。平成28年2月20日より施行とする。
○平成28年度の常任委員は、各区・組ごとに1名を選出することとする。そのため、細則第6条にある「但し書き」は読まないこととする。規約改正までは行わず、しばらく様子を見る。

一日公開 半分が終了

2016年2月20日 12時42分

平成28年2月20日(土)
今日は学校一日公開の日です。

2時間目になわとび大会があり、3・4時間目は授業参観でした。
今はお昼を食べ終わり、歯磨き、昼の活動です。
午後は鼓笛移杖式があります。
子供達が下校したあとは、学級懇談、PTA総会となります。
なわとびでちょっと疲れた子供達も、人気の唐揚げを食べ充電完了です。

人気の唐揚げ

2016年2月20日 12時34分

2月20日(土) 

今日の給食は、唐揚げでした。
かおりご飯などの味の付いたご飯や唐揚げは、本校の人気メニュー。
3月の希望にもたくさん入っていました。
こんな感じで来月もお願いします。

砂場がリニューアル

2016年2月16日 14時36分

2月16日(火)
 砂場がリニューアル!

来年も陸上交歓会での優勝、入賞に期待します。

コサージュづくり

2016年2月15日 15時34分

2月15日(月)
 コサージュづくり 5年生(5時間目)
  講師 宍戸 恵子 前校長先生


5年生が卒業生に贈るコサージュをつくりました。

梅・桃・桜 まずは梅から

2016年2月15日 10時36分

平成28年2月15日(月)
校舎北側にある、梅・桃・桜の木の中で、まずは梅の花がさきました。

沢石中卒業生の記念樹です。