本日の給食(7/8)
2022年7月8日 13時10分令和4年7月8日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・鰯の蒲焼き ・カミカミサラダ ・夏野菜汁 ・牛乳 |
令和4年7月8日(金)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・鰯の蒲焼き ・カミカミサラダ ・夏野菜汁 ・牛乳 |
令和4年7月7日(木)本日の給食です。
<献立>*七夕献立 ・五目ちらし寿司 ・七夕サラダ ・七夕そうめん汁 ・ソーダゼリー ・牛乳 |
ティート先生の外国語活動の授業です。
「q」が先頭についている言葉。
ティート先生のテンポにしっかり付いていく子どもたちでした。
ティート先生のTシャツの背中に、何やら漢字が書かれています。
それは…「三春魂」
三春「愛」を感じます。
本時、2年生と3年生で「学びのテスト(算数)」を実施。
以下の写真は、3年生の様子です。
先日も、本HPでお知らせしましたが…
夏休みを一つの区切りとすれば、この7月は4月からの学習のまとめの時期。
そこで、家庭学習にも力を入れてほしいと思っております。
特に、自主学習では、漢字・計算はもちろんのこと、各教科で学んだことをどんどん復習してほしいところです。
「できる喜び」「より一層できるようになる喜び」を味わい、更なる学習への意欲付けのために・・・。
令和4年7月6日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・ささみの塩から揚げ ・ピーマンもやし炒め ・具だくさんみそ汁 ・牛乳 |
「ゴミ袋を1枚ください。」
1年生の2人が、養護教諭に声をかけます。
受け取った新しいゴミ袋を、2人で仲良く持って教室へ・・・
なんとも微笑ましい姿です。
3年生の水泳の時間です。
3年生の皆さんの、待ち方がたいへん上手
プールだからこそ、先生の話をよく聞いて、安全に楽しく活動することが大事ですね。
それを実行できている3年生の皆さんは素晴らしい。
自分のめあてに向かってどんどん泳いで、自分の泳ぎを上達させよう!
第1学年:生活科「みずで あそぼう」
事前に的を作り…今日は、いよいよ的当て。
楽しくて楽しくてしかたがない様子。
いつの時代も…子どもは、夏の水遊びが大好きですね。
三春町町民図書館の新田様、ボランティアの田辺様をお迎えし、1年生の「お話会」を実施。
外国の面白いお話や岩江地区にある言い伝えなど、たくさんのお話・読み聞かせをしていただきました。
子どもたちの姿からは、お話の世界を想像しながら聞いていることがうかがえました。
次回は、2年生。
2年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
毎月「5」の付く日は、ノーディスプレイデー。
本日は、7月5日ですのでその対象日。
これは、岩江小・中学校で連携して行っている取組の一つです。
本校では、以下のような記録用紙を使って取組状況を記入し、次の回・後期への目標設定に役立てています。
ちなみに、この用紙は、子どもたちの学習ファイルに綴ってあります。
保護者の皆様におかれましては、できるだけお子さんとともにお取り組みいただくとともに、記録用紙のご確認をお願いいたします。
ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。