本日、ふれあい発表会が行われました。今年のスローガンは「とどけ 笑顔と感動 きらめくステージへ」です。
まずは、【オープニング】 全校生による歌「元気 勇気 ちから」です



アナウンスは6年生が務めます。


1年生【ふしぎな大きなかぶ】
1年生が、一生懸命かわいい姿で演技しました。





おおきなかぶ、みんなで力を合わせて抜くことができましたね!
2年生【サウンド オブ ミュージック】
動きや手遊びなど自分たちで考え、上手に歌ったり演奏したりしました。





音楽に合わせて、踊ったり歌ったりする姿がとてもすてきでかわいかったです。
5年生【浦島太郎物語!? ~福祉学習から学んだこと~】
総合的な学習で学んだ「手話」を組み合わせたオリジナル劇です。





学んだことを生かして行ったクイズ、手話で歌ったビリーブ、とてもすてきでした!
校長先生のお話があり、休憩です。6年生はこの時間を利用して、全体写真を撮りました。


後半の部 3年生【ミュージックショー ~奏でる学び、響く心~】
3年生で初めて習ったリコーダーを使っての演奏や、ダンスや歌を披露しました。





会場一杯を使って、一体感のある演奏がとてもすてきでした。
4年生【一つの花 ~未来へつなぐ思い~】
国語の学習で出会った「一つの花」を通して、戦争について深く考え、劇を行いました。





見ていて、思わず劇に引き込まれるような素晴らしい演技でした。最後の歌もすてきでした。
6年生【未来予想図】
自分の夢に向かって努力できることに感謝の思いをもつ、キャリア教育にもつながる劇です。







自分の夢に向かって前向きに突き進もうと思える、すてきな劇でした。6年生の皆それぞれが、このような夢をもっていたんだと微笑ましい気持ちになりました。さすが6年生ですね!
どの学年も、大成功で終わることができました。
児童の皆さん、そして先生方、すばらしい発表をありがとうございました。
保護者の皆様、衣装等ご準備ありがとございました。
ご来賓の皆様、ご多用の中、ご参観ありがとうございました。
夏休み中から始まった校舎外壁の塗装工事が完成に近づいてきました。本日、塗装のための足場が解体され始め、リニューアルされた外壁が姿を現しました。その姿をご覧ください。
<10月・リニューアルされた校舎外壁>



<4月・リニューアル前の校舎外壁>

来週、25日(土)のふれあい発表会に向けて、全体練習を行いました。

まず始めに、自分の席の場所やオープニングで歌う自分の場所や並び方を確認しました。

場所が決まり、歌の練習です。先生からは、振り付けに気を取られないでしっかり歌いましょうとの声が。

最後に、1年生による始めの言葉の練習です。
本番に向けて、確認をしました。かわいい姿、ぜひ本番当日も見せてほしいです!


来週の本番に向けて、各学年の練習も本格的になり、どんどん仕上がってきました。
本番が楽しみです!!
今日は、3年生がピーマンフェスを行いました。


総合的な学習の時間に学んできた三春町のピーマンについて発表したり、育ててきたピーマンを使った料理を作ったりしました。


自分たちで育ててきたピーマンを使って、自分たちにもできる料理をと考え、保護者の方にもお手伝いいただき、今日はピザをつくりました。
その前に、今日の昼食のおにぎりをみんなで握りました。

次に、ピザの準備です。のせる具の準備をしました。






お昼を食べた後に、ピザを焼き、みんなで食べました。みんなでつくったピザの味はまた格別ですね!




食べた後は、ピーマンのことについてクイズを行ったり今までのことを振り返ったりしました。
充実した一日でしたね!



3年生の保護者の皆様には、お手伝いいただき、また、参観に来ていただき本当にありがとうございました。
10月8日(水)に行われた1学年の外国語の授業の様子を紹介します。
初めに、テレビモニターの映像を見ながら「アルファベットの歌」を歌いました。

次に、絵を見ながらALTの英語での発音を聞いて覚えました。続いて、「ビンゴゲーム」です。子どもたちは、9つのマス目に絵と単語をかき入れました。


いよいよゲームの開始です。黒板に張ってある絵をALTが選ぶ度にあちらこちらから「リーチ」や「ビンゴ」の声が聞こえてきました。「ビンゴ」を1度達成するとスタンプを押してもらえます。子どもたちは大喜びでした。




最後に、ALTかハロウィンに関する英語の絵本の読み聞かせをしてもらいました。

続いて、本日行われた2年生の外国語の授業の様子を紹介します。
基本的には、1年生と同じように、絵を見ながらALTの英語での発音を聞いて覚えました。


そして、次は「ビンゴゲーム」です。子どもたちは、9つのマス目に絵と単語をかき入れました。


ALTが絵を選んでいくと、だんだん「リーチ」や「ビンゴ」の声が聞こえてきます。ある児童は3回でビンゴ達成!お見事でした。




ビンゴ達成!! 
今日は、御木沢小学校の1学期最後の日です。期分けの式を行いました。
式に先立って、陸上大会や読書感想文などこれまでがんばってきたお友達への表彰を行いました。
【陸上大会入賞】




【読書感想文コンクール】

【理科作品展】

【書写コンクール】
たくさんおりましたので、代表して特選のお友達がいただきました。

期分けの式では、校長先生より1学期105日間がんばったこと、2学期がんばってほしいことをお話いただきました。特に、2学期がんばってほしいことでは、校長先生自らのお話をとおして、何か一生懸命に頑張れるものを見つけてやってみようというお話でした。もう見つけている人はそれを、まだの人も遅くないので、これから見つけて、ぜひがんばってほしいですね!


続いて、各学年から代表1名が、1学期がんばったこと・2学期がんばりたいことを発表しました。






校歌斉唱です。6年生が伴奏しました。


期分けの式終了後、通学班反省会を行い、毎日の登下校において気を付けることを話し合いました。
今日の下校から安全に気を付けて登下校しましょう。









今日は、5年生が脱穀体験を行いました。

講師の平沢さんがハーベスターを持ってきてくださり、学童田で行いました。区長さん方に聞くと、今はコンバインがあるのでこの機械を持っている人も少なくなってきたとのこと。貴重な体験をしました。

稲刈りをして天日干ししていた稲を子どもたちが運び、脱穀の手伝いを行いました。




どんどん籾がたまっていきます。

脱穀していくそばで、まちづくり協会の方々がわらを縛って手際よく片付けを行っていきます。さすがです。

あっという間に1袋。全部で4袋収穫できました。「これは重ーい」


たくさん収穫できました!収穫記念にV

講師の平沢様をはじめ、まちづくり協会の方々、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

子どもたちは本当に良い経験をさせていただきました。
この後、収穫祭を行い、感謝の思いを伝えたいと考えております。