陸上競技場合同練習会
2025年9月9日 17時08分本日、5・6年生が2回目の田村市陸上競技場での練習に行ってきました。田村地区内の小学校からも複数校来ており、合同で実施しました。他校と一緒の練習会は学校とはまた違った雰囲気で行うことができ、一層気合いの入った練習となりました。その様子をご覧ください。
なお、他校の児童も写真に写っていますので、顔が判別できそうな写真は加工してあります。
本日、5・6年生が2回目の田村市陸上競技場での練習に行ってきました。田村地区内の小学校からも複数校来ており、合同で実施しました。他校と一緒の練習会は学校とはまた違った雰囲気で行うことができ、一層気合いの入った練習となりました。その様子をご覧ください。
なお、他校の児童も写真に写っていますので、顔が判別できそうな写真は加工してあります。
3年生で人権教育を行いました。
はじめに、みんなのいいところ・自分のいいところを見つけようということで考えました。
友だちのよいところはすぐできましたが、自分のよいところをとなると難しいようです。
友だちが書いてくれた自分のよいところを見ました。
なんか照れくさい、でも、とってもうれしくて、表情がゆるんでしまいますね。
自分の書いたことと同じことを言われて安心し、また、自分の書いていないことを友だちに書いてもらい、さらにうれしくなるなど、すてきな時間を過ごしました。
その後、友だちに言われて一番うれしかったことを発表しました。
今日の活動から、講師の先生は「友だちのよいところを見つけて、伝え合うことで、思いやりの心をもって人と接することができる。それが人権につながっていく」ということをお話されました。
最後に「Keep your smile.」(いつも笑顔で)という言葉をいただき、思いやりについて学ぶことができました。これからの生活に結びつけてほしいと思います。
今頃の掲載となってしまいましたが、8月29日(金)に1・3・5年生が郡山市美術館に見学学習に出かけ、いろいろな美術作品を鑑賞してきました。その様子を紹介します。
今日の6校時はクラブ活動でした。
各クラブの様子を紹介します。
ボードゲームクラブ【UNO】
工作クラブ【スライムづくり】
家庭クラブ【パフェづくり】
スポーツクラブ【こおりおに・ドッジボール】
本日、ふれあい班活動を行いました。6箇所に分かれ、6年生が中心となっていろいろなレクリエーション活動を楽しみました。その様子を紹介します。
<いろおに>体育館で学年関係なく本気になって鬼ごっこを楽しみました。
<ジェスチャーゲーム>出されたお題のものまねをして、それを当てました。ものまね上手でした。
<ばばぬき>2班に分かれて、ばばぬきをしました。途中から別なゲームに変わったかな?
<王様ドッジ>王様が当てられたら負けだそうです。互いに王様は誰かは分からないそうです。
<イラストあて>出されたお題の絵を描いて、それを当てました。上手な絵でした。
<トランプ>2班に分かれて、ばばぬきや七並ならべをして楽しみました。
昨日、4年生がコミュタン福島に出向き、プログラミング学習をしてきました。初めに「ロボットとプログラミング」について説明してもらい、その後、実際にパソコンでプログラミングに挑みました。そして、いよいよロボットを動かしました。ロボットは思ったように動いてくれたでしょうか?
本日はALT(外国語指導助手)の先生がいらっしゃる日でした。1・3・4・5年生の授業に入っていただきました。今日は5年生の外国語科と4年生の外国語活動の学習の様子を紹介します。
<5年生>”She is kind.” "He is strong."~人を形容する表現について学習しました。
<4年生>”Do you have a pencil?” ”Yes I do.”~相手が持っている文房具について尋ねたり、答えたりする表現の学習をしました。
※今回1・3年生は写真を撮ることができませんでした。次の機会をお待ちください。
6年生が、沢石小学校の栄養教諭の方を講師にお呼びし、食育の授業を行いました。
始めに、1食のメニューを決めます。友だちと相談したり、自分で考えたりして選びました。
選んだ理由は、好きな物・おいしそうな物・食べたい物など色々です。
その後、先生よりバランスのよい食事とはと聞かれ、主食・主菜・副食・ビタミン類などがそろっているのがバランスがよい食事と確認します。
先生からは、どうしても副菜(野菜)が少なくなってしまいがちとのお話が。
その後、自分の考えた食事をもう一度見直しました。
たくさんあった主菜を減らし、野菜サラダを入れたり、野菜炒めを油の使わないおひたしにするなど、子どもたちはよく考えることができました。
2年生が生活科の時間に「生き物探し」をしました。校庭の遊具の周囲は草が群生し、カマキリ、コオロギ、バッタ、チョウ、トンボ、カナヘビなど生き物がたくさんいます。子どもたちは夢中になって生き物を探し、捕獲していました。中には、指先にトンボをとまらせて捕まえた子もいました(残念ながら写真はありません)。
今日は、講師の横田清美先生をお招きして、1年生と3年生で森林環境学習を行いました。
さっそく1年生は、生き物や植物を見つけては、「これは何。」と横田先生に聞いていました。
そんな1年生に、横田先生は優しく声をかけて説明していました。
3校時は、3年生が行いました。
はじめは、横田先生の説明やお話をよく聞いていましたが、やはり3年生も生き物や植物に興味津々です。
「何か気になる植物や生き物はあるかなあ。」との横田先生の声を合図に、質問攻めになりました。
子どもたちは、最後まで生き物や植物を見つけては、それが何なのか考え、横田先生に聞いていました。
横田先生、子どもたちの生き物や植物に対する探究心をくすぐる説明等、ありがとうございました。
この活動は、福島県森林環境交付金によって行っております。