探しています
三春牛乳の空き瓶がご自宅にありましたら、譲って頂けると助かります。
届いた物は、資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
お知らせ
〇5月20日(火)8:00~12:00は、学校公開です。
お忙しいとは思いますが、ぜひいらしてください。
〇5月25日(日)7:00~8:00は、PTA環境整備です。
保護者の皆様、歴代PTA会長会・副会長会の偶数年度の皆様、
ご協力をよろしくお願いします。
沢石小Diary
沢石diary~1年生♪2時間目~
2023年1月26日 16時35分1年生どんどんプリント進めています。
カタカナの「ツ」と「シ」難しいですね。
お友だちと確認しながら学習を進めています。いいですね
漢字もこんなにたくさん書けるようになりました
もうすぐ2年生です。
沢石diary~先生とのお別れ会~
2023年1月25日 16時40分今日の全校集会は,先生とのお別れ会です。
いつも笑顔で私たちを見守ってくださった先生。いっしょに遊んでくれた先生。
お別れは・・・さびしいです。
児童代表で6年生が感謝の言葉を伝えました。いつでも沢石小学校に遊びに来てください。
お別れの会は今日でしたが,もうしばらく一緒に過ごすことができます。
今まで沢石の子たちをあたたかく見守ってくださり,ありがとうございました。
いつまでもお元気でいてくださいね。
沢石diary~学習の様子♬~
2023年1月25日 16時30分2年生算数科。課題が終わった子からタブレットで「九九のトライ」
正確さと速さでポイントがどんどん上がります。夢中
ポケモンのキャラクターが2年生を応援してくれているようですね
5年生外国語科。場所を表す学習をしています。
4年生国語科。「ウナギのなぞを追って」説明文の学習です。
3年生算数科。さまざまな三角形について学んでいます。
直角二等辺三角形?ある?あ!あった。ここ直角だよ
(帽子をかぶっているのは午前中の地震後だったからです)
1年生は算数科。プリントのお直しをしっかりやっています。
こちらは・・・大きな数の復習をタブレットドリルで。
それぞれの課題に真剣に向き合っている姿がたくさん見られました。
多目的ホールに新掲示物発見!5年生の作品。(国語科)
三角あげ・・・おいしいですよねー
これ大好物です♬福島の郷土料理だったのですね
これは鼓笛練習のスケジュールを示したカレンダーです。
「1回1回の練習を大切にがんばりましょう!」
「必要なら,自分で考えて練習しましょう」と書かれています。
鼓笛移杖式は3月1日の予定です。
沢石diary~雪つもです♪~
2023年1月25日 11時00分大寒波のニュース。朝の寒さ・・・氷点下・・・気温が上がらず厳しい寒さです。
外部作業員さんが朝早くから雪かきをしています。除雪車出動!
子どもたち登校してきました。寒いけど・・・雪が積もってうれしそうです♪
今日は、歩いてきた子は少なく車で来た子が多かったようです。
保護者の方々には安全な登校のためにご協力いただきましてありがとうございました。
太陽も出てきました♪水曜日スタートです
沢石diary~福島民報出前講座♪ ~
2023年1月24日 16時35分福島民報社の出前講座を5・6年生が受講しました。
新聞ができるまで・・・のDVDを見ています。「メモをとりながら」を意識して。
東日本大震災が起きた当時のお話から,情報の大切さを学びました。
『正しい情報があれば正しい行動ができる』
また,文章構成,書き方についても教えていただきました。
この授業の様子は明日の福島民報の記事になるとのこと。
福島民報社の方には,情報メディアの大切さだけでなく,人としての生き方についてもお話していただきました。
ありがとうございました。
沢石diary~警察署見学へGO!~
2023年1月24日 16時30分3年生は社会科の学習理解を深めるため,田村警察署へ見学へ行きました。
手錠だ!! 警察の方,かっこいいです
これは手帳ですね。
手に持って見せていただきました。感動!
ベストお似合いですね。重そうです。
おりゃーーー!
パトカーにも乗せていただきました。
後部座席だけでなく,運転席にも・・・ですね
帰ってきた3年生の中には,もともと警察官になるのが夢だった子2名に加え「警察官になりた~い!」と思い始めた子もいたようです。
いつもわたしたちの安全なくらしを守っていただきありがとうございます。
今日は,お忙しい中対応していただきありがとうございました。
沢石diary~火曜日♬全員元気です~
2023年1月24日 16時25分青空広がっています。(少し風が強くなってきました)
4年生理科です。学習のまとめテストをしていました。物のあたたまりかた
なんか楽しそうな表情です全部わかった?のかな?
