職人軍団:環境委員会
2022年7月11日 11時50分環境委員による、これまでの…ひたむきな取組。
最後、外部作業員の降矢さんのお力もお借りして、仕上げをしました。
これが…集大成!
見事な花壇整備。
自画自賛してください!
素晴らしいの一言に尽きます
「職人軍団」と言っても、過言ではないでしょう。
暑い中、1週間かけて取り組んだ環境委員に…拍手を送ります。
環境委員による、これまでの…ひたむきな取組。
最後、外部作業員の降矢さんのお力もお借りして、仕上げをしました。
これが…集大成!
見事な花壇整備。
自画自賛してください!
素晴らしいの一言に尽きます
「職人軍団」と言っても、過言ではないでしょう。
暑い中、1週間かけて取り組んだ環境委員に…拍手を送ります。
文部科学省では、今年度からの小学校高学年における特定の教科における教科担任制導入の方針を示しており、本県教育委員会でも各学校の実情に応じて推進することを示しています。
教科担任制の指導形態としては、以下のように4つ分類されています。(文部科学省)
①中学校のような完全教科担任制
②特定教科における教科担任制
③学級担任間の授業交換
④学級担任とのT・T
本校では、第6学年は教頭による理科の専科指導を行っているため、第5学年や他の学年で少しずつ③の「交換授業」に取り組むこととしております。
今回、第5学年では、一部の単元で1組担任が算数、2組担任が国語の授業を担当し授業を行いました。
<1組担任による2組での算数授業>
<2組担任による1組での国語授業>
このような教科担任制には、以下のような長所があります。
<子どもの側から>
・中学校への学習へスムーズに移行できます。
・様々な教員と関わることで幅広い人間性を育むことができます。
<教員の側から>
・授業の準備にじっくりと取り組むことができます。
・学年として子どもたちを育てることができます。
担任とは違う先生の授業ということで、子どもたちは新鮮な気持ちで授業に取り組んでいる様子でした。
2年生の鍵盤ハーモニカによる学習です。
「どうですか?上手でしょ!」とばかりに、自信たっぷりに演奏しています。
本当に…とても上手。
日頃から、一生懸命取り組んでいる証拠ですね。
第1学年生活科の学習です。
「ほら、できた。」「おっきいのができた。」「いっぱい出てきた。」
夏だから楽しめる遊びに夢中でした。
「夢中」…子どもの育ちにとって大切なことですね。
第6学年の水泳学習の様子です。
水泳記録会も近づいてきました。
岩江小全校児童の皆さん、自己記録の更新を目指して、最後まで精一杯努力しましょう。
努力は…必ず「成長」を保障しますから。
第4学年では社会科の学習で、7月5日(火)・6日(水)に学級ごとに「西部環境センター」への校外学習を実施。
私たちが普段出しているゴミがどこに運ばれ、どのように処理されるのか…集まったゴミの量は…
教室の中で学習し知っていたことも、実際に見学したり説明を伺ったりしたことで、実感を伴って学ぶことができました。
7月6日(水)「七夕集会」を実施しました。
これは、集会委員会の企画によるもの。(今回は、コロナ対策によりオンラインで)
←カメラ係
←進行
←始めの言葉
<願い事の発表(各学年代表)>
<七夕に関するクイズ>
<終了後の振り返り>
「まゆみ学級」前のスペースには…
外部作業員の降矢さんの計らいで笹を設置。
そして、まゆみ学級の子どもたちが願い事や飾りを付けました。
岩江小学校みんなの願い事が、どうか叶いますように…。
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、ピーマン農場、ピーマン選果場、かおるブルーベリー園を見学させていただきました。
ピーマン農場では、1年間の仕事の流れや、おいしいピーマンを育てる工夫などについて詳しく教えていだたきました。子どもたちは、お話を聞きながらすばやくメモを取っていました。
ピーマン選果場では、手作業でピーマンの良し悪しをチェックしている様子や、たくさんの機械を使って出荷の準備をしている様子などを見学させていただきました。その様子に子どもたちは興味津々で、「このピーマンはどこへ送られるのですか。」「1日にどれくらい出荷するのですか。」などたくさんの質問が出ました。
かおるブルーベリー園では、1年間の仕事の流れや仕事の工夫などを教えていただいた後、ブルーベリーの摘み採り体験をさせていただきました。「甘酸っぱくておいしい!」と、みんなニコニコ笑顔でブルーベリーを摘み採っていました。
学校に帰って校外学習の感想を聞くと、「農家の人はすごいなぁ。」「野菜や果物を育てるのは大変そうだけど、ちょっと楽しそう。」などの声がありました。この後の学習では、農家の仕事について学んだことをしっかりとまとめていきたいと思います。
今日、2年生は岩江センターへ見学に行きました。
岩江センター長の伊丹さんより、岩江センターの役割や、児童クラブや図書館のことについてお話をしていただき、たくさんの部屋を見学させていただきました。伊丹さんの説明を聞いて真剣にメモを取ったり、「えー!」「知らなかった!」と答えたりするなど真剣にお話を聞くことができました。
学校へ帰った後、「岩江センターは地域の避難場所だと初めて知りました。」や「岩江センターの図書館には2700冊の本があり、漫画やおもしろい本などたくさん種類があるのだなと思いました。」などの感想を書いていました。
子どもたちにとって、一つ一つが充実した学習になりました。
昨日は2年生のお話会がありました。
大型絵本をボランティアの方と一緒に読んだり、手遊びをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
また、日本の昔話の本をたくさん紹介していただき、夏休み前まで岩江小学校で是非読んでくださいと13冊の本を貸していただきました。早速、楽しそうに友達と読み合っていました。