大事に…大事に…
2017年2月3日 20時35分ある日の学習センターです。
図書委員会のみなさんが、本の修復作業をしていました。
【破れたら捨てる】ではなくて、手入れして長く使う、後輩たちにつないでいくという姿勢が素敵ですね。
ある日の学習センターです。
図書委員会のみなさんが、本の修復作業をしていました。
【破れたら捨てる】ではなくて、手入れして長く使う、後輩たちにつないでいくという姿勢が素敵ですね。
1年生の学級閉鎖が終わり、今日からみんな元気に戻ってきました。来週から戻ってくるお友達もいますが、ひとまず、ほっと一安心。そんな中、突然、どこから来たのか、赤鬼、青鬼たちの襲来です。豆を持った子ども達がみんなで力を合わせてやっつけます。
そして、鬼たちは去っていきました。これからは、自分の心の中の鬼を退治する番です。
努力や積み重ねを大事にして、がんばってほしいです。
ズバリ!88kg。今回、ボランティア委員会が集めたペットボトルキャップの総重量です。キャップの重さを2~3gと考えると、約35000個分になります。これまでご協力いただいたみなさん。本当にありがとうございました。岩江センター長さんを介してリサイクル業者に届けられます。たくさんのポリオワクチンに変わり、たくさんの子ども達がこれによって助かることでしょう。ありがとうございました。
1年生のいない中でしたが、放送で豆まき集会を実施しました。1年生の分まで元気に豆まきできました。各学年の代表の追い出したい鬼の発表もあり、どの子も、これからの目標を確認していました。
豆まきの様子です。
1年生は別の日に行う予定です。お楽しみに。
1月31日(火)は、岩江中学校の1日入学でした。来年度、新入生となる6年生が対象です。
ランチルームで、中学校の説明を聞いたり、校舎見学をかねて授業参観をしたりしました。
「楽しそうだけど、勉強が難しそう。」
「中学校の先生は、厳しいのかな?」
「中学生の合唱はすごい!」
「はやく中学生になりたい。楽しみ!」
「図書室の本を読んでみたい!」
「今日の英語の学習は、小学校でもやったかも。」など児童の感想は様々でした。
授業参観の後は、生徒会の先輩方から、中学校の生活の説明を聞いた後、部活動見学をしました。岩江中学校の先輩方、かわいい新入生をよろしくお願いします。
いよいよ、図書委員会主催の【しおりコンテスト】の入賞作品のしおりができあがりました。
今日から、本を借りた人にプレゼントするということで、学習センターにたくさんのお友達が集まりました。
2校時の休み時間には、学習センターに長蛇の行列ができました。
あっという間に100枚ほどのしおりがなくなってしまったとか…。
今日は時間切れで、列の途中で貸し出し終了となりました。
残りの50枚は、明日のおたのしみです!
1月27日(金)、今年も森林学習の一環として、山田在住の森の案内人、野窪政弘先生と岩江センター長の伊丹勇次郎さんをゲストにお迎えし、木工クラフト教室が行われました。今日は4年生のみなさんが挑戦しました。
木の特徴をうまく活かした思い思いの楽しい作品ができました。講師のお二人の軽妙なやりとりが子ども達の心をすっかり和ませていました。次回は2年生です。(2/6予定)楽しみですね。
楽しく工作する秘訣。五つの「あ」です。
本校では先週末あたりから、インフルエンザが増加の傾向にあります。本日緊急メールで連絡したとおり、一年生については明日から3日間の学級閉鎖となります。学校からのおたよりにもあったように次の点に留意され、生活いただきたいと思います。
○ 手洗い、うがいの励行
○ 人混みへの外出を控える。(スポ少、習い事、塾など)
○ 規則正しい生活による十分な睡眠、休養。
○ 栄養にかたよりのない食生活、十分な水分の補給
※ 現在、症状が見られない場合でも、家族内で罹患者がいる場合は十分留意されますようお願いします。
※ 医療機関での受診の結果は担任まで必ず、ご連絡ください。発症後5日は出席停止となります。
6年生の社会科で、租税教室を行いました。
講師に三春町税務課の星綾子さんをお招きし、税金の必要性についてDVDや資料等をもとに分かりやすく教えていただきました。
最後に1億円のレプリカを持たせてもらいまいた。1億円というと、小学生約19人分の6年間にかかるおおよその学費だそうです。自分達が学ぶためには、たくさんのお金がかかっていることを知り、みんな驚いていました。
児童の感想です。
○ ぼくは今までアニメに出てきたマリンとヤマトのように税金なんてなくなればいいのになと思っていました。しかし、今日の授業を受けて、税金というのは、なくてはならない大切なものなんだと思いました。家に帰って家族に教えたいです。
○ 税金がなくなると、お金を払って道路を通らなくてはならなくなったり、信号がつかなくなったりするということを知って、とてもびっくりしました。税金は、なくてはならないものだと知って良かったです。
3年生の保健の授業です。今年も郡山女子大准教授の永瀬悦子先生を講師にお迎えし、赤ちゃんの育つ様子や身体の特徴などを知り、命のすばらしさについて学びました。
命の始まりは、折り紙に針をさしてできた穴の大きさです。「ええ~小さい!!。」
赤ちゃんの心音の速さと比べてみよう。
あなたが生まれてきたということは、あなたが生まれてくることをまちのぞみ、よろこんでくれた人がいたということ。
赤ちゃん誕生の授業からでした。