6年生がつくったモビール完成したようです♬
2年生図画工作科です。カッターナイフを正しく安全に使う学習。
刃の出し方をお友だちと確認中。
1年生は,新1年生を迎える準備です。
カラフルな絵がたくさんです
4年生の教室に掲示してありました。
詩集です。
谷川俊太郎さんの詩「うさぎ」です。面白いですね。(うさぎ年にちなんで)
「ねことねずみ」も楽しいです。↓
『ねこのねは おおきいね
ねずみのねは ちいさいね
ねこは ねないかね
ねずみは ねむいよね
ねこはねるとき ねぐりじぇだね
ねずみは ねまきだね
ねこのねは ねたふりの ね
ねずみのねは ねむれないの ね』
-ねー ばっかりですねー
沢石diary~月曜日スタートです♬~
2023年1月23日 16時40分1週間の始まりです。今週半ばに大寒波!の天気予報。でも今日もすでに寒いです。(極寒)
沢石地区にはうっすら雪が積もっていました。(水道凍結注意ですね)
1年生道徳科です。日本と外国の文化の違いについて学んでいました。
オーストラリアは今,夏休み!え,そうなの?日本と季節が逆?
2年生道徳科。自分の成長について振り返る学習です。
今日は,お友だちのよいところを伝え合うためのカードを書いていました。「〇〇さんのよいところは・・・」
そして3~6年生。体育科です。跳び箱運動4学年合同です。
場の設定についてやめあての確認,タブレットでの動画確認(各種技について)について,真剣に話を聞いています。
5・6年生が動くのをみて3・4年生も学ぶことができます。
場の設定について,図を見に来ています。安全に運動をするための場の設定についてしっかり確認をすること・・・大切ですね。さすがです♬
さて・・・今年はどんな跳び箱技ができるようになるでしょうか?楽しみですね。
本日のメニューは
ツナごはん,レンコンサラダ,ワンタンスープ,牛乳です。ツナごはんは子どもに大人気のメニュー
レンコンのシャキシャキ感,美味しかったです。ごちそうさまでした。
沢石diary~5年算数科♬~
2023年1月20日 16時40分5年生算数科の授業の様子です。割合の学習です。
今日は校内の先生たち全員が参観する研究授業でした。先生たちは子どもの学ぶ姿から学んでいます。
食塩水濃度の問題です。問題の意味を確認し合ったり,計算過程を説明したりしています。
9%と答えはでたけど・・・ちょっと?え?どういうこと?
45分間学び続けた5年生です。
ジャンプの課題に毎日挑戦している5年生。考える力ぐんぐんついています。
沢石diary~給食♪~
2023年1月20日 16時35分本日のメニューは
ごもくごはん,ひじきサラダ,石狩汁,エクレア,牛乳です。石狩汁には鮭が入っています。普段のお味噌汁とは違う風味ですね。鮭がとても柔らかくておいしかったです。またひじきサラダには枝豆がたくさん!色もカラフルでキレイですね♪
3・4校時目にたこあげを楽しんでいた1年生でした。広い校庭をずっと走り回っていたので
おなかがペコペコなんじゃないでしょうか?
放送委員から今日の献立発表,そして今日は清潔検査の結果発表が保健委員会からありました。
(清潔検査はパーフェクトならず・・・残念。来週に期待です)
~3・4年生の教室から~
わぁ~~~ビックリしました!
この国どこにある?クイズを始めた4年生・・・
オーストラリア??オーストリア??
アフリカ大陸のページには「野口英世」の絵が描いてあるのを発見!福島出身の英世がなぜこのページに?
沢石diary~給食&昼休み♬~
2023年1月19日 16時40分本日のメニューは
ごはん,ゆでどりのごまだれがけ,キャベツのおかか和え,白菜スープ,牛乳です。
ゆでどりのごまだれにはお酢が入っていて,その風味が食欲をそそります。
そして・・・元気チャージをした子どもたち。今日もなわとびっ子がたくさんです。
昨日,5・6年生のお手本集会の刺激を受けて・・・いろいろな跳び方に挑戦しているようですよ。
「見て~」「見て~」が多すぎて,どこを見ていいのやら・・・目が回りそう
お天気もよくぽかぽかあたたかいです♬
お掃除の時間が近づくと・・・校舎内でまどろむ子たちが増えます。↓
沢石diary~クラブ活動♪見学も~
2023年1月19日 16時35分クラブ活動の様子です。この日は・・・来年度仲間入りをする今の3年生が見学をしました。
手芸・調理クラブ。クッキーサンドを作っていますね。3年生が「おいしそ~」という表情でじっと見ています♫
パクリ!いただきました♫
お味はどうでしたか~??パクッ!
