R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石diary〜授業研究③〜

2023年4月24日 16時25分
授業研究

本日は3・4年生の学級活動「ニコニコ学級会」の授業です。

仲を深めるための会の計画を立てています。

意見が出ない時には、近くの人と話し合うように司会が進行しています。

今日の計画委員↓

役割をしっかり果たそうとする姿がすばらしいです。

また、話し合いのめあてとして「友だちの話でわからないことをさがしながら聞こう」となっています。

話し合いの足跡が黒板にまとまってきましたよ。

楽しくて仲が深められる会が開けそうな予感

自分たちで決めた会ですから……ね。

4年生の話し合いを進める力がよく分かる時間でした。

沢石diary~月曜日♪学習の様子~

2023年4月24日 16時20分
今日の出来事

月曜日。今週スタートです♪

おや?取り合いっこ?まさかのケンカ中?ですか?!

いいえ・・・なかよし2年生がそんなことしません。これは図画工作科の学習

「新聞紙とあそぼう」という学習中でした。うわ~~い

隠れている子発見!!!

新聞紙モデル発見!

今日は風が少し強いです・・・校旗がゆれゆれです。

あっ?!校長センセー!?

 

石山・・・どれくらいの高さになったでしょうか・・・

1年生の教室から笑い声が聞こえてきました。

手を思いっきり動かしてますよ。図画工作科「ねんどとなかよし」

粘土を丸めることが・・・とっても楽しそうなんです3校時目はだんご職人が3名もいる1年生教室でした。

5・6年生図画工作科。今日の3時間目は図画工作科の学年が多いですね。

「わたしのお気に入りの場所」 ↑これはランチルームです。

遠近法を学んでいます。それぞれの場所にどんな「思い」があるのか知りたいです♪

3年生理科です。「春の自然にとびだそう」

4年生理科です。

ヘチマの種を観察中。

4年生教室に掲示してある「4年生で習う漢字」

こんなにたくさんあるんですね。

お友だちの自学ノートをいつでも見ることができます。↓

「いいな~」と思ったらぜひまねっこしてみてくださいね。

 

 

沢石diary~引渡し訓練&PTA全体会~

2023年4月21日 16時40分
PTA

緊急時における児童の引き渡しが必要な場合に備え,訓練を行いました。

eメッセージを受信後,指定された場所へ保護者が迎えに来ます。

防災個人カードに登録されている人(保護者)かどうかを確認。

引き渡し完了となります。

子どもたちは安全な場所にて,引き渡しを待っています。

今回の訓練の反省をいかし,緊急時にさらにスムーズに引き渡しができるよう,今後も改善をしていきたいと思います。

その後,学級懇談,PTA全体会と続きます。

PTA会長,校長,学校からのお話の後,各委員会での話し合いです。

各委員会の委員長・副委員長の決定や令和5年度事業内容の確認,変更点の確認等について話し合い,報告をしました。

今年度も,学校と保護者の皆様で協力をしながら,本校教育活動を進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

沢石diary~授業参観♫~

2023年4月21日 16時35分
今日の出来事

本日の授業参観の様子です

4年生算数科「グラフや表を使って調べよう」

1年生生活科「がっこうのことがしりたいな」

2年生国語科「ともだちをさがそう」

3年生国語科「国語辞典を使おう」

5年生国語科「なまえつけてよ」

6年生算数科「つりあいのとれた図形を調べよう」

ならなし1組2組自立活動「SSTってなあに?」

おうちの方が来る・・・!ということで,そわそわドキドキしていた子どもたち。真剣に学習に取組む姿をみてもらえてきっとうれしかったと思います

沢石diary~全校集会♪~

2023年4月20日 16時40分
今日の出来事

全校集会を行いました。集会は今年度初です

担当フレンドは1班。打合せ中。

校長先生とごあいさつ。

校長先生のお話です。「こんにちは」

「夢や目標を実現するためには・・・」

大谷翔平選手の写真が映し出されています。64の計画を3年間取組んだ大谷選手。

夢を叶えたり,目標を達成したりするためには「何かをやってみよう」「続けてみよう」と計画を立てることが大事ですね。

これは,本校の教育目標です。ぜひみなさんに覚えてほしいです。

次に,今月のめあての発表です。

1年生もしっかり発表できましたよ。すばらしいですね。

↑このようなカードに,毎月各学級で話し合った内容を記入し,それを見て発表します。

今月の歌は「校歌」です。 校歌の歌詞にも「自立」という言葉が入っていますね。

今年度も沢石っ子の美しい歌声を聞けるのが楽しみです♪

~外部作業員さん環境整備中~

沢石diary~給食&笑いの効果~

2023年4月20日 16時35分
今日の出来事

おはようございます♪

青空広がっています。いい一日になりそう

1年生も仲間入りしてのランチタイムいっぱい食べてね~。

本日のメニューは

ごはん,豚肉のしょうが焼き,卯の花いり,キャベツのみそ汁,牛乳でした。

卯の花いりとお味噌汁いっぱい食べた~~!と教えてくれました♫

お片付けもしっかりします

4年生書写の学習です。

5年生音楽科です。

保健室前の掲示物です。

笑うと心が元気になる!そうですよね,疲れているときこそ「笑い」必要ですね♫

笑いの効果3つありますよ。ぜひ読んでみてください♫

 

沢石diary~避難訓練~

2023年4月19日 13時30分
今日の出来事

本日,避難訓練を実施しました。地震発生後,校舎倒壊のおそれがあるという想定です。

地震発生!

授業中なので,全員教室にいました。机の下にもぐります。命を守る行動です。

揺れがおさまりました。校舎倒壊のおそれ。「避難開始」

三春分署の消防士の方々が避難を見守ります。

避難完了後,全体会を行いました。

代表で3人,避難訓練で学んだことを発表しました。

その後,三春分署消防士の方から講評をいただきました。

静かに速やかに避難ができていたことをほめていただきました。地震,火災・・・いつどこで起きるかわかりません。「いつも命を守る行動を」意識して生活してください,とご指導いただきました。

三春分署の方々。ご多用中ご指導においでいただき,ありがとうございました。

~その後~

通報訓練in職員室。

そして校舎内の消防設備を点検,ご指導していただきました。

今後も緊急事態に備え,訓練や日頃の点検等,マンネリ化しないよう行っていきたいと思います。

 

沢石diary~朝の活動など陸上♪~

2023年4月19日 13時25分
今日の出来事

朝の陸上練習,始まっています

8:10~の15分間とう短い時間ですが,集中して取組んでいます。

「はいっ!」という返事や先生のアドバイスにうんうんとうなずく姿・・・ステキだなぁ~と思います。

自分の目標に向かって・・・ダッシュ!

この朝練の前には,朝ボラ(ボランティア)も行う5・6年生です。↓

ありがとうございます♪

校旗掲揚も5・6年生です。

5年生が6年生のやりかたをじーーーっと見ています。

沢石diary~火曜日♪昼休み~

2023年4月18日 16時40分
今日の出来事

卯月ももう半ばを過ぎました。

昼休み・・・みんな楽しそう♪

ぐるぐる回っています・・・子どもってスゴイ

こうもり技が流行っているようです・・・全員違う子です。

ダンシング半袖boy♪元気で何よりです(私は半袖では寒かった昼でした)

午後に行う体育科の準備のようですね。砂場でやる種目といえば・・・?

スマイル♪子どもたちの笑顔に元気をもらっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~おまけ~ティート先生からアメリカおみやげ差し入れです。

 

 

沢石diary~学習の様子&給食~

2023年4月18日 16時35分
今日の出来事

朝の活動から2時間目の学習の様子です。

朝ボラです。いつもありがとう

~全国学力・学習状況調査中の6年生~かんがえる子

キレイに並んだ小さいかわいい靴。

1年生がお着替え中です。

終わったら花丸をつけていきます。

ん~~考える子。

ひょうたん棚の仕上げ↓

本日のメニューは

コッペパン,さっぱり大根サラダ,キャロットポタージュ,チョコクリーム,牛乳でした。

さっぱり大根サラダ・・・無限に食べられますさっぱりお野菜たっぷり。

そしてキャロット?!(ニンジンでした全然ニンジンの味がしない・・・)とってもおいしくいただきました

沢石diary~月曜日♪学習の様子~

2023年4月17日 16時40分
今日の出来事

月曜日♪1週間の始まりです。1年生図画工作科。思い思いに描いた後は・・・

お友だちの絵を見合いっこ♪

6年生音楽科♪

ねぇねぇ,小さい頃どんな音楽聞いてた??

今日は給食のお片付けの様子を・・・↓

牛乳パックを開いて水ですすぎます。(リサイクルです)

みんなの笑顔から「給食おいしかった~」「おなかいっぱぁ~い」が伝わってきますね♪

↓4年生が3年生にCDプレイヤーの操作をやさし~く教えてあげています。

1年生はそろそろ下校ですね。下校前に絵本を読んでいます。ここは多目的ホール♪

↑これは「〇〇う〇〇」を作る棚です。外部作業員さんが作りました。廃材で作ってしまう匠です。3・4年生が学習で使う予定です。

保健関係の各種検診が始まっています。これは,先週行った眼科検診。↓

静かに待ちます・・・2年生。

~ガンバル先生コーナー~

外部作業員さんの校庭除草。

17日(月)授業研究会2回目です。事後研の様子。

沢石diary~第2回授業研究会~

2023年4月17日 16時35分
授業研究

17日(月)授業研究会の様子です。2年生国語科。

「春がいっぱい」写真を見ていますね。

じーーーっと何か考えているようです。「いつ?」見たんだっけなぁ~。

ペア学習をしています。おとなりさんと一緒に・・・

「この前,学校できいろとオレンジのチューリップを見つけました。きれいなきいろとオレンジいろをしていてびっくりしました」

2年生のみなさんの学ぶ姿から,先生たちもいっぱい学ぶことができました。

↑先生たちのお勉強会↑

沢石diary~花より団子!?~

2023年4月14日 16時40分
今日の出来事

全校生で三春滝ザクラ見学に行きました

葉桜!ですがこの大きさにやはり目を見張る!(三春)

菜の花の黄色も美しいですね~♪

たくさんの観光客が訪れていました。三春のシンボル滝ザクラです。

フレンド班の交流を深めるという時間でもありました。フレンド班での活動です。

1年生もしっかり歩きましたよ♪

お~~~~い!

滝ザクラツアーの後は・・・お楽しみのお弁当タイムです

今日は「花より団子」ではなく「葉桜より団子」として昭進堂さんの特注お団子をみんなで食べました。(お持ち帰りした子もいます)

おなかが満たされてパワー全開!公園で遊びまくります!

どんな滑り方???!高学年だって遊びまくりたいんです♪

全力疾走

タニシ?ですか?

ハイ♪タニシです

タニシにはこどもを虜にする魅力があるのですね・・・

あ~~楽しい一日でした。お天気にも恵まれて全校生全員で,フレンド班の交流を深めることができました

保護者の皆様,お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。

 

沢石diary~街頭指導・春♪~

2023年4月14日 16時35分
今日の出来事

4/6~4/14の期間,PTA活動の一環で「街頭指導」を行いました。

保護者の方々だけでなく,地域の方にも見守っていただいています。

いつもありがとうございます。

今日でPTA活動としての街頭指導は終わりですが,今後も子どもたちの安全な登下校のためお声かけ等どうぞよろしくお願いします。

沢石diary~学習の様子♪全学年~

2023年4月14日 16時30分
今日の出来事

今週の子どもたちの学習の様子をまとめて・・・ご紹介します。

1週間が終わりますね。今日,金曜日は滝ザクラ見学に行きました。とても疲れていることと思います。土日ゆっくり体と心を休められますように。(滝ザクラ見学の様子は別ページにて♪)

沢石diary~フレンドお掃除&ガンバル先生たち~

2023年4月14日 16時25分
今日の出来事

フレンドお掃除タイムの様子です♪(縦割り班活動です)

1年生は来週からフレンドお掃除に仲間入りです

~ガンバル先生たちコーナー~

外部作業員さん

内部作業員さんと調理員さんと養護の先生。

↑給食の受け渡しです。校内の環境整備もします。↓

校長先生。とお~~くに見えます。校庭の石を拾っています。

校長センセーーーーー!

沢石diary〜フレンド歓迎会♬〜

2023年4月13日 13時00分
今日の出来事

3時間目フレンド歓迎会スタート♬2年生がエスコート

緊張の面持ちですね。(1年生も2年生も♫)

歓迎の言葉↑6年生の子があたたかい言葉をおくります。

1年生へのインタビュー

「好きな色は何ですか?」「ピンクです」しっかり答えられましたよ

自己紹介タイムです

ゲーム「yes no ゲーム」

「ハンカチ落としゲーム」

先生も走ります!1年生速い!先生!追いつかれてますよ~~

そして・・・2~6年生で作ったプレゼントをおくります↓

ニコニコの1年生かわいい♫そしてそのかわいい1年生を見つめる2~6年生

会の終了後,記念写真をパチリ

記念写真は,フレンド掲示板に飾ります。

会を企画,準備,運営,そしてお片付けまで・・・5,6年生のみなさん。楽しい会を開いてくれてありがとう

テキパキと動く56年生。かっこいいですね♫

~おまけ~入場前の1・2年生↓

 

沢石diary~給食♪~

2023年4月13日 12時55分
給食

本日のメニューは

ごはん,さわらの西京焼き,くきだちなの味噌マヨサラダ,けんちん汁,牛乳です。

くきだちな・・・というお野菜・・・とてもおいしいお野菜でした。

昨日12日のメニューは

ごはん,まつかぜ焼き,ツナと青菜の和え物,えのきのすまし汁,牛乳です。

↓昨日の様子です。

おかわりに並ぶ行列です。おいしい給食ですものねー。

ごちそうさまでした

沢石diary〜56年複式算数科授業♪〜

2023年4月13日 10時30分
授業研究

12日(水)学校教育アドバイザーが来校し『子どもの姿から教師が学ぶ』授業づくり教員研修を行いました。

今回は5、6年生複式学級算数科の授業です。子どもたちの学びの姿をご覧ください。

5年生は直方体の体積未習、6年生は角柱の体積未習…ですが…

同じ課題に向き合っています。立体の体積を求めます。資料が配られました。

6年生が5年生に知っていることを説明する姿がどのグループでも見られます。

自分のペースで考える時間ももちろんあり、

課題の紙ではよくわからない部分は、この立体を動かして確認ができる資料もあります。

そして終末には練習問題。5年生は直方体体積の求め方、6年生は角柱体積の求め方を理解することがねらいでした。

できていますね三角柱はもちろん、底面が台形のものも…わかったようです。

子どもたちは45分間ずっと学び続けていました。この学びの姿から、教員が学んだことを共有する教員研修へと続きます。

↑教員研修の様子です↓

 

沢石diary~学習の様子&給食♫~

2023年4月11日 16時40分
今日の出来事

学習の様子をご覧ください。3年生国語科です。どきんの詩を学習しています。

4年生算数科。大きな数の学習です。

5年生算数科。

6年生国語科。

ならなしさん。

1年生わくわくタイム。

2年生国語科。

そして本日のメニューは

ソフトメン,肉みそ汁,キャベツのごま和え,イチゴむしパン,牛乳です。

むしパンのイチゴのアクセント,おいしかったです♫ごちそうさまでした。