手話体験教室
2025年6月27日 09時06分昨日、講師の方にお越しいただいて、5学年で手話体験教室を行いました。初めに講師の方から聴覚障害者の生活の様子やコミュニケーションの取り方などについて教えていただきました。その後、実際に手話を体験しました。
昨日、講師の方にお越しいただいて、5学年で手話体験教室を行いました。初めに講師の方から聴覚障害者の生活の様子やコミュニケーションの取り方などについて教えていただきました。その後、実際に手話を体験しました。
6年生が、大安場史跡公園へ見学に行きました。
始めに実際に古墳に登り、説明を聞きました。
どうして、昔の人はこんな物を作ったのでしょうね?
外の見学が終わると、中の展示物などを見学しました。
雨予報の天気でしたが、なんとか外の見学ができて何よりでした!
ぜひ、見学して学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
本日、歯科衛生士の方にお越しいただいて、1~3学年で歯科保健指導を行いました。
2校時は3年生が指導を受けました。まず、虫歯にどうしてなるのかを学び、実際にビスケットとさきいかを食べた後の歯の様子を確認しました。すると、さきいかの方が食べかすが少ないことが分かりました。おやつなどは堅いものを後に食べるとよいことを学びました。しかし、それだけでは十分ではありませんので、歯の正しい磨き方について講師の先生に教えていただきながら歯磨きをしました。
3校時は1年生です。まず、歯の中にいる菌(ミュータンス菌)を映像で見た後、虫歯になりやすい食べ物について学びました。その後、歯の染め出し法で自分の歯の汚れているところ(磨き残しのあるところ)を確認し、その後、講師の先生から正しい歯の磨き方を教えていただきながら歯磨きをしました。
4校時は2年生です。初めに「永久歯」や「6歳臼歯」について学びました。「6歳臼歯」が重要な歯であるとともに、虫歯になりやすい歯であることを教えていただきました。その後は1年生と同じ過程で学びました。
今日の学習を生かして、これからも毎日、朝昼夜の3回の食事の後に正しく歯を磨いて、健康な歯を維持していってほしいと思います。
今日は、昼休みに全校集会がありました。
始めに校長先生よりお話がありました。
一生懸命活躍されている人たちは、小学校のうちから、がんばって勉強や練習を
集中して行っているとのことでした。じめじめとした季節ですが、何事にも集中して取組みたいですね!
その後、よい歯の表彰と日清カップ郡山・田村大会の表彰を行いました。
よい歯の表彰では、虫歯が1本もない「健康賞」が56名、
虫歯があっても、歯医者さんで治療したという「努力賞」が13名いました。
代表して、6年生が2名校長先生より賞状をいただきました。
日頃の歯みがきの成果ですね!
日清カップの表彰では、4×100m男女混合リレーで5位に入賞した皆さんが校長先生より賞状をいただきました。
7月5日には県大会に出場します。ぜひ、ベストを尽くしてきてください。
学校の裏にある梅の木に今年は昨年以上の梅がなりました。
今年の1年生も梅ジュースがのみたい!ということで、生活科の時間に梅をとりにいきました。
そして、梅ジュースにするために、おへそのよごれをとって、瓶詰めを。
夏休みに入る頃には、梅ジュースが飲めるかな?
来週から、この瓶をゴロゴロ回すことが日直のお仕事になりました。
梅ジュースパーティーがとても待ち遠しいです。
本日5校時に沢石小学校の栄養教諭の齋藤先生にお越しいただいて、4年生対象に栄養教室を実施していただきました。初めに自分の朝の起床時刻や朝食の時間を確認し、朝ご飯を食べると「あたま」「からだ」「おなか」のスイッチが入り元気が出ること、そのスイッチを入れる食べ物にはどんなものがあるかを学習しました。
次にグループごとに、どんな朝ご飯にしたらよいかを話し合い、献立を考えて発表しました。
各グループで考えた献立です。
宿泊学習でもしっかりと朝食を食べていた4年生です。本日の学習を生かして、さらに栄養バランスのよい食事をとるようになるのではないかと思います。
1年生が今シーズン初のプールでの学習をしました。シャワーを浴び、プールサイドに座ってバタ足や水かけをして、しっかりと水に慣れてから入水し、始めに鼻の辺りまで顔を水につけるこに挑戦しました。次に「かけっこ」です。顔に水がはじいてくるのもものともせずに懸命に走りました。
親子ふれあい活動後、引き渡し訓練を行いました。
実際に大地震などが起きた時のために、訓練を行うことはとても大切なことです。
子どもたちも真剣に行っていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、PTAの教養委員会の方々にお手伝いいただき、ふれあい親子活動を行いました。
昨年に引き続き、APスポーツの渡辺さんにお世話になります。
教養委員の方に紹介いただきました。
まずは、準備運動。
けっこうきつそうです
足の裏の上に片方のくつを乗せて、落とさないで体を半回転させるという難しい技に挑戦
みんなが苦戦する中、成功できた児童が!
結んだタオルを投げて、キャッチ!
くま歩き
今度はくま歩きで戻ります!
これ以外にもたくさん運動しました。
休憩後、今度はお家の方と一緒に運動です!
お家の方に抱っこされ、足でつかまれたところから、脱出します!
うまく、脱出成功ですね
今度は、床のタオルを、合図をもとに取り合うゲーム
今度はタオルを投げてキャッチし合います。
短い時間でしたが、かなりの運動量でした!!
最後に、教養委員の方がお礼の言葉をお伝えし、終わりました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。おそらく、筋肉痛になるくらいの運動量だったと思います。ゆっくりお休みください。
APスポーツの渡辺様、ご指導ありがとうございました!
2年生が今シーズン初のプールでの学習をしました。シャワーを浴び、プールサイドに座ってバタ足、水かけをして、しっかりと水に慣れてから入水しました。最初に頭まで潜り、それから水中を駆け、そして鼻から息を出すなどの水遊びをし、最後に「ネコとネズミ」の追いかけっこをして楽しみました。