8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
今週です♪行ってみよう!学校公開①
2023年6月13日 08時10分学校だよりでお知らせしたとおり,学校公開①6/15(木)実施予定です。
申し込みは下記QRから,申し込みフォームへお進みください。
または・・・申し込みフォームリンク↓から。
https://docs.google.com/forms/d/1SrYZSaCBSFJMLYUgPI56attdmzi46VjQnNUJ-AHdWfA/edit
お待ちしています♬
1 日時 6月15日(木) 12:55~15:40
2 場所 沢石小学校各教室・各活動場所
3 参加方法とお願い
(1)QRコードを読み取り,参加申し込みフォームに必要事項を入力後,送信してください。前日までの申し込みをお願いします。
(2)お車の駐車は校舎裏または沢石会館前駐車場をご利用ください。校地内は徐行運転でお願いします。
(3)来校時には,児童玄関にて必ず受付を済ませてください。
(4)各自上履き(スリッパ等)をご持参ください。
沢石diary~授業研究⑦♪~
2023年6月12日 16時40分授業研究~2年生算数科です。
長さを求める課題。どのルートがいちばん学校まで近いでしょう?
学校までのルートがギザギザです。ものさしで正しく計測できているかな?
ギザギザ部分を全部合わせる(たすと)と・・・cmやmmの単位がごちゃまぜになっているから・・・?
45分間,ものさしでの長さ計測,長さのたし算・・・に取組んだ2年生です♪
放課後の先生たち。↓
子どもの学ぶ姿から学んだことについて話し合いました。
先生たちもグループになって話し合っています。
沢石diary~学校健康委員会研修~
2023年6月9日 16時40分今日は先生たちの学習の様子です。命を守る学習・・・救命救急法の研修です。
突然ですが!次の写真で気が付いたことありますか?
よ~く見てください。
赤丸のところに↓
子ども(ダミー人形)が沈んでいるんです。
全く見えない!
プールサイドのどこで監視をすればよいのか?
監視者,指導者としての心得,チェックポイントを学びました。
プールサイドのどこに立って,どのように子どもたちを見ればいいのか・・・を移動しながら学びます。
日本赤十字社の講師の方を招き,学校健康委員会職員研修です。
介助員の先生たちも実践!です。
AEDの使い方も毎年,研修をしていますが・・・定期的に研修を受ける必要があることを実感しました。
胸骨圧迫を30回。そして間隔を空けず助っ人にバトンタッチ。
強く,速く,絶え間なく(中断を最小限に)です。
いよいよ水泳学習が始まります。安全で楽しい水泳学習が実施できるよう,先生たちも力を尽くします。
沢石小学校の児童の皆さん。
先日行われた「プール開き」でのお話,また本日発行の~自立の丘~校長室だよりなどで,水泳学習への心構えをしておきましょうね。
沢石diary~雨の金曜日♪~
2023年6月9日 14時30分傘をさしての登校
おはようございます♪
学習の様子をご覧ください。
4年生算数科。いいですねー考えてますよ~↓
資料にじっくり目を通しています。
4年生とても難しいジャンプの課題に挑戦中なのです
6年生も算数科です。こちらもジャンプの課題に向き合っています。
音楽科1年生。リズム遊び楽しそうです♪
2年生音楽科。鍵盤ハーモニカ任せてくださいっ!
5年生外国語科です。ティート先生といっしょの学習です。
3年生書写です。毛筆・・・お題は「土」です。
後片付けも,しっかりしなくては・・・ですね。筆を洗っています。
本日のメニューは
ポークカレー,レモンドレッシングサラダ,オレンジ,牛乳です。
レモン風味のサラダ,さっぱり味しっかり酸味が効いていて美味しかったです♪
ごちそうさまでした。
沢石diary~外国語を学ぼう♪~
2023年6月8日 15時30分7日(水)外国語アドバイザーとして町の指導主事が4年生の外国語活動の授業を参観しました。
What time is it?の学習です。
授業後には,アドバイザーから外国語活動,外国語科の授業づくりについてアドバイスをいただく会を開きました。
毎日の授業づくりでの課題や悩み,できるようになったこと・・・などを話し合いました。先生たちも毎日勉強しています♪
沢石diary~どんな気持ち?~
2023年6月8日 15時25分おはようございまーす♪
昨日,表彰があった6年生の活躍を,今日も写真で確認をしている下級生。↓
すごいね~~。
保健室前には「むし歯」やっつけよう!の掲示です。
5年生国語科「日常を17音で」の作品も登場です♪
本日のメニューは
ごはん,ホッケ一夜干し,マカロニサラダ,あぶらふのみそ汁,牛乳です♪
クラブ活動の様子です。パソコンクラブ。
奥側にみえますか?m-botくん!指示を出して動かしています。
↑植物散歩クラブ。なんだかほんわかしています♪
トトロの「さんぽ」という曲♪が聞こえてくる感じ
赤丸はつか・・・芽が出てきたようですね
今週の学習の様子も↓
6年生は電子顕微鏡で観察をしています。
↑ならなしさんの教室掲示です。みなさん,今はどんな気持ち?
