新着情報

RSS2.0

日誌

違いの分かる子供たちに…

2016年11月24日 12時13分

11月24日(木)は、【いいにほんしょく】と読んで、【和食の日】です。

今日の給食には、和食献立が出されました。メニューは、ごはん、すまし汁、かつおのみそからめ、れんこんのきんぴら、牛乳です。




岩江小学校の給食は、【だし】にこだわって作っています。調理員さんが、毎日、かつおぶしや昆布でていねいにだしをとって、味噌汁や煮物などに使っています。

また、和食の日にあわせ、お昼の放送で栄養士の松本先生からお話がありました。さらに、5.6年生では、だしに関する資料が配付され、日本の伝統である和食について学びました。


今日は、だしをとるためになんと、1000gものかつおぶしを使ったそうです。今日のメニューは、すまし汁でしたので、かつおぶしと昆布でとっただしの旨味と味が一層感じられる献立でした。

みんなだしの味を味わって食べていました。
「すまし汁を食べたあとにも口の中においしさが残る!」と言っていた児童もいました。




↑ 今日とった【だし】を見せてもらいました。


以前、給食室の方々にお話を聞いたところ、『だしをとる作業は大変ですが、《小さい頃から本物の味や美味しさに触れさせたい、豊かな味覚を育てたい》という松本先生の想いに応えて、毎日、給食を作っています。』とのことでした。ありがたいことです。


子供たちの【食育】は、周りの大人が支えていくことが大切なのですね。今日も感謝していただきます。

スマホ・ケータイ安全教室

2016年11月21日 16時03分

今日は、講師にNTTドコモの永澤亜希子さんをお迎えし、4~6年生で、【スマホ・ケータイ安全教室】を行いました。



子どもたちが遭いそうなトラブルや気をつけなければならないことを動画を交えて分かりやすくお話していただきました。使い方を間違えると大きなトラブルにつながってしまうことや個人情報の保護などについてもよく分かりました。

最後には、講師の先生が考えてきてくださった岩江小学校の【い】【わ】【え】の頭文字をとっての合言葉をみんなで復唱しました。
合言葉は・・・
【い】インターネット、個人情報のせるとキケン!
【わ】悪口は、ネットの中でも言っちゃダメ!
【え】演技が上手なその相手、「なりすまし」かも!

最後に、児童の感想を紹介します。

私は、今日の話を聞いて、スマホ便利なものなんだとばっかり思っていたけれど、こわいものでもあると言うことが分かりました。確かにメールでは人の表情などが見えないので、知らないうちに傷つけている可能性もありえます。ですから、これからは、相手がどのように受け止めているかよく考えながら使い方に気をつけていきたいと思います。【6年女子】

ぼくは、今日の安全教室で、インターネットはこわいものであるということを知りました。特になりすましがこわいと思いました。ぼくは、タブレットを持っていて、インターネットもたくさん使うので、注意して使っていきたいです。【6年男子】

今日の内容について、各自小冊子を持ち帰りましたので、お家でもお話を聞いてみてください。大人も子どもも安全に使用していきたいものですね。

すばらしい!

2016年11月18日 14時12分

みんな元気に登校しました。ロードレース大会も無事終了。すばらしい1日になりました。

長い上り坂を越えて

2016年11月18日 12時14分

岩江小ロードレース大会が絶好のコンディションの中、開催されました。、完走あるいは入賞、はてまた記録。それぞれのめあてに向かって走ります。つらさや苦しみを越えて得られる達成感や充実感は人間の成長の糧となります。2年生で、スタートで転んでしまった男の子がいます。顔に擦り傷があります。走るのが苦しそうです。涙をふきながら必死に走ります。そしてラスト、長い上り坂を越えていきます。アクシデントにめげず、最後までがんばってのゴール。たいへんりっぱな姿でした。みんなそれぞれ力を出し切ったロードレース。ご家庭でも励ましていただければ幸いです。

ストレスと上手に付き合おう

2016年11月17日 17時27分

誰にでもストレスはありますね。
緊張したり、何かが上手くいかなかったり…。そういう時、みなさんは、どんな解消法をしていますか?

カラオケ、ゲーム、大声をだす、友達に話す…などが考えられます。
では、周りに何も道具がないときにはどうしたらよいでしょうか。自分だけでできるストレス解消法があったらうれしいですよね。

岩江小学校では、スクールカウンセラーの原口芳明先生に【ストレスと上手に付き合おう】ということで、1〜6年までの全学級でお話をしていだだきました。


授業では、身体をリラックスさせる呼吸法や姿勢などを教えていただきました。


忙しい毎日、ストレスと上手に付き合っていけたらいいですね。

黒米ごはんにおにぎらず!

2016年11月16日 18時43分

今月の給食には、夏休みに取り組んだ【ふくしまっこごはんコンテスト】に応募したメニューの中から、4名の児童の献立をアレンジして取り入れています。

今日は、6年の羽田歩叶さんのメニューでした。
黒米ごはんと焼き鮭、ひじきサラダに野菜たっぷり味噌汁です。



その他にも6年の草野悠太さん、影山由香理さん、4年の橋本世羅さんのメニューも献立になっています。





昨日は、世間で話題の【おにぎらず】でした。岩江小学校の給食は本当に美味しくて、素敵です。

黒のランドセルは男の子?

2016年11月15日 19時08分

みなさん、ジェンダーという言葉を知っていますか?ジェンダーとは、社会的文化的に作られた性差のことです。

実は、私たちの身近なところにも性別による固定的役割分担など社会的・文化的に作られた性差(ジェンダー)があるそうです。

今日は、6年生の学級活動の授業に福島県男女共生センターの加藤忍さんを講師にお招きし、望ましい人間関係の形成の授業を行い、ジェンダーについて考えました。



まずは、自分達の生活の中のジェンダーについて考えました。


すると・・・児童が考えた「男らしさ・女らしさ」のイメージが、ほとんどどちらの性にも当てはまってしまいした。





児童は、豊富な資料や専門的なお話に真剣な表情で耳を傾けていました。
これからも性別にかかわらず、自分らしさを発揮して、互いの個性やよさを認め合いながら協力して生活していきたいですね。

試走!楽しそう?苦しそう?

2016年11月14日 15時19分

5時間目。岩江っ子ロードレースに向けて高学年の試走が行われました。苦しさに打ち勝って得られる『喜びや困難を乗り越える楽しさを味わえるのがマラソンのよさです。心も体も鍛えられます。最後までがんばれ!!

幼小のつながり

2016年11月10日 18時43分

 健康委員会の子どもたちが、幼稚園を訪問し、健康に関する紙しばいの読み聞かせを行いました。緊張しながらのぞんだ発表でしたが、気持ちをこめて読むことができました。園児達もじょうすに聞いていました。これからもいろいろな場面で幼小のつながりを大切にしていきたいです。

みんな真剣です。

2016年11月9日 11時09分

5年生。県学力テストに挑んでいます。真剣な眼差しで問題に向かう姿が見られます。6年生の全国学力調査では、情報を整理して、情報を理解した上で自分の考えを持ち、筋道良く書くという問題に苦手意識があったようですが、5年生はどうでしょうか。学んだことを活用できる力が求められています。そのためには、「自ら考えて、書いてみる。」これを学校でも家庭でも繰り返し取り組ませていくことが大切ではないかと思います。