なわとび記録会特集1(低学年)
2017年2月13日 14時41分先週行われたなわとび記録会の模様です。個人種目優勝者は、後ろとび 吉田 光さん 893回前かけあし 持地穂香さん 1855回 前あやとび 鴫原俐有さん 66回 新記録 前二重とび 橋本光佑さん 45回でした。おめでとうございます。
先週行われたなわとび記録会の模様です。個人種目優勝者は、後ろとび 吉田 光さん 893回前かけあし 持地穂香さん 1855回 前あやとび 鴫原俐有さん 66回 新記録 前二重とび 橋本光佑さん 45回でした。おめでとうございます。
昨日からの雪で校庭は真っ白。登校路は朝早くから外部作業員の伊藤信行さんや地域の森義夫さんがきれいに掃いてくださり、子ども達は安全に登校することができました。ありがとうございました。そして休み時間。子ども達の元気な声が校庭中に鳴り響きます。
今日のクラブ活動は3年生のクラブ活動見学会を兼ねての活動でした。まず、その前に、次の写真をご覧ください。
4年生が国語の時間に作成した岩江小のクラブ活動を紹介するとってもすてきなパンフレットを3年生教室に届けてくれました。・・・3年生がそれを興味深げに眺めています。「このクラブ楽しそうだね。」「私はこのクラブがいいな。」などの声が聞こえてくるようです。
そして、6時間目になりました。3年生はグループに分かれ、それぞれのクラブの見学です。
どのクラブも楽しそうですね。自分が楽しめることが一番です。よおく考えて選んでね。
2月2日、3日の両日、5年生の家庭科でミシンを使用してのエプロン作りの実習があり、その際、たくさんのボランティアの方にお越しいただき、子ども達の支援をしていただきました。5年生保護者の影山寿美さん、川田さん、西場さん、七海愛子さん、そして岩江センター長の伊丹さんをはじめ、「元気か~い!」メンバーの多数の皆さんにお手伝いいただきました。子ども達の進度状況に合わせて優しく、分かりやすく教えて下さり。本当に助かりました。子ども達もミシンの使い方に慣れてきました。
岩江ドリームミニバスケットボールクラブの男子チームが、第27回田村地方ミニバスケットボール大会において見事第三位の好成績を収めました。聞くところによると、6年生にとってはこれが最後の大会だったということで、そこで三位に入賞できたこと、大変立派だったと思います。今回の結果をバネに、さらに努力を重ねてほしいと願います。
ある日の学習センターです。
図書委員会のみなさんが、本の修復作業をしていました。
【破れたら捨てる】ではなくて、手入れして長く使う、後輩たちにつないでいくという姿勢が素敵ですね。
1年生の学級閉鎖が終わり、今日からみんな元気に戻ってきました。来週から戻ってくるお友達もいますが、ひとまず、ほっと一安心。そんな中、突然、どこから来たのか、赤鬼、青鬼たちの襲来です。豆を持った子ども達がみんなで力を合わせてやっつけます。
そして、鬼たちは去っていきました。これからは、自分の心の中の鬼を退治する番です。
努力や積み重ねを大事にして、がんばってほしいです。
ズバリ!88kg。今回、ボランティア委員会が集めたペットボトルキャップの総重量です。キャップの重さを2~3gと考えると、約35000個分になります。これまでご協力いただいたみなさん。本当にありがとうございました。岩江センター長さんを介してリサイクル業者に届けられます。たくさんのポリオワクチンに変わり、たくさんの子ども達がこれによって助かることでしょう。ありがとうございました。
1年生のいない中でしたが、放送で豆まき集会を実施しました。1年生の分まで元気に豆まきできました。各学年の代表の追い出したい鬼の発表もあり、どの子も、これからの目標を確認していました。
豆まきの様子です。
1年生は別の日に行う予定です。お楽しみに。
1月31日(火)は、岩江中学校の1日入学でした。来年度、新入生となる6年生が対象です。
ランチルームで、中学校の説明を聞いたり、校舎見学をかねて授業参観をしたりしました。
「楽しそうだけど、勉強が難しそう。」
「中学校の先生は、厳しいのかな?」
「中学生の合唱はすごい!」
「はやく中学生になりたい。楽しみ!」
「図書室の本を読んでみたい!」
「今日の英語の学習は、小学校でもやったかも。」など児童の感想は様々でした。
授業参観の後は、生徒会の先輩方から、中学校の生活の説明を聞いた後、部活動見学をしました。岩江中学校の先輩方、かわいい新入生をよろしくお願いします。