次はパソコンイラストクラブです。
パソコンで描いたイラストに3年生が色をぬっています。
最後はスポーツクラブです。
いっしょに鬼ごっこをして楽しみました。体がぽかぽかです♫
3年生のみなさん。入りたいクラブややってみたいクラブは決まりましたか~?
沢石diary~2年生音楽科♪~
2023年1月19日 16時30分2年生「いろいろな楽器の音をさがそう」の学習です。
打楽器を使い,リズムで「お話するように」呼びかけにこたえます。
ペアで楽器を決めたり,リズムパーターンを選んで組み合わせたり・・・考えています。
このリズムは,トライアングルが合うね~。こっちに交換しようよ~などペアで考えるのは楽しそうです。
次の時間は打楽器での「リズムでお話をするように」発表会だそうですよ。
沢石diary~木曜日♪~
2023年1月19日 16時25分おはようございます♪
朝日かがやく
5年生算数科の学習の様子です。
割合の学習中です。
資料を見て・・・ふむふむ。
え?どういうこと?これは・・・?仕入れ値?だよね?
ん?もうすぐ解けそう!
2年生は鼓笛練習(鍵盤ハーモニカ担当)をがんばっています!
6年生は自分でチョイスした詩を紹介し合っていました。
~高学年の一言日記から~
イラストがカワイイ
私よりだいぶ若い小学生でも,こんなふうに感じたりする日があるのですね
沢石diary~2校時目の学習♪ ~
2023年1月19日 10時00分木曜日。朝は冷え込みましたが、だんだんあたたかくなってきました。
国語科で漢字の力を試すテスト中です。
話をよく聞いて・・・の学習です。↓
お友達のやり方を見たり、教えてあげたりしながら学習していました。
沢石diary~なわとびお手本集会♫~
2023年1月18日 16時40分お手本を見せてくれるのは・・・やはり5・6年生のみなさんです。
全校生になわとびにもっと関心をもってほしい,という願いをこめて会を企画,運営してくれました。
速い・・・高いっ!・・・
あや跳びや二重跳びの回数の数え方も教えてくれました。
あや二重跳び(前後)交差二重跳び(前後)などなど,ヒュンヒュン縄がなります。
また,八の字跳びやいっせい跳びも披露!
息を合わせて跳べました~!拍手ですね♫
ダブルダッチもできちゃうんです。
たくさんの技をみた1~4年生の「なわとびやりたい欲」が大きくなってきたようです。
5・6年生のみなさん。ありがとうございました。
なわとび記録会は2月16日を予定しています。
沢石diary~水曜日の沢石です♪~
2023年1月18日 16時35分おはようございます♫
朝ボランティア今日もありがとうございます♫
学習の様子です。集中していますね
業間には鼓笛練習もがんばりました。
ますます寒くなりそうです。あたたかくして過ごしてくださいね
沢石diary~給食&昼休み♫~
2023年1月17日 16時45分本日のメニューは
シュガートースト,野菜ソテー,コーンシチュー,牛乳です。
ほんの~り甘いシュガートースト。おいしかったです。
コーンクリームシチューはクリーミーでお野菜たっぷり。体もあたたまります。
そして・・・給食後の昼休み。元気チャージしましたので・・・思いっきり遊びまーす。
ポージングすてきたくさんのバリエーションをもってる1年生なのです。
異学年の交流,楽しいですよね~。ね~6年生のお兄さん
沢石diary~1年生のいいもの♫~
2023年1月17日 16時40分1年生のいいものシリーズ第2弾です。
入り口での大歓迎♫わくわくします
じゃーーーーん!
教室がカラフル迷路に大変身していました~~~~
図画工作科「いろいろならべて」の学習です。
迷路ですが・・・こちらですよ~と案内してくれました。ありがとう♫
ヤクルトの空容器,折り紙,積み木,リンゴのおもちゃ,カラフルおはじき・・・などなど色鮮やかに並んでいます。つながっています。
1年生のみなさん。図工の学習もだいすき~だそうです。
いつも「いいもの」見せてくれてありがとうございます。
沢石diary~フレンドなわとび♪~
2023年1月17日 16時35分フレンドなわとび1回目の会です。
まずは八の字跳びです。
3つのチームに分かれて跳びます。縄に入るタイミングをとりながら~
次は大なわ跳びです♪
わぁ~~~。全員のタイミングを合わせるのがむずかし~~~い
大なわを回す先生たちも必死なのです。
今日は初めてのフレなわ(フレンドなわとび)だったので,回数は伸びませんでしたが・・・これからに期待です
最後はそれぞれのフレンド班で目標を確認しました。高学年が話し合いを進めます。
さて。本番には何回跳べるようになっているのでしょうか?
がんばれ~フレンドABC♪