新着情報

RSS2.0

日誌

期分けの式で

2016年10月7日 15時57分

1学期が無事終了しました。1~4年生が100日、5,6年生が101日。それぞれ、一回りも二回りも成長した1学期でした。2学期もがんばろう。

今回、1学期がんばったことを発表してくれたみなさんです。

生徒指導の先生から、事故やけがをふせぐために学校で気をつけてほしいことについて、分かりやすい説明がありました。

三春町の歴史を知ろう 6年生総合学習

2016年10月6日 18時10分
10月6日(木)に、6年生の総合的な学習の授業で、三春町沢石地区にある堂平遺跡と三春町内の史跡見学をしてきました。子どもたちは、縄文時代の生活の一端や三春町の寺社や歴史に触れ、改めて三春町の歴史のすばらしさと現代社会との違いなど、様々な思いをもつことができました

前日の10月5日(水)には、三春町歴史民俗資料館長山口晋氏をお迎えし、三春町の縄文時代のお話を聞いたり、発掘された土器に触れたりして、三春町の歴史について学びました。

当日は、実際に堂平遺跡で、敷石住居を見学しました。 


三春町めぐりでは、三春町観光ガイドの会のみなさんにも同行していただきました。


田村大元神社の現在の建物は、江戸時代後半、三春藩主秋田氏によって建てられたもので、秋田家の家紋「檜扇に違い鷲羽」が付けられています。表門、境内末社の八幡神社・熊野神社、金剛力士像は町指定文化財になっており、歴史的文化財も数多く残されていました。


龍穏院では、11代舞鶴城城主の秋田氏のお墓にお参りしました。馬に乗って槍を立てたまま入ることができる高い門や殿様専用の出入り口などがありました。東北地方でも三本の指に入る大きなお寺だということです。


紫雲寺では、住職のお話を聞いたり、腹切り梅と化け猫の石、自由民権運動で活躍した河野広中先生の遺髪塚を見学したりました。また、紫雲寺の由来や合掌することの意味を教えていただきました。

 

とても有意義な一日になりました。
見学させていただいた寺院、神社並びに三春町観光ガイドの会のみなさま、お世話になった方々、ありがとうございました。





努力の証

2016年10月5日 13時35分

今日の全校集会では、たくさんの人が「表彰」されました。陸上交歓会、読書感想文、書写コンクール、多読賞・・・と、みんなのがんばりが実ってよかったですね。賞状は努力の証。宝物にしてください。そしてさらに高い目標に向かってレッツ!ロック!!


つないでつるして

2016年10月5日 10時54分

2年生の図工の時間におじゃましてみました。みんなのアイデアを集めて、つないで、つるしています。いきいき、わくわく、えがおで活動しています。

今年の「岩江っ子発表会」のリーダーたち

2016年10月4日 14時07分

今学期もあとわずか。2学期に入るとすぐに待ち構えているのが、「岩江っ子発表会」。今年はどんな企画や演目が飛び出すのか、乞うご期待!です。そんな中、今日は第1回の実行委員会が開かれました。君たちのリーダーシップで会を大いに盛り上げてください。期待してますよ。

アクティブにいこう

2016年10月4日 13時52分

授業1コマ45分。45分って結構な時間です。黙って座ってるとだいぶ長く感します。でも座ったり、立ったり、集まったり、離れたり、話し合ったり、一人で考えたり・・・と動きのある授業は時間があっという間に過ぎるように感じるもの。見ていても楽しいです。思わず参加したくなります。

5分間走!子どもたちも!先生方も!

2016年10月4日 10時31分

岩江小ロードレース大会に向けて、火、木の業間の全校生での5分間走にも熱が入ってきました。子ども達も!先生方も!ファイト!ファイト!

力強さを感じました。

2016年9月30日 11時59分

4年生の合奏もだいぶまとまってきました。自信を持って演奏する姿に力強さを感じます。かっこいいです。

シャボン玉とんだ~

2016年9月30日 11時42分

秋晴れ待ってました。子ども達もにこにこ元気に活動中です。

楽しみは~

2016年9月29日 10時46分

秋です。このところ、じめじめっとした日々が続いてます。さわやかな秋晴れを望むところです。こんな時こそ気分を盛り上げていきましょう。そうです。楽しいことを、楽しいときを考えましょう。

6年生創作短歌「楽しみは・・・」より
 楽しみは 心にひびく歌をきき ゆったりとして いやされる時
 楽しみは かわいいねこを だきながら ふとんの中に 入りねる時
 楽しみは 母の手料理食べるとき 家族みんなが 笑顔になる時
 楽しみは 休み時間が 訪れて 友とみんなで 笑い合う時
 楽しみは いまがわやきを 手にとって 家族みんなで かぶりつく時
名作ぞろいですね。何か、心が楽しくなってきました。