新着情報

RSS2.0

日誌

校庭整備

2022年7月29日 12時02分

この夏の暑さにより、校庭はどんどん草が生長。

夏休み明けのことも考えて、時折、教頭が草刈りを行っています。

これは校庭の隅にある的当ての的。

その回りの草をきれいに刈ったところの様子です。

明らかに、鉄棒裏と違います。

 

芙蓉の花

2022年7月29日 11時52分

先日も掲載しましたが、これは「芙蓉」の花。(今回は別の場所)

本校駐車場から校舎への通路で、始めにお目見えする花です。

花の大きさは、直径20~30㎝ほどの大輪。背丈は、1.2mを超えています。

 

これは、外部作業員の方が、植えてくださったもの。

他校(高校)にお仕事で行かれた時に、とても立派に堂々と咲いているのを見て感動し、本校にもぜひ植えたいと思ったことがきっかけとのことです。

本校の子どもたちが、大きく立派に成長してほしいとの願いが込められています。

「学習センター」にエアコン設置

2022年7月28日 12時55分

本校の「学習センター」とは、いわゆる図書室を指します。

その学習センターへのエアコン設置(2つ)の工事を行いました。

8月上旬の点検を経て、稼働可に。

夏季休業明け、子どもたちは涼しい環境で読書ができるようになります。

LED照明工事(調理室)

2022年7月28日 12時17分

7月27日(水)には、調理室のLED照明交換工事を行いました。

この日は、体育館工事も同時並行。

エコキャップを寄附(岩江センターへ)

2022年7月26日 12時55分

「エコキャップ800個(約2kg)」で「ワクチン1人分」、つまり1人分の命が救えます。

 

夏休み前最終日の20日。

これまで全校児童で中心に集めてきた「エコキャップ」を、ボランティア委員の子どもたちが岩江センターに届けに行きました。

この「エコキャップ」は、岩江センターで集めている分と合わせて業者の方に届けられます。

まだまだ集めていますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

グリーンカーテン&花壇

2022年7月26日 12時39分

毎年、外部作業員の方が設置してくださるロープ。

アサガオが生長し、グリーンカーテンになっています。

花壇も…きれいな花が咲き誇っています。

本日は、ノーディスプレイデー

2022年7月25日 17時22分

本日は25日、「5」の付く日。

「ノーディスプレイデー」です。

様々なメディアに触れずに、家族の会話などをお楽しみいただければと思っております。

LED照明工事(体育館)

2022年7月25日 17時14分

本校では、今年度学校の全ての電球がLED化されることになっております。

昨年度の町議会の承認により、今年度の予算に計上されています。

大変有り難い限りです。

最初の工程として、体育館での工事が始まりました。(体育館は、夏季休業中に終了予定)

天井までの足場を組んでの、大変な作業。

 

普段体育館を利用しているスポーツ少年団等の団体様には、ご不便をおかけします。

三春町民生児童委員岩江方部会の学校訪問

2022年7月21日 16時35分

令和4年7月21日(木)「民生児童委員岩江方部会」の方々との懇談会を開催。 

民生委員の皆様とたくさんの情報を共有することができました。

お話を伺う中で、あらためて地域の皆様に支えられていることを感じました。

民生委員の皆様、本日は誠にありがとうございました。

全校集会

2022年7月21日 08時07分

全校集会に先立ち、教職員の転出者の紹介。

(育休補充者として勤めていた養護の先生の任期が7月末となっていたため)

その後、代表児童から感謝の言葉と花束の贈呈。

転出者の先生からの言葉。

子どもたちは…真剣な眼差し、名残惜しい表情。

これまで、子どもたちのためにお力を尽くしていただきありがとうございました。

 

引き続き…「全校集会」

【進行、始めの言葉】

 

【賞状伝達】

たくさんの子どもが入賞しましたが,今回は特選の代表児童へ賞状を手渡しました。

<田村歯科医師会主催歯科衛生書写コンクール>

<第67回福島県たなばた展>

 

【校長から】

 校長からは、以下のことを話しました。

<とてもよくできるようになったこと>

・あいさつ

・話の聞き方

<充実した夏休みにするために>

・目標、計画→実行

・規則正しい生活(早寝・早起き・手伝い)

・事故防止(飛び出し厳禁、SNS書き込みをしない)

 

 【生徒指導担当から】

生徒指導担当からは、漢字やカタカナを提示しながら注意すべきことを伝えました。

主な内容を紹介します。

「水」子どもだけで川などに入らない。

「火」火遊びはしない。

「車」飛び出しはしない。

「人」いかのおすし。

「コロナ」感染症予防

「インターネット・ゲーム」ゲーム等の時間を決める。

 

【終わりの言葉】

 

【片付け】

←最後まで責任を果たす「集会委員」

 

子どもたちは、4月から学習面・生活面ともに、精一杯取り組んできました。

その中で大きな成果として、「あいさつ」「話の聞き方」をあげました。

これができるようになると、更なる成長が大きく期待できます。

保護者の皆様には、前期前半、本校の教育活動へのご理解とご協力、お子さんへの励ましなどありがとうございました。

 

35日間にわたる夏休み。

夏休みが充実したものとなるために、子どもたちには長期休業だからこそできることに挑戦してほしいと願っています。

保護者の皆様におかれましては、日々お忙しいことと思いますが、お子さんとの時間を大切にしていただければと存じます。