歳末助け合い募金受け渡しました。
2016年12月8日 15時41分みなさんの善意で寄せられた歳末助け合いの募金を、本日町の社会福祉協議会にボランティア委員会を通して受け渡しました。今後、この募金を有効利用していただけるそうです。ご協力本当にありがとうございました。
みなさんの善意で寄せられた歳末助け合いの募金を、本日町の社会福祉協議会にボランティア委員会を通して受け渡しました。今後、この募金を有効利用していただけるそうです。ご協力本当にありがとうございました。
今日の全校集会ではたくさんの児童が表彰されました。音楽創作、家族の絆エッセイ、交通安全ポスター、地区造形展(絵画)、岩江小ロードレース大会、読書感想文コンクール。がんばりが認められること、貴重な経験ですね。これからもがんばってほしいです。
本日、保健室前黒板の掲示が新しくなりました。換気を促したり、マスクの着用を呼びかけたり、インフルエンザ等から身を守るための意識付けを図っています。
窓に見立てた掲示物を開くことで、どんな時になぜ換気が必要なのかが分かりやすく学べる仕組みになっています。ぱっと見ただけで入ってくる情報ばかりでなく、子どもが自ら手を出して開かなければ分からないという子どもの主体性を大事にした掲示の工夫がすばらしいと思います。学ぶしかけのある保健室掲示板。岩江小の自慢の一つです。
岩江小の保健キャラクター「歯ブラシ魔女。」よろしくね。
朝です。1時間目。高学年の教室では先生の話にしっかり耳を傾け学ぶ子ども達の姿があります。今週も落ちついた雰囲気でいいスタートが切れました。
日はさかのぼりまして、・・・3日前の出来事です。食育専門家派遣事業の一環として、3年生にたくさんのゲストティーチャーを迎え、望ましい食生活についての授業が行われました。三春中の主任栄養技師である松本浩枝先生をはじめ、食べ物の生産者として「かおるブルーベリー園」から千葉夫妻、調理員からは寺島裕美さんを迎え、給食にかかわる方々の仕事や思いについて深く学ぶ機会となりました。
これを機会に、家庭においても食への感謝の気持ちを持って、よい食べ方について考え、実践できるといいですね。
本日、岩江中学校を会場に岩江小・中保健委員会が開催されました。今年度の児童生徒の健康診断の結果報告や今年度から始まるフッ化物洗口についてを話題に協議しました。洗口の際に実際使用するフッ素を口に含んで、体験を交えて意見を交わし合いました。小学校の肥満傾向児童の指導が効果を上げていることから、中学校においても長期的な視野に立って継続指導していけるように小、中のつながりをより一層大事にしていきたいという共通理解を得ることができました。
朝の募金の様子です。
震災や病気などで困っている人のための手助けとなります。明日も行っています。
ご協力よろしくお願いします。
4年生です。今日は「おはなしこすずめの会」のみなさんがきてくださり。4年生対象に読み聞かせが行われました。話の内容に聞き入り、集中して、瞳を輝かせて聞く子ども達の姿がありました。貴重な時間となりました。
1年生スペースで本の読み聞かせが行われました。今日の読み手は、・・・・なんと校長先生です。青いバックの中からおもしろそうな絵本がでてきましたよ。題名は、「ふゆじたくのおみせ」です。
つぎはどうなるの?1年生が目を輝かせて本に聞き入っています。
校長先生の本。と~ってもおもしろかったね。また読んでもらいたいです。校長先生ありがとうございました。
今日は、岩江中よ幼稚園の先生方にお越し戴きました。授業参観をしていただいた後、6年生のスペースや教室でそれぞれの学校の現状や今後の方向性について熱心な話し合いが行われました。
1の2教室では、道徳の授業が行われました。目標を持って努力することの大切さを子ども達が活発に発表していました。
2年2組では三春中の主任栄養技師の松本浩枝先生をお迎えし、正しいはしの持ち方を分かりやすく指導して戴きました。今度から上手にはしを使ってお食事できますね。
6年生です。福島県男女共生センターの加藤 忍先生をお迎えし、ジェンダーフリーについて深く学んでいました。男女それぞれのよさを認め合い,協力して生活していくことの大切さを感じ取っていました。
子ども達の熱心な学習ぶりを受けて、先生方の話し合いも大いに盛り上がりました。岩江の子達のためにできることを真剣に考え、実践していこうという共通理解を得ることができました。お世話になりました。