沢石diary~陸上表彰♪~
2023年6月8日 11時35分全校集会後,田村地区陸上競技大会での栄光をたたえて・・・表彰伝達です。
自分の力を十分に発揮してきた6年生。全員が賞状やメダルを手にする,すばらしい活躍でした
全校生や先生たちに向けて「応援ありがとうございましたっ!」という6年生の言葉に・・・感動です。
大会新記録!↓女子800m(2分34秒03)第2位大会新記録!
男子リレー第2位!!58秒23準優勝!!
混合リレー第2位!!61秒92準優勝!!
写真や賞状は児童玄関前に掲示しています。ご来校の際に,ぜひご覧ください。
ともに練習をしてきた5・6年生全員でも記念撮影。毎日の練習,取組み,本当にがんばった5・6年生です。
普段から仲良しの6年生です♪
その後,日清カップ地区予選に出場した子の表彰を行いました。
こちらも出場した8名全員が県大会進出!というすばらしい記録です。7月2日県大会です♪
沢石diary~全校集会プール♪~
2023年6月8日 11時30分7日(水)全校集会~プール開き~を行いました。
校長先生のお話。『自ら身体をつくる子ども』
私が心に残ったのは「伝説の妖怪~河童~のようにスイスイと・・・でも「河童の川流れ」という諺があります。十分気を付けて水泳学習をしましょうね」という部分です。みなさんは,どの部分ですか?
お話の詳しい内容は,明日発行「自立の丘」をお読みください。
2,4,6年生の子が「水泳学習のめあて」を発表しました。
昨年度は○○だったから,今年はここまで自分の力をつけたい!という内容でした。
「目標をたてるコツは,難しすぎないけれど簡単すぎない目標を考えること」と始業式での校長先生のお話がありましたね。
その後,体育担当の先生から「水泳学習のきまり」について確認のお話。
今年も安全・衛生面に十分配慮しながら,水泳学習を進めます。
過日配付しました『水泳学習前の健康調査についてのお知らせ』を今一度お読みいただき,各家庭のご協力もどうぞよろしくお願いします。
最後に,表彰です。↓この写真は,むし歯の治療が済んだ子,むし歯ゼロの子の代表の子が賞状を受け取っているところです。
全員で35人!すばらしいですね
陸上関係の表彰は別ページで♪
沢石diary~34年見学学習GO♪~
2023年6月7日 16時40分6日(火)3・4年生が総合的な学習で三春町のことを調べるために・・・
歴史民俗資料館に行きました。
その後,この上り坂をのぼっていき・・・
三春城跡へ行きました。
歴史民俗資料館ではVR映像を見て,三春城のことについて詳しく知ることができました。
↓こちらは三春城跡での様子です。
さぁ。今年度の3・4年生。三春町のどんなことにさらに興味をもつのでしょうか?そしてどんなところで学習を深めていくのでしょうか?楽しみですね。
沢石diary~新体力テスト♪~
2023年6月7日 16時35分今週は,新体力テスト実施週となっています。
昨日6日には,3~6年生が室内種目を行いました。
↑5年生が3年生に「こうしたらいいよ」と教えています。
いよいよスタート!~上体起こし編~
筋力に加え、筋力を持続する能力である筋持久力が評価されます。
はぁ~~~~~おなかの力使い切りました~~~♪がんばった証です。
集中してました。
そして・・・こちらは↓
反復横跳びです。3年生初めてですので・・・練習をしています。
足もつれて・・・転ばないでね~~気を付けてでもスピーディに・・・。
敏捷性が評価される種目です。
だんだん慣れてきたようですね♪
木曜日からは,校庭での種目測定を予定しています。
沢石diary~本日の給食♬~
2023年6月6日 15時10分本日のメニューは
タンメン,キャベツのホットサラダ,てづくりココアケーキ,牛乳です。
タンメンはもちろん全部美味しかったのですが・・・
このふわふわココアケーキ。子どもたちにも大人気でした♪
ランチルームから戻ってきた子どもたち↓
↑この3人はココアケーキおいし~のポーズ。
↑おかわりしたそうです。あと○○○個は食べられる~~~!と言っていました♪
↑おなかいっぱいの舞。
↑この子はキャベツのサラダが一番おいしかった~と言っていました。
ごちそうさまでした
ん?↓
オニヤンマ発見!
そ~~~っと羽をもって・・・(パタパタと動いています)
お外へ逃がしてあげました♪
沢石diary~思いを込めて♪~
2023年6月6日 15時05分5年生家庭科です。一針に思いを込めて・・・裁縫の学習です。
うんうん。いい感じ♪
3年生理科です。アオムシのさなぎと植物の苗を観察中。
苗の高さを測っていますね。
手触りも確かめています。
4年生理科。電流のはたらきのまとめテストに挑戦中。
そして・・・5年生教室には毎日変わる「today's word」
5年生では,476の語彙を外国語科で学習します。
沢石diary~授業研究会⑥♪♪~
2023年6月6日 15時00分昨日,5年生理科の授業研究会がありました。
(↑これは5年生)
先生たちが5年生の学習を参観している間・・・他のクラスは何をしているのでしょうか?
2年生・・・算数科の課題。自分たちで答え合わせをしています。
質問したり,説明したりしています。
介助員の先生たちは,各教室で見守っています。時計の問題にチャレンジしているようですね
6年生は算数科の課題を黙々と解いていました。
ん?距離を求めるには・・・?調べようとしているところでした。
3年生はスタディサプリの動作確認をしていました。
来週から順次タブレットを各家庭に持ち帰ります。各家庭でWi-Fiに接続して動作の確認をしてください。
4年生は都道府県名をローマ字で表記する課題です。たくさんの問題数ですがなんか楽しそうです♪
兵庫県の「ひょう」どう書くんだっけ?
1年生国語科。
1年生もしっかり取組んでいました姿勢もいいですねー。自分たちだけでも,真剣に学習に取組む各クラスの子どもたちでした。
沢石diary~授業研究⑥~
2023年6月5日 16時40分今日は5年生理科の授業研究を行いました。
メダカですねメダカのおすとめすの違いを・・・調べています。
水槽の側に来て・・・実際に確かめています。
写真を撮る子もいますね。
「これ,はらが膨らんでるから・・・めすだよね?」「ん??そうかな?ヒレからするとそうとも言えないかも」
撮影した写真で確認しています。
これからメダカを飼っていきます。たまごからメダカが生まれるまでの過程についても学習していきます。
沢石diary~歯科衛生士による歯の指導~
2023年6月5日 16時35分おはようございまーす♪
お天気よさそうです
少し風が強め?です。アサガオの芽もほとんど全部出てきましたやったー!
先週の金曜日,そして今日。歯科衛生士を講師にお招きし「歯の指導」を行っていただきました。
1年生「おくちのはたらき」~6年生「歯肉炎について」と各学年の発達段階に応じて指導内容が変わります。
全学年が指導を受けました。
正しいケアの仕方を知って,実践!継続することで,自分の歯や自分の体を健康に保つことにつながります。
沢石diary~ジャンプ♪給食♬~
2023年6月2日 16時05分5・6年生算数科。この複合図形の体積を求める課題。
分数も小数もあり・・・立方体や直方体が組み合わさっていたり・・・
今日の課題も・・・むずかしそうです。
こことここは,合わせて12だから・・・ふむふむ
本日のメニューは
ごはん,ハンバーグのデミグラスソース,じゃがいものソテー,野菜スープ,牛乳です。
デミグラスソース美味~~でした♬
野菜スープのお野菜の盛り!見てください。たっぷりお野菜でした。
ごちそうさまでした。
それでは・・・今週紹介できなかった子どもたちの様子をご覧ください♪
2年生作けん玉です↑
では・・・月曜日元気に会えますように。
沢石diary~どんな音?~
2023年6月2日 16時00分今日は・・・雨の一日・・・でした。
多目的ホールに掲示してある3・4年生の作品。
音を線や色で表しました♪ 沢石美術館へようこそ~。
どんな音が聞こえますか?クイズ♪
①
↓
↓
作者「きれいなポロポロ」
②
↓
↓
作者「ぶつかってドッカーーーーン」
③
↓
↓
作者「雨がバシャバシャ」
ステキな作品たくさんです。
沢石diary~昼休み---♪~
2023年6月1日 14時50分子どもたちの自由時間・・・昼休みおなかも満たされて~~~スマイル~♪
わーーーーーい!子どもたちの休み時間のスマイルも!大好き♪です。
今,興味のある○○○のことについて教えてくれました。
ありんこ~見せてくれました
下級生のお話を「うんうん」とやさしく聞くお姉さん♪
2001卒業記念樹と一緒にポーズ
メンバーを増やしてポーズについて打合せ中↓
きまりました♪
沢石diary~人権の花運動♪~
2023年6月1日 09時40分今年度も人権擁護委員会から美しいお花が届きました。
今回は1・2年生が,プランターに花を植えました。花を植える活動(写真)は5月下旬に行ったものです。
今日は,人権擁護委員の方と町住民課職員の方が学校に訪問してくださり,ステッカーや看板掲示を受け取りました。
今日,ステッカーや掲示看板,お花をいたただいたことを子どもにお話して,改めて「人権」について考える機会としたいと思います。
玄関に美しいお花が並んでいると,ふとした瞬間心が和みます。
沢石diary~交通教室♬~
2023年6月1日 09時30分5月31日(水)交通教室を行いました。
始めに各教室にて放送による校長先生のお話を聞きます。
校長先生が子どもの時・・・自転車で危ない体験をしたとのこと・・・
それから,動画から「正しい自転車乗りの仕方」点検方法などについて学びます。
上学年,下学年に分かれての動画視聴です。
その後,体育館で全体会を行いました。
交通教室で学んだことを発表しました。それをしっかり聞いていますね。
沢石小学校のきまりでは,低学年は, 家の近所。中・高学年は,沢石学区内を自転車乗りの範囲としています。
また,ヘルメット着用することで万が一の時には命を守ることにもなります。