今日のなかつまっ子 紅白応援合戦の練習
2025年5月13日 14時03分運動会予行を明日に控え、紅白応援合戦の練習がありました。
今まで6年生を中心に練習を積み重ねてきているので、応援団長のかけ声に合わせて声を出したり拍手のリズムを合わせたりして、紅白それぞれがまとまって応援をすることができました。
自チームの応援だけではなく、相手にエールを送る姿が素敵でした。
明日の運動会予行、17日(土)の運動会本番が楽しみです。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
運動会予行を明日に控え、紅白応援合戦の練習がありました。
今まで6年生を中心に練習を積み重ねてきているので、応援団長のかけ声に合わせて声を出したり拍手のリズムを合わせたりして、紅白それぞれがまとまって応援をすることができました。
自チームの応援だけではなく、相手にエールを送る姿が素敵でした。
明日の運動会予行、17日(土)の運動会本番が楽しみです。
<今日の献立>
・山菜うどん ・牛乳 ・三角油揚げの煮付け ・ツナサラダ
<今日の献立>
・ごはん ・牛乳 ・春巻き ・豆もやしのナムル ・マーボー豆腐
今日は、運動会で披露する鼓笛の全体練習を行いました。
前日の雨により校庭がぬかるんでいたので、体育館での練習となりました。
今日の練習は、動きがメインでした。
あと2回、全体練習があります。運動会に向けて仕上げていけるとよいですね♪
生活科の時間に、2年生と1年生が学校探検をしました。2年生は、中妻小学校の先輩として、校舎を案内しました。校長室では、歴代PTA会長さんの写真を見て、「おじいちゃんがいたよ。」高学年の教室では、「お兄ちゃんに会えるのが楽しみ!」と喜ぶ1年生。(しかし体育だったので、会えず。教室から校庭を見て探しました。)2年生は、「一緒に探検ができて楽しかった。」「休み時間に、一緒に遊びたいな。」とうれしそうでした。
今日の放課後、三春町学びづくりコーディネーター菅野哲哉先生と、三春町学びづくりサポーター庄司康夫先生をお迎えして、教職員の研修会を行いました。
今年度中妻小学校では、『「アクティブな聴き方」を大事にした授業の創造~みるトレーニング~4年次』を研究テーマとして研修を行います。
ペアやグループでの学び合いによる授業を日常化させ、協同で学ぶ意識をもたせる授業づくりを進めていけるように、そしてなかつまっ子の学びをさらに深め、確立させていけるようにがんばります!
今日から運動会に向けた鼓笛練習が始まりました!
昼休みにパートごとに分かれて練習です。
運動会に全校生ですてきな鼓笛演奏が披露できるよう、がんばりましょう!
今日の2校時目、2・4・6年生は知能検査を行いました。
みんな集中してがんばりました!お疲れ様でした!
今日の朝、第1回目のなかつまっ子集会が行われ、校長先生のお話とJRC結団式が行われました。
校長先生からは、体験談をもとに、新学期がスタートして分からないことがあった時に、勇気を出して聞くことの大切さについてお話がありました。
その次に、赤十字担当の先生から、JRCの活動についてのお話がありました。
青少年赤十字が主体性を育むために掲げている態度目標「気づき」「考え」「実行する」から、普段の学校生活の中でも気づいたことについて考え、そして実行する大切さについてお話がありました。
周りに気を配り、小さなことにも気づいて考え、声をかけられるなかつまっ子を目指しましょう!
今年度第1回目の授業参観が行われました。
たくさんのおうち方々に参観していただき、子どもたちはいつも以上に張り切って学習していました。
授業の後は、体育館でPTA全体会を行いました。
保護者の皆様にはお忙しいところご来校いただき、授業参観、PTA全体会と長い時間大変ありがとうございました。今後とも中妻